上顎嚢胞液中のタンパク及びムコ多糖類の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-15
著者
-
横山 和則
Department Of Otorhinolaryngology Tsuchiura Kyodo Hospital
-
芝 紀代子
東京医歯大・医・保健衛生
-
奈良 信雄
東京医科歯科大学医学部付属病院 検査部
-
金森 きよ子
文京学院大学保健医療技術学部臨床検査学科
-
金森 きよ子
東京医歯大・医・検査部
-
黒川 浩
東京医歯大・医・検査部
-
奈良 信雄
東京医歯大・医・検査部
-
芝 紀代子
文京学院大学保健医療技術学部
-
芝 紀代子
文京学院大学保健医療技術学部臨床検査学科
-
奈良 信雄
東京医科歯科大学医学部附属病院検査部
-
芝紀 代子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科生体検査科学専攻
-
黒川 浩
東京医科歯科大学医学部附属病院検査部
-
黒川 浩
東京医科歯科大学 臨検査医
-
奈良 信雄
東京医歯大
-
横山 和則
土浦協同・耳鼻科
関連論文
- スコットランドにおける臨床技能教育 : シミュレーション教育とOSCEによる評価
- 随時尿を用いた試験紙法による蛋白/クレアチニン比の有用性について
- Enzyme-linked immunosorbent assay による尿中 Tamm-Horsfall Protein 測定法の構築と健常人の基準範囲の設定
- 尿蛋白および尿蛋白分画による代用膀胱の間置結腸の機能評価
- 緩和ケア・カリキュラム提言
- 炎症性疾患における血清α_1-酸性糖蛋白の Microheterogeneity の解析
- 全国医学部における大学教員研修(FD)の現状
- 酸化傷害タンパク質としての尿中アルブミン
- 糖尿病患者における尿中ALBの多様性
- 腎疾患患者尿中における modified albumin の解析
- 種々疾患における尿中ALBの免疫反応性についての検討
- 尿中α_1アンチトリプシンの分子多様性 : セルロースアセテート膜電気泳動におけるα_1グロブリン分画欠失についての検討
- 当院における医用グラフデータ参照システムについて : 負荷心電図・呼気ガス分析・呼吸機能(気道抵抗など)における機能拡張
- 在宅高齢者における24時間自由行動下血圧と尿中総蛋白mg/gクレアチニン比および尿中アルブミンmg/gクレアチニン比との関連 : 高血圧および降圧療法の有用性に関する検討を中心にして
- 24時間自由行動下血圧と尿中総蛋白, アルブミンおよび蛋白分画との関連
- ベーチェット病患者混合唾液中ムコ多糖成分の分析
- アイルランドにおける医学部学士入学制度
- ドイツにおける医学教育の改革
- オーストラリアの医学教育と学士入学制度
- シミュレータを用いた心臓病診察のスキル訓練セミナーとその評価
- Fast-γグロブリン位からγグロブリン位にかけて3本のM蛋白がみられた症例
- セパラックスSPに対応できる糖タンパク染色法
- 尿路結石患者の結石抽出液と尿のタンパク成分の分析
- 尿結石抽出液中の蛋白の同定
- 特発性尿細管性蛋白尿患児の尿中蛋白分画
- 栄養・食生活,身体活動・運動そして健康食品(21世紀の健康危機管理に必要な諸次元)
- 臨床検査技師の大学院教育(2) : 検査技術の開発に向けての教育と研究
- 生活習慣病予防のための検査機器の活用 (特集 セルフメディケーション支援)
- 新しい尿蛋白分析技術
- 日本電気泳動学会の講習会から経験したもの
- 医用工学の Web-Learning システムによる資格試験対策の検討
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新しいアルブミン, クレアチニン測定用尿試験紙の検討
- 有歯顎者, 無歯顎者および歯周病患者の全唾液総蛋白濃度と蛋白分画の比較
- 回腸導管造設術後の尿蛋白分画の検討
- 全唾液中に含まれる総タンパク濃度とタンパク分画の有歯顎者と無歯顎者の比較
- 全唾液中に含まれる総タンパク濃度とタンパク分画の正常値に関する研究
- 高感度銀染色を用いたセルロースアセテート膜電気泳動によりIgA腎症未治療患者尿に認められた新しい蛋白分画パターン
- The immunoglobulins and glycosaminoglycans analysis of fluid aspirated from postoperative maxillary cysts
- 臨床検査とともに歩んだ38年10ヵ月
- 臨床化学検査学実習における問題点とその対応策
- わが国の医学部におけるスキルスラボの整備状況及びスキルスラボにおけるシミュレーション講習会の現状調査
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(12・最終回)10年もアミラーゼ値が高いのに何も異常がない? 膵臓に全く異常のない高アミラーゼ血症
- 尿路結石患者尿中の蛋白質分析
- セミナー 臨床検査値の読み方(1)検診で行われる検体検査
- 高感度銀染色法を用いたセルロースアセテート膜電気泳動法における唾液中タンパク分画と正常値の設定
- 当院における2001年度分離されたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分子疫学的解析と薬剤感受性
- 当院で分離された Clostridium difficile の分子疫学的解析
- 糖尿病患者尿中アルブミンのフラグメント化と免疫反応性
- 犬の平滑筋・心筋・横紋筋の蛋白分画による検討
- M-protein and glycosaminoglycans in exudate from an esthesioneuroblastoma
- 健康増進機器による"エアーマッサージ"が血清成分に及ぼす影響
- 司会のことば
- 軽い運動によるTNF-αの変動と血清脂質成分との関連
- カニクイザルにおけるSDS-PAGEを用いた尿蛋白分画の基礎的検討
- 血液学を中心にした基礎医学・臨床医学統合型カリキュラムの利点
- 韓国における医学教育
- 英国における医学部学士入学制度の動向
- 蛋白質分離におけるLDS・SDS-アガロースゲル電気泳動法の開発
- 等電点と分子サイズからみた平滑筋・心筋 横紋筋の蛋白分画による検討
- 上顎嚢胞液中のタンパク及びムコ多糖類の分析
- 共用試験CBT実施に関する全国アンケート調査報告
- 高感度銀染色法を用いた尿蛋白分画の検討
- セルロース・アセテート膜電気泳動と免疫電気泳動においてM-蛋白の出現位置が乖離した症例におけるM-蛋白の解析
- セミナー 臨床検査値の読み方(3・完)検診で行われる検体検査
- セミナー 臨床検査値の読み方(2)検診で行われる検体検査
- 臨床検査技師一貫教育の体系化推進
- 臨床検査技師一貫教育の体系化推進
- [レジデントノート]通巻100号記念 編集委員座談会 研修医をとりまく医療現場の変化--これまでは? これからは?
- 医薬品副作用と貧血 (特集 貧血--日常診療に即したとらえ方)
- 血液 再生不良性貧血 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- スペインの医学教育
- マレーシアの医学教育
- オランダの医学教育
- はじめに
- 洗口吐出液中のアンモニア濃度および濁度を指標とした口腔清潔度検査について
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座(第42回)今すぐ覚えたい書類の書き方講座(3)死亡診断書を書くときの注意
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座(第41回)今すぐ覚えたい書類の書き方講座(2)意見書を書くときの注意
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座(第40回)今すぐ覚えたい書類の書き方講座(1)入院証明書を書くときの注意
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第8回)HbA1Cの低値は問題にしなくてよい?:検診の普及でわかる異常ヘモグロビン症
- OP-093 尿路結石症患者における尿中蛋白質の解析(尿路結石,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
- 海外の医学教育紹介
- よく使う日常治療薬の正しい使い方(56)抗血栓薬の正しい使い方
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第11回)腫瘍マーカーは必ずしも『腫瘍のマーカー』ならず--まぼろしの膵癌
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第10回)ビタミンB12欠乏のはずなのに正球性貧血とは?
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第9回)EBウイルス感染で抗VCA-IgM抗体が検査できない?リウマトイド因子のなせる仕業とは
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第7回)高脂血症治療薬の副作用で舌を噛んでしまった?
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第6回)出血傾向のない血小板減少症:EDTA偽血小板減少症
- 尿試験紙による唾液8成分の同時測定法の構築と残存歯の歯周病の評価
- 正統的周辺参加論に基づくClinical Clerkshipの構造 : McGill大学の事例研究 (特集 臨床実習を考える(海外編))
- 医療関係領域を中心に設定した特別講義に対する学生の評価
- 卒前教育レベルの管理栄養士のコンピテンシー測定項目の開発
- 管理栄養士養成課程学生の卒業時点におけるコンピテンシー到達度
- 管理栄養士に関する基本コンピテンシーの高い学生の特徴 : 卒業年次の学生の自己評価による調査結果の解析
- 米国医師国家試験USMLEにおける臨床能力評価
- 海外の医学教育-TBLを含め
- 正統的周辺参加論に基づく Clinical Clerkship の構造 : McGill大学の事例研究
- Selection of Prosthetic Heart Valves
- シミュレーション教育の臨床教育への応用と効果