本学附属病院特殊歯科総合治療部の心身障害者・児における実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-31
著者
-
下野 勉
岡山大学歯学部付属病院小児歯科
-
西嶋 克巳
岡山大学歯学部口腔外科学第一講座
-
江草 正彦
岡山大学歯学部付属病院特殊歯科総合治療部
-
森 貴幸
岡山大学歯学部付属病院特殊歯科総合治療部
-
西嶋 克巳
岡山大学歯学部附属病院総合診療室・岡山大学歯学部口腔外科学第1講座
-
下野 勉
岡山大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
花平 京子
岡山大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
西嶋 克巳
旭川荘寮育センター児童院
-
下野 勉
岡山大学歯学部
関連論文
- 小児歯科における定期健診の経済的効果について
- 中学生における唾液緩衝能テストと齲蝕罹患状態の関係について
- 1歳6か月時と3歳時の齲蝕活動性と6歳時の齲蝕罹患状態について
- 3歳時と6歳時の齲蝕活動性と永久歯の齲蝕歯数の関係
- 1歳6ヵ月時から3歳時までの齲蝕活動性の変化と齲蝕罹患状態との関係
- カリオスタット^【○!R】を用いた齲蝕活動性試験の再現性に関する研究 第2報
- 齲蝕活動性試験(Caries status test LB)の試作に関する研究
- 3歳時の齲蝕活動性が永久歯齲蝕罹患状態に与える影響について
- 幼児期から中学生期におけるカリオスタット^【○!R】検査の結果と齲蝕罹患状態との関係
- 乳臼歯隣接面齲蝕の予測について : カリオスタット^【○!R】検査の応用
- 歯原性角化嚢胞に関するカルノア液を用いた実験的研究
- 口腔癌に対するシスプラチン投与時の制吐剤の検討 : 第一報 グラニセトロンとメトクロプラミドの制吐効果の比較検討
- 歯原性角化嚢胞の再発防止にカルノア液局所塗布を応用した1例
- IIB-2 口腔粘膜及び扁平上皮癌の基底膜硫酸ムコ多糖類のFe-Cac染色法による電顕的検索
- 歯牙腫に関する臨床的観察
- 呼吸不全を伴った Opitz C Syndrome の1症例
- 岡山大学歯学部附属病院第一口腔外科外来における過去9年間の小児過剰歯の臨床統計的観察
- Focal osteoporotic bone marrow defect of the jaw の1例
- 右頬部に再燃した悪性リンパ腫の1例
- 口腔扁平苔癬の臨床的検討
- 10歳7か月男児に生じた唾石症の1例
- 術後脳出血を契機に診断しえた脳動静脈奇形の1例
- 当科における過去10年間の小児顎骨骨折の臨床統計的観察
- 小頭症にWest症候群を併発した小児の治療経験
- 口腔外科病棟における院内環境の検討 : MRSAを中心に
- 歯の再植術と移植術について
- 他家移植歯により上顎洞炎を生じた1例
- インプラント経過不良症例に関する研究 -第2報 除去患者の歯科治療に対する意識調査-
- インプラント経過不良症例に関する研究 -第1報 臨床的検討-
- 小児のC〓E部に発生したエナメル上皮腫の1例
- 下顎骨に発生した脂肪腫の1例
- 上顎側切歯唇面に出現した過剰結節の1例
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 両側性下顎骨筋突起過形成により生じた開口障害の1症例
- 当科における過去10年間の小児の顎骨骨折の臨床統計的観察
- モルモット下顎頭軟骨線維層における弾性線維について
- 口腔顎顔面外傷98例に関する臨床統計的検討
- 薬物療法が奏効した慢性肥厚性口腔カンジダ症の1例
- モンゴルにおける全国歯科疾患予防プロジェクトの実施
- モンゴルとの国際交流として : 全国歯科疾患予防プログラムの取り組み
- 小児歯科における定期健診の必要性に関する研究 : 第2報 定期健診が乳歯修復物の機能期間に与える影響
- 小児歯科における定期健診の必要性に関する研究第1報 乳歯修復物の機能年数について
- 中学生における唾液緩衝能テストと齲蝕罹患状態の関係について
- 障害児施設歯科における定期検診の効果について -初診時と12歳時のう蝕罹患状態の関係-
- 心身障害者・児における補綴物の予後について
- 本学附属病院特殊歯科総合治療部の心身障害者・児における実態調査
- 中学生におけるカリオスタットと口腔内状態の関連性について
- カリオスタットによる歯肉炎のスクリーニングについて
- 化学療法剤が原因となって生じたと思われる多数歯の形成障害の1症例
- 上海市の一児童福祉施設における口腔衛生状況
- 乳幼児における齲蝕活性と齲蝕罹患状況の追跡調査
- 産婦および母親の口腔内状態が子供に及ぼす影響について
- 産科併設歯科の母子歯科保健システム : 当院のシステムと外来患者実態調査について
- 歯学部学生に対する医療面接における模擬患者参加型のトレーニング効果
- 岡山大学歯学部小児歯科診療室の浮遊細菌(気菌)数の変化
- 完全埋伏乳臼歯開窓牽引後の後継永久歯の経過
- 当科における有病児と一般患児の臨床統計的検討
- 顎下部に発生した髄外性形質細胞腫の1例
- 小児の頬部に発生した多形性腺腫の1例
- 小児顎骨骨髄炎のエックス線学的研究
- 骨格性不正咬合の違いによる永久歯の石灰化度及び萌出時期について
- 低う蝕レベルの学童におけるう蝕有病と関連の高い要因について
- 乳幼児歯科健診における妊婦歯科教室の効果
- 小児歯科における定期健診の重要性について
- 8年間にわたるモンゴルでの歯科疾患調査と保健活動
- 鎖骨頭蓋異骨症の1例
- 小児歯科診察室における定期健診の効果について
- 就学前児における齲蝕活動性試験Cariostat^[○!R]・Dentocult-SM^[○!R] Strip mutans・Dentocult-LB^[○!R]と齲蝕罹患状態との関係について
- カリオスタット^(R)を用いた齲蝕活動性試験の再現性に関する研究 第1報
- 学童期における齲蝕の経年的研究-第2大臼歯の齲蝕罹患状態による比較-
- 3歳時の齲蝕活動性と永久歯の齲蝕歯数の関係
- 幼児期から学童期にわたる齲蝕罹患状態に関する経年的研究
- 埋伏上顎第2乳臼歯の開窓牽引の1症例
- う蝕活動性試験の臨床的比較-カリオスタット,デントカルト(SM,LB)と口腔内状態-
- 乳幼児歯科保健活動における母親への齲活動性試験の応用
- 齲蝕活動性試験・カリオスタット-DXの開発
- 中学生における唾液緩衝能テストと齲蝕罹患状態との関係について第2報 カリオスタットテスト^【○!R】と唾液緩衝能テストとの組み合わせによる効果
- 小児における定期健診の有効性に関する研究 - 乳歯修復物の保持年数について -
- フッ化物洗口集団とコントロール集団における齲蝕ハイリスク児のプレディクターの差異
- 高IgE症候群の1例
- 歯学部学生に対する模擬患者を活用したインタビュー・トレーニングの効果
- ロールプレイと模擬患者を活用した歯学教育におけるコミュニケーション実習の導入
- プレスケールを用いた小児期の咬合接触についての研究
- 乳幼児歯科健診における妊婦歯科教室の効果 : 第2報 1歳6か月健診時におけるリスク行動の検討
- 知的障害児・者における口腔内の汚れの認知に関する研究
- 齲蝕活動性試験Cariostat-LBの試作に関する研究(Cariostat-LBと乳歯齲蝕の関係)
- 口腔扁平上皮癌におけるp53癌抑制遺伝子産物と増殖細胞核抗原(PCNA)の免疫組織化学的検討
- 乳白歯隣接面齲蝕の予測について-カリオスタットの応用-
- 歯科におけるストレス反応に関する研究 : 成人と小児の鼻部皮膚表面温度変化の相違について
- 埋伏第2乳臼歯に対して開窓, マグネットによる牽引誘導を行った1症例
- 乳幼児歯科保健指導に関する経年的研究 : 第2報 : 1歳6か月時における授乳習慣の歯科的影響
- 岡山大学小児歯科外来における患者の実態調査 : 本学医学部附属病院からの紹介患者について
- 乳幼児歯科保健に関する経年的研究 : 第1編 1歳6か月時から2歳時にかけての齲蝕要因の検討
- 乳幼児における初期齲蝕の縦断的研究
- 岡山大学小児歯科外来における患者の実態調査 : 過去10年間の初診患者の動態について
- 小児の歯科麻酔時における鼻部皮膚表面温度の変化パターンに関する研究 : 発達との関連について
- 新しい唾液緩衝能テストに関する研究 : 第1報 幼稚園児におけるCAT 21 Buf テストと齲蝕罹患状態との関係
- 乳幼児歯科健診の事後評価について