Fast-γグロブリン位からγグロブリン位にかけて3本のM蛋白がみられた症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-15
著者
-
井上 潤子
富士写真フイルム株式会社
-
芝 紀代子
東京医歯大・医・保健衛生
-
吉田 隆
富士写真フイルム
-
奈良 信雄
筑波大学 臨床医学系
-
金森 きよ子
文京学院大学保健医療技術学部臨床検査学科
-
岩下 祥美
東京医歯大・医・検査部
-
金森 きよ子
東京医歯大・医・検査部
-
黒川 浩
東京医歯大・医・検査部
-
奈良 信雄
東京医歯大・医・検査部
-
芝 紀代子
アークレイ ポイントオブケア事業部
-
奈良 信雄
東京医科歯科大学医学部附属病院検査部
-
黒川 浩
東京医科歯科大学医学部附属病院検査部
-
黒川 浩
東京医科歯科大学 臨検査医
-
吉田 隆
富士写真フイルム株式会社産業材料部
-
奈良 信雄
東京医歯大
-
岩下 祥美
東京医科歯科大学医学部附属病院検査部
関連論文
- スコットランドにおける臨床技能教育 : シミュレーション教育とOSCEによる評価
- 随時尿を用いた試験紙法による蛋白/クレアチニン比の有用性について
- Enzyme-linked immunosorbent assay による尿中 Tamm-Horsfall Protein 測定法の構築と健常人の基準範囲の設定
- シンポジウム:遺伝子技術を駆使した診断と病態解析-現状と今後の展望 司会のことば
- 緩和ケア・カリキュラム提言
- セルロースアセテート膜等電点電気泳動法の支持体としてのSEPARAX-SP^膜の有用性について
- 6枚重ねによる高圧セルロースアセテート膜等電点電気泳動法の基礎と応用
- 炎症性疾患における血清α_1-酸性糖蛋白の糖鎖構造解析
- キャピラリー電気泳動による体液成分の分析 : 第2報 尿
- 炎症性疾患における血清α_1-酸性糖蛋白の Microheterogeneity の解析
- Development of a Thermoelectric Cooling Apparatus for High-Voltage Isoelectric Focusing on a Cellulose Acetate Membrane
- 全国医学部における大学教員研修(FD)の現状
- 酸化傷害タンパク質としての尿中アルブミン
- 糖尿病患者における尿中ALBの多様性
- 腎疾患患者尿中における modified albumin の解析
- 蛋白同化ホルモン剤の造血幹細胞・造血微小環境に及ぼす影響
- RFM/MsNrs系ハツカネズミにおける放射線誘発白血病の発生率
- セルロースアセテート(Separax)膜とIgM-κ型M蛋白の反応様式に関する研究
- ベーチェット病患者混合唾液中ムコ多糖成分の分析
- アイルランドにおける医学部学士入学制度
- ドイツにおける医学教育の改革
- オーストラリアの医学教育と学士入学制度
- 血液疾患の遺伝子検査
- 造血器腫瘍の遺伝子検査
- 白血病幹細胞と細胞増殖因子 (造血の機構)
- 成人病健診で偶然発見された異常ヘモグロビン血症
- シミュレータを用いた心臓病診察のスキル訓練セミナーとその評価
- 外科手術による血清中の炎症性蛋白および蛋白分画の変動
- セパラックスSP膜電泳動により分離されたM蛋白バンドのタイプとその移動度との関連
- フィブリノーゲンと同位置に泳動され, 56℃, 30分の非働化処理により移動度に変化をきたしたIgM-κ型Mタンパク血症例
- 糖尿病患者における尿中Tf及び尿中IgGの分子多様性の解析
- セパラックスSP電気泳動時における膜面温度と泳動パターン
- 急性炎症性疾患患者における血清糖蛋白分画とIL-6, CRPとの関連
- セパラックスSP膜に対応できる糖蛋白染色法
- Fast-γグロブリン位からγグロブリン位にかけて3本のM蛋白がみられた症例
- セパラックスSPに対応できる糖タンパク染色法
- 血清蛋白分画標準操作法の見直し : セパラックスSPを用いたセルロースアセテート膜電気泳動に及ぼす定電流そして定電圧の影響
- 新しい尿蛋白分析技術
- 日本電気泳動学会の講習会から経験したもの
- わが国の医学部におけるスキルスラボの整備状況及びスキルスラボにおけるシミュレーション講習会の現状調査
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(12・最終回)10年もアミラーゼ値が高いのに何も異常がない? 膵臓に全く異常のない高アミラーゼ血症
- 日本の医学教育における変化と挑戦
- 健康増進機器による"エアーマッサージ"が血清成分に及ぼす影響
- 血液学を中心にした基礎医学・臨床医学統合型カリキュラムの利点
- 韓国における医学教育
- 英国における医学部学士入学制度の動向
- 項目反応理論を用いた第1回共用試験医学系CBTの統計解析
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- 第1回共用試験医科CBTトライアルの統計解析
- 医科臨床実習開始前共用試験CBT問題作成における課題
- 上顎嚢胞液中のタンパク及びムコ多糖類の分析
- 無(低)侵襲検査の現状と将来(1) 司会のことば
- 無(低)侵襲検査の現状と将来
- 共用試験CBT実施に関する全国アンケート調査報告
- 高感度銀染色法を用いた尿蛋白分画の検討
- 食堂癌周術期の血液凝固・線溶系および血小板数・トロンボキサンB_2の動態
- 新しいHCV-RNA検出試薬 Amplicor HCV の基礎的検討 : 血液透析患者検体を用いて
- 食道癌患者における血液凝固・線溶系分子マーカーの動態について
- 食道癌周術期のサイトカインと急性相反応蛋白および顆粒球エラスターゼの動態
- [レジデントノート]通巻100号記念 編集委員座談会 研修医をとりまく医療現場の変化--これまでは? これからは?
- 医薬品副作用と貧血 (特集 貧血--日常診療に即したとらえ方)
- シンポジウムS4:血液細胞の分化・成熟 白血病細胞の増殖と分化
- 急性骨髄性白血病における白血病性幹細胞の自己再生能と治療
- 血液 再生不良性貧血 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- スペインの医学教育
- マレーシアの医学教育
- オランダの医学教育
- はじめに
- 造血器腫瘍の遺伝子検査 (特集 新しい臨床検査) -- (名論2:キーとなる臨床検査--最近の話題)
- これからの健康診断 (健康)
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座(第42回)今すぐ覚えたい書類の書き方講座(3)死亡診断書を書くときの注意
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座(第41回)今すぐ覚えたい書類の書き方講座(2)意見書を書くときの注意
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座(第40回)今すぐ覚えたい書類の書き方講座(1)入院証明書を書くときの注意
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第8回)HbA1Cの低値は問題にしなくてよい?:検診の普及でわかる異常ヘモグロビン症
- 東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
- 海外の医学教育紹介
- よく使う日常治療薬の正しい使い方(56)抗血栓薬の正しい使い方
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第11回)腫瘍マーカーは必ずしも『腫瘍のマーカー』ならず--まぼろしの膵癌
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第10回)ビタミンB12欠乏のはずなのに正球性貧血とは?
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第9回)EBウイルス感染で抗VCA-IgM抗体が検査できない?リウマトイド因子のなせる仕業とは
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第7回)高脂血症治療薬の副作用で舌を噛んでしまった?
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第6回)出血傾向のない血小板減少症:EDTA偽血小板減少症
- 検査値相談所--意外な検査値の真実は?(第5回)私の血液型は一体何型なの?
- リンパ系腫瘍
- 造血器腫瘍の遺伝子診断
- 正統的周辺参加論に基づくClinical Clerkshipの構造 : McGill大学の事例研究 (特集 臨床実習を考える(海外編))
- 造血器腫瘍の遺伝子診断
- 白血病細胞の増殖機構
- 急性白血病と薬剤抵抗性
- 細胞増殖因子と白血病幹細胞
- Aclarubicinのハツカネズミ骨髄顆粒球系前駆細胞CFU-CとFibroblastoid colony-forming units(CFU-F)に対する影響
- 気道狭窄症状を主徴としたRelapsing Polychondritisの1剖検例
- 医療関係領域を中心に設定した特別講義に対する学生の評価
- 卒前教育レベルの管理栄養士のコンピテンシー測定項目の開発
- 管理栄養士養成課程学生の卒業時点におけるコンピテンシー到達度
- 管理栄養士に関する基本コンピテンシーの高い学生の特徴 : 卒業年次の学生の自己評価による調査結果の解析
- 米国医師国家試験USMLEにおける臨床能力評価
- 海外の医学教育-TBLを含め
- 正統的周辺参加論に基づく Clinical Clerkship の構造 : McGill大学の事例研究
- シミュレーション教育の臨床教育への応用と効果