写真乳剤のパルス高電場による量子感度増加
スポンサーリンク
概要
著者
-
丹羽 公雄
名大理
-
星野 香
名大
-
寺岡 克哉
名古屋大学大学院理学研究科
-
中村 光廣
名古屋大学大学院理学研究科
-
星野 香
名古屋大学大学院理学研究科
-
丹羽 公雄
名古屋大学大学院理学研究科
-
佐伯 直己
富士写真フイルム(株)足柄研究所
-
渡辺 智子
富士写真フイルム(株)足柄研究所
-
谷 忠昭
富士写真フイルム(株)足柄研究所
-
星野 香
名古屋大理
-
丹羽 公雄
名古屋大学
-
中村 光廣
名古屋大理
-
渡辺 智子
富士写真フィルム
-
谷 忠昭
富士写真フィルム(株)イメージング材料研究所
-
中村 光廣
名古屋大
-
星野 香
名古屋大学理学部
関連論文
- 20aBD-11 エマルション中の多重散乱測定によるΞ粒子識別法(KEK-E373)(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- MACHOs観測計画の提案(観測計画,Massive Astrophysical Compact Halo Objects,研究会報告)
- 27aSJ-2 Ξ^-吸収によるダブルハイパー核生成の研究(KEKPS-E373)(27aSJ 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス(合同)I,,実験核物理領域)
- 20aSD-4 Ξ^-吸収によるシングル/ダブルハイパー核生成の研究(KEK-E373)(20aSD 実験核物理領域,理論核物理領域合同,ハイパー核・ストレンジネス(合同),実験核物理領域)
- 27aWH-6 エマルション技術を使った医療用重イオンビームの核破砕反応の研究 : エマルションスペクトロメータ用超薄型エマルションフィルムの製作(検出器,実験核物理)
- 27aZB-10 エマルション技術を使った医療用重イオンビームの核破砕反応の研究2 : 同位体分離のためのエマルションスペクトロメーターの基礎特性(検出器等)(実験核物理)
- 27pWK-2 ハイブリッド・エマルション法を用いたダブルストレンジネス核の研究(KEK-PS E373)I
- 29a-YH-12 ダブルハイパー核探査実験(KEK-PS E373)
- 3a-J-10 ハイブリッド・エマルション法によるダブルストレンジネス核探査実験(KEK-PS E373)
- 29aSH-1 コンパクトエマルションスペクトロメーターによる 158GeV/N インジウム・鉛衝突の研究(高エネルギー重イオン反応, 実験核物理)
- 30a-H-11 S=-2 実験(E373)における原子核乾板駆動装置の開発
- 27aZL-10 ハイブリッド・エマルション法を用いたダブルストレンジネス核の研究(KEKPS-E373)(理論核物理,実験核物理合同ハイパー核)(理論核物理)
- 写真乳剤のパルス高電場による量子感度増加
- エマルションテープカメラの開発
- 重一次宇宙線の観測と原子核・原子核衝突の研究
- オーストラリアにおける気球エマルジョンチェンバー実験
- 30a-MF-7 Observation of decays of short-lined neutral particles produed in 400 GeV/c proton interaction
- 気球による新粒子の観測
- 31a-AF-1 400GeV/c陽子相互作用におけるVeventsと多重発生
- 4a-SE-8 気球CCによる新粒子発生と多重発生現象
- 4a-SE-5 Analysis of 400 GeV/C proton interactions tagged by high energy γ rays
- 4p-F-2 宇宙線ジェットシャワーの精密解析
- 4p-B-11 高エネルギーγ線をともなう303 (GeV/c)陽子衝突の解析
- 27a-C-3 200, 300 GeV/c 陽子による高エネルギーγ線をともなうジェットシャワーの解析I
- 2p-F-7 "X"粒子について
- 2p-F-5 Jet Showerの精密解析 I
- 4a-E-1 原子核乾板(ECC)の自動解析
- 5a-S-6 超高エネルギー素粒子相互作用における2次粒子 II
- 5a-S-5 超高エネルギー素粒子相互作用における2次粒子 I
- 精密座標読取り用カメラ装置 : エマルジョン解析システム
- 28p-SA-7 「E531及びCHORUSでのニュートリノ振動実験」
- シンチレーティングファイバートラッカーの開発研究
- 写真フィルムの盛衰と光化学
- 光パルスの行路時間差によるファイバー中の光速度の実験
- 原子核乾板を用いたDark Matter探索実験 (特集 拓け行く原子核乾板応用の地平)
- 5p-A-5 エマルションによるνζアピアレンス実験
- 2)精密座標読取り用カメラ装置(テレビジョン方式・回路研究会(第77回)画像処理・画像応用研究会(第53回)合同)
- 17-3 精密座標読取り用カメラ装置
- 相対論的電子による共鳴遷移輻射の観測 : 宇宙線
- Jetの立体的測定 : 宇宙線
- 3a-W-15 AgBr_xCl_混晶系のBr-K吸収端EXAFSの温度依存性
- ハロゲン化銀/有機色素界面の電子状態
- 最新のエマルション実験技術と宇宙線観測
- 感光材料の進歩と感光機構の歴史
- 感光機構と銀のクラスターの役割 : 最近の進歩と理解
- 特集にあたって
- 平成15年度総会および年次大会を終えて
- 写真乳剤におけるゼラチンの化学的役割 : 銀のクラスターの形成と安定化
- 国際画像科学会議 : 現在, 過去, 未来
- 会長就任のご挨拶とお願い
- 粉末X線回折法によるハロゲン化銀乳剤粒子のクリスタリットのサイズの測定と結晶欠陥の評価
- AgX2000(第5回東西国際シンポジウム)の報告
- 紫外光電子分光によるAgBr表面の電子構造の測定 : 安定剤およびかぶり防止剤の効果
- 粉末X線回折法によるハロゲン化銀乳剤粒子のクリスタリットのサイズの測定と結晶欠陥の評価
- 脱着過程の熱力学的解析に基づくAgBr粒子に吸着したシアニン色素のJ会合体の構造と成長機構
- 29a-YE-1 銀塩写真増感剤としてのJ会合体
- 保存中の乳剤膜のゼラチンから臭化銀粒子への電子移動による還元増感中心の形成
- 標識化合物を用いた金増感中心の定量的研究
- 色素吸着剤を用いた臭化銀粒子からの脱着過程の解析に基づく吸着色素J会合体の構造とエネルギー状態の研究
- 臭化銀平板粒子の成長速度の測定と成長機構の考察
- 31a-YM-9 分析カラー蛍光電子顕微鏡法による臭化銀微粒子表面上の分光増感色素擬集体の吸着解析
- 臭化銀に吸着した色素J会合体の吸収スペクトルの測定
- 写真と分光増感における電子移動と逆反応の制御
- いくつかの銀錯化剤の臭化銀粒子への吸着の研究
- 写真フィルムは肉眼を超えられるか? (光と化学の新領域) -- (応用研究の最先端)
- 有機デバイスとしてのカラーフィルム : J会合色素単結晶単分子膜(TFT(有機,酸化物),一般)
- 銀塩写真感光材料におけるシアニン色素J会合体の形成と挙動
- 国際画像科学会議(ICIS'06)および国際画像科学委員会(ICIS)総会報告 : ICIS会長任期満了 : ご協力への御礼とお願い
- 色素薄膜/ハロゲン化銀界面の電子構造と電子移動
- 本会の活動状況のご報告
- 新しい技術との遭遇/未だにデジカメを使わない事情
- 研究開発の変革 : 銀塩写真感光材料の場合
- 感光機構と銀のクラスターの役割--最近の進歩と理解 (特集 銀塩の感光プロセス)
- 解説 銀塩写真感光材料の現状と将来および日本写真学会への期待
- 新粒子の寿命測定とエマルション自動解析システム()
- 現像かぶりの発生機構に関する研究
- ついにとらえたタウニュートリノ (ニュートリノで輝く宇宙--カミオカンデから始まった物理学の革新) -- (歴史を書き換えた発見)
- 放射線計測における写真乾板
- ニュートリノ振動で出現するタイニュートリノを捕えるOPERA (〈特集〉素粒子研究 : 標準理論を超える)
- タウニュートリノの直接検出
- ついにとらえたタウニュートリノ (謎の素粒子ニュートリノを追う)
- タウニュートリノの発見 (特集 素粒子物理の新展開--ニュートリノ:標準理論を超える手掛り)
- 米国とCERNにおける国際共同実験 (特集 ニュートリノ研究の展開)
- タウニュートリノを探して--原子核乾板+自動解析装置が捕らえた最後のニュートリノ (小特集 ニュートリノの質量はなにを語るか)
- 25aGB-8 ニュートリノ振動実験OPERAにおけるτハドロン崩壊のバックグラウンドの研究2(25aGB ニュートリノ・ATLAS,素粒子実験領域)
- 宇宙線実験での総括 : (イ)10^〜10^ eV(多重発生)(Strong Int.の総括と展望,素粒子物理学の将来,研究会報告)
- 硫黄増感が分光増感過程に与える影響 (写真科学研究会"硫黄増感を考える"より)
- 立方体臭化銀乳剤の物理的性質に及ぼす硫黄増感とシアニン色素の効果についての研究 (増感色素特集)
- 18pSD-5 OPERA実験における核破砕粒子・ガンマ線を伴うバックグラウンドの解析(18pSD ニュートリノの物理,素粒子実験領域)
- 18pSD-4 OPERA実験におけるτハドロン崩壊のバックグラウンド解析(18pSD ニュートリノの物理,素粒子実験領域)
- 19aSE-2 J-PARC E07実験におけるΞ粒子全自動追跡のためのbeamを用いた位置較正技術の開発(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 19aSE-3 大統計ダブルハイパー核検出のための全面探査法の開発 : 顕微鏡画像の高速取得(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 19aSE-5 エマルション中の多重電磁散乱と電離損失測定による粒子識別(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 色素増感の電子移動機構 : 色素/ハロゲン化銀界面の電子構造の解明
- 写真の感光および現像と銀クラスタ- (マイクロクラスタ-科学の新展開) -- (クラスタ-の反応)
- 銀塩写真の撮像機能の動向 (1992年度日本写真学会年次大会シンポジウム「イメ-ジング最前線」議事録)
- マイクロクラスタ-としての潜像中心の特徴と写真性能の発現 (潜像および感光中心とマイクロクラスタ-)
- 27pBA-3 OPERA実験における核破砕粒子・ガンマ線を用いたバックグラウンドの解析(27pBA ニュートリノ物理,素粒子実験領域)
- 27pBA-2 GPU搭載型次世代原子核乾板自動飛跡選別装置の開発と実用(27pBA ニュートリノ物理,素粒子実験領域)
- 12aSH-8 OPERA実験におけるテストビームを用いたハドロンバックグラウンド解析とその低減(12aSH ニュートリノの物理,素粒子実験領域)