Structure and Maintenance Process of Stationary Double Snowbands along the Coastal Region
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When a cold air outbreak occurred over the Sea of Japan, double snowbands stayed along the coastal region of the Kanazawa Plain from 15 to 16 January 2001: Snowband 1 on the seaward side, and Snowband 2 on the landward side. Their structures are studied mainly using Doppler and dual-polarization radars, and their maintenance processes are discussed. The double snowbands were maintained for about 20hours. Snowband 1 had a stronger reflectivity and a higher echo top than Snowband 2. The cells in Snowband 2 were generated in the weak echo extending from Snowband 1 toward the land. Around the snowbands, a southeasterly land breeze, with a thickness of 400m was present. A convergence between the land breeze and the northwesterly monsoon wind formed a strong updraft. Convective cells in Snowband 1 developed in association with the strong updraft. In Snowband 2, a weak convergence produced a weak updraft. The dual-polarization radar data showed that Snowband 1 was composed of spherical graupels, including conical ones. On the other hand, flat-shaped snow crystals were converted to snow aggregates along the trajectory of the particles within Snowband 2. Graupels were seen in the pictures taken below Snowband 1, while only snow aggregates were observed below Snowband 2. These facts indicate that the strong updraft at the land-breeze front contributed to the formation of graupels through the riming process in Snowband 1, on the other hand, snow aggregates developed through the deposition and aggregation processes in the weak updraft in Snowband 2. Some snow crystals, which contributed to the formation of snow aggregates in Snowband 2, were supplied from Snowband 1.
- 2005-06-24
著者
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
TSUBOKI Kazuhisa
Hydrospheric Atmospheric Research Center, Nagoya University
-
OHIGASHI Tadayasu
Hydrospheric Atmospheric Research Center, Nagoya University
-
Tsuboki Kazuhisa
Hydrospheric Atmospheric Research Center Nagoya University
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- Nocturnal Evolution of Cloud Clusters over Eastern China during the Intensive Observation Periods of GAME/HUBEX in 1998 and 1999
- ライダとレーダによる冬季下層大気境界層の降水粒子の可視化(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- P303 北陸地方西部沿岸に発生する停滞性線状降雪帯の形成要因
- P120 沖縄偏波降雨レーダーCOBRAとビデオゾンデによる同期観測 : 2009年ビデオゾンデ観測の概要
- P304 名大マルチパラメータレーダー観測データを用いた降水粒子判別の試行
- B161 2005年12月下旬の豪雪シミュレーション : OGCMデータ同化SSTが期間平均場に与える影響(降水システムI)
- P121 ドップラーレーダーで観測された発達する台風に伴う降水帯の内部構造
- C202 上層寒気核の通過に伴い変動する日本海寒帯気団収束帯の力学過程(降水システムII)
- P348 寒気の吹き出しが弱まりつつある場において観測された線状降雪帯の構造
- B254 海岸部に沿って長時間停滞した2本の降雪バンドの構造と維持過程(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- A202 上層メソスケールトラフに伴う冬季日本海上の帯状雲の発達と小低気圧の発生(降水システムII)
- 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化
- 陸風により形成された停滞する2本の降雪バンド
- A202 山陰から北陸沿岸に伸びる停滞性線状降雪帯の形成・維持メカニズム(降水システムI,一般口頭発表)
- P318 台風0918号の中心付近で局所的な落雷をもたらした降水雲の特性(ポスターセッション)
- 第33回メソ気象研究会の報告 : 冬季のメソ擾乱とそれにともなうストーム(研究会報告)
- P390 固体降水粒子の地上観測結果を用いたマルチパラメータレーダーで得られる偏波パラメータの検討(ポスター・セッション)
- P318 2008年9月2〜3日に岐阜県西部に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : Xバンドマルチパラメータレーダによるデュアルドップラー解析の結果(ポスター・セッション)
- P194 梅雨前線に発生したメソ対流系の層状性降水域の雲粒子観測(ポスター・セッション)
- Structure and Maintenance Process of Stationary Double Snowbands along the Coastal Region
- Structure and Evolution of a Cumulonimbus Cloud Developed over a Mountain Slope with the Arrival of Sea Breeze in Summer
- Interannual Variation of Seasonal Changes of Precipitation and Moisture Transport in the Western North Pacific
- Role of the Heated Landmass on the Evolution and Duration of a Heavy Rain Episode over a Meiyu-Baiu Frontal Zone
- Thermodynamic Impact of the Heated Landmass on the Nocturnal Evolution of a Cloud Cluster over a Meiyu-Baiu Front
- 第33回メソ気象研究会の報告 : 冬季のメソ擾乱とそれにともなうストーム
- Structure and Evolution of Deeply Developed Convective Cells in a Long-Lived Cumulonimbus Cloud under a Weak Vertical Wind-Shear Condition
- Shift and Intensification Processes of the Japan-Sea Polar-Airmass Convergence Zone Associated with the Passage of a Mid-Tropospheric Cold Core
- Structure of Convective Circulation in the Atmospheric Boundary Layer over the Northwestern Pacific Ocean under a Subtropical High
- Structure of Line-Shaped Convective Systems Obliquely Training to the Baiu Front Observed around the Southwest Islands of Japan
- Periodic Evolution of Multiscale Precipitation Systems Developed within a Baiu Frontal Cloud Cluster
- P210 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(1) : Xバンド偏波レーダを用いた降水システムの構造解析(ポスター・セッション)
- A308 名大Xバンド偏波レーダーを用いて観測された雷雲の内部構造の時間変化(降水システムIII,一般口頭発表)
- P211 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(2) : 雲解像モデルと雷シミュレーションの結果(ポスター・セッション)
- 偏波レーダーを用いて観測された岐阜県美濃地方における雷雲の内部構造の時間変化
- P344 山岳風上における降雪強化とその領域の偏波パラメータの特徴(ポスター・セッション)
- P143 梅雨期沖縄域における層状性降水域の氷粒子観測(ポスター・セッション)
- P142 Xバンド偏波レーダーで観測された雪結晶の偏波特性 : HYVISとの比較(ポスター・セッション)
- 偏波レーダーとビデオゾンデの同期観測および降水粒子タイプ判別
- 衰退する帯状雲の南端部に形成された降雪バンドの構造
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- B410 冬季北海道内陸部で観測された層状雲頂部の過冷却水滴層(降水システムIII,一般口頭発表)