APAN東京XPの構築と運用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997年12月に運用を開始したAPAN(Asia-Pacific Advanced Network)は、接続地点、帯域、接続性、サービスを拡充し、アジア・太平洋と米国を相互に接続する国際実験ネットワークとして世界的に認識されつつある。これまでの国際実験ネットワークは一対向の国と国をポイントツーポイント回線で接続する接続形態が多かったのに対し、APANはポイントツーポイントの回線を各国XPに終端して複数の国をマルチポイントに接続する国際実験環境を提供する。本稿では、APAN東京XPの構築と運用について、特にネットワーク構成、経路制御、今後の展開について述べる。
- 2000-05-26
著者
-
北辻 佳憲
(株)KDDI研究所
-
加藤 朗
東京大学
-
北村 泰一
郵政省通信総合研究所
-
小西 和憲
(株)KDDI研究所
-
北村 泰一
通信総合研究所
-
小林 克志
通信総合研究所
-
小林 克志
郵政省通信総合研究所
関連論文
- 13.VoIPトラフィックの監視と監視装置の実装(社会に浸透する新たなコンピュータ/ネットワークの世界)
- ネットワーク主導型高速ハンドオーバにおけるIMSと協調したパケットバッファ削減方法の提案(ホームネットワーク,ユビキタスネットワーク,コンテキストアウェア,eコマース及び一般)
- end-to-endクロスレイヤ計測プロトコルおよびAPIの設計開示ポリシにそったネットワーク内部情報可視化の実現(省エネルギーと超高速インターネット-ネットワーク,省エネルギーと超高速インターネット,一般)
- IPネットワークにおけるISDNの利用
- 6D-4 MMDネットワークにおける輻輳制御方式に関する一検討(通信方式(2),一般セッション,ネットワーク)
- IMS/MMDへの適用を考慮したトラフィック収容方式の検討(トラヒック制御・設計,NGN管理,サービス管理,ユーザ管理及び一般)
- B-14-3 IMS/MMDにおける分散型PCRFに関する一検討(B-14. テレコミュニケーションマネジメント,一般セッション)
- B-7-35 IMS/MMDへの適用を考慮したMPLSトラフィック制御方式の提案(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- トラヒック特性に基づく複数パスへのトラヒック振り分け方法の検討(インターネット及び一般)
- JGN IPv6ネットワーク(インターネットアーキテクチャ技術論文特集)
- JGN IPv6ネットワークの運用(IPv6,QoS制御及び一般)
- B-6-22 登録へのリダイレクトによるIMS端末の配置変更手法の提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-16-3 クラウド環境における運用管理システムの要求機能に関する一検討(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- コグニティブ無線ネットワークにおける無線干渉を考慮した経路構築手法の提案(無線ネットワーク)
- Improving Handover Performance between LTE and CMDA2000 for Seamless Communication
- 05 JBプロジェクト(ジャパンギガビットネットワーク)
- 次世代インターネットを利用した高等教育環境の構築実験GIOSプロジェクト
- 旋回溶融炉のファジィビジュアルフィードバック制御システム
- 広範なトラフィック要求に対応する負荷分散経路計算アルゴリズム(トラフィック解析,負荷分散技術,ユーザ指向の分散システム/インターネットの運用・管理)
- GIBNプロジェクトとマルチメディア実験計画
- B-6-31 サービス提供基盤における構成要素の動的再配置手順に関する検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-16 IMSにおける呼制御サーバの可用性向上に関する網構成の提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-15-13 ネットワーク主導型高速ハンドオーバにおけるパケットバッファ方式に関する一検討(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- B-6-61 SIPメッセージロス区間特定に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- SIPサービスにおけるシグナリングメッセージロス区間特定方式の提案(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- SIPサービスにおけるシグナリングメッセージロス区間特定方式の提案(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- SIPサービスにおけるシグナリングメッセージロス区間特定方式の提案(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- IMSにおける分散型PCRFに関する検討(SIP,IMS,一般,ネットワークアーキテクチャ(ユビキタスNW,スケールフリーNW,RoN,アクティブNW)高速Ethernet,グリッドNW,センサNW,一般)
- 基準DNSサーバを利用したDNSのパフォーマンス測定並びに評価手法に関する研究(DNSシステム)(インターネットアーキテクチャ技術論文特集)
- 広帯域・遅延環境におけるTCP伝送の性能と評価(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- 広帯域・遅延環境におけるTCP伝送の性能と評価
- 広帯域・遅延環境におけるTCP伝送の性能と評価
- B-14-13 サービス構成要素の動的再配置が可能なサービス提供基盤の設計(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- M-059 サービス提供基盤を用いたクラウドシステム選択方式の提案と実装(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- インターネットにおける超高精細画像符号化に関する一検討
- BK-1-12 VoIPフロー性能監視手法とその実装(BK-1. JGN2の研究開発成果と次世代インターネットへの展開,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 衛星ネットワークを統合したインターネット : WISH
- WIDEインターネットの現状とその利用
- B-7-5 国際リンクを用いたDiffservネットワークの構築とその評価
- 1V-3 OC3monによるインターネットトラヒックの連続取得とそのリアルタイム処理に関する一検討
- oc3monによるIPv6のトラフィック測定に関する一考察
- B-11-3 大規模多地点遠隔カンファレンスの品質評価
- マルチメディアネットワ-ク技術-6-インタ-ネットでマルチメディア通信
- APAN東京XPの構築と送信元アドレスをもとにした経路制御手法の評価(インターネットアーキテクチャ技術論文特集)
- APAN東京XPの構築と運用について
- 広域ATMネットワークの分散管理
- WIDEテストベッドとその運用(生きたインターネット研究への取り組みと成果)
- Architecture for IP Multicast Deployment : Challenges and Practice(Internet Technology VI)
- IP ルータによる帯域占有度の高いフロー検出制御機構の実装と評価(特集●インターネット)
- IPルータによる帯域占有度の高いフロー検出、制御機構の実装と評価 (セッション 5:Internet Technology(2))
- B-7-38 インターネット・トラヒックデータベースのためのトラヒック測定
- 広域分散環境を提供するHPCIネットワーク・認証・ユーザ管理支援基盤の設計
- セッションステートマイグレーションによるサービスモビリティの設計
- セッションステートマイグレーションによるサービスモビリティの設計 (モバイルマルチメディア通信)
- B-6-13 OpenFlowを利用した呼制御メッセージの経路制御方式に関する提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- PMIPv6 multi-homing support for handovers across heterogeneous networks (モバイルマルチメディア通信)
- セッションステートマイグレーションによるサービスモビリティの設計
- BS-13-7 ネットワーク仮想化と消費電力スケーラブルなルータアーキテクチャ(BS-13.通信とネットワークの省エネルギーを考える,シンポジウムセッション)
- 6ZA-2 DCCP TFRCにおける転送レート通知機構の検討(マルチメディア通信,学生セッション,ネットワーク)
- 無線LANネットワーク-適用したシームレスハンドオフにおけるバッファパケット送出方式の提案(トラヒック制御,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANネットワーク-適用したシームレスハンドオフにおけるバッファパケット送出方式の提案(トラヒック制御,インターネットと情報倫理教育,一般)
- イネーブラのサーバ間再配置を可能とするサービス提供基盤の提案(ネットワークソフトウエア(ソフトウエアアーキテクチャ,ミドルウエア),NWアプリケーション,SOA/SDP,NGN/IMS/API,分散制御・ダイナミックルーチング,グリッド,NW及びシステム信頼性,NW及びシステム評価,一般)
- パケット交換方式のネットワークの電力消費の評価(省エネルギーと超高速ネットワーク,省エネルギーと超高速ネットワーク,一般)
- APAN東京XPの構築と運用について
- B-16-4 セッションステートマイグレーションによるサービスモビリティアーキテクチャの提案(B-16. インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- Unified Explicit Router Feedback Framework for Unicast and Multicast Congestion Control
- Unified Explicit Router Feedback Framework for Unicast and Multicast Congestion Control
- セッションステートマイグレーションによるサービスモビリティの設計(モバイルコンピューティング,モバイルアプリケーション,ユビキタス通信,モバイルマルチメディア通信及び一般)
- インターネット上のコンテンツ分布を考慮した光回線交換方式及びCDN方式の採用による省電力化の評価(スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)
- Rtanaly: A System to Detect and Measure IGP Routing Changes(ネットワークシステム運用管理技術,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- 分散ネットワークサービス基盤を実現するアクセス網のクラウド化 : ネットワーク仮想化と資源発見機構(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- HPCIのためのネットワーク・認証基盤(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- Rtanaly: A System to Detect and Measure IGP Routing Changes
- Rtanaly: A System to Detect and Measure IGP Routing Changes
- Design and Implementation of Service Mobility Middleware with Session State Migration (技術と社会・倫理)
- Design and Implementation of Service Mobility Middleware with Session State Migration (インターネットアーキテクチャ)
- 高性能分散計算環境のための認証基盤の設計
- DYPOP : Datacenter beside Your POPの紹介 : アクセス網に直結された分散ネットワークサービス基盤にむけて (情報ネットワーク)
- 招待講演 並列処理とネットワークアーキテクチャ再考 (情報ネットワーク)
- セッションステートマイグレーションを実行するサービスモビリティミドルウェアの設計と実装(NWモビリティ・モバイルNW,インターネットと情報倫理教育,一般)
- セッションステートマイグレーションを実行するサービスモビリティミドルウェアの設計と実装(NWモビリティ・モバイルNW,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 大規模コンテンツ配信基盤を実現するアクセス網のクラウド化手法(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,超臨場感コミュニケーション,信頼性,一般)
- 並列処理とネットワークアーキテクチャ再考(将来の情報ネットワークに向けた各種技術開発の動向,Resilient Network,ディザスタ・リカバリ,BCP(Business Continuity Plan),臨時ネットワーク構築,省電力ネットワーク技術,TCP/IP,プロトコル,ルーチング,ネットワーク管理,認証/ID管理及び一般)
- DYPOP:Datacenter beside Your POPの紹介 : アクセス網に直結された分散ネットワークサービス基盤にむけて(産学官連携研究開発成果発表会,Resilient Network,ディザスタ・リカバリ,BCP(Business Continuity Plan),臨時ネットワーク構築,省電力ネットワーク技術,TCP/IP,プロトコル,ルーチング,ネットワーク管理,認証/ID管理及び一般)
- サービス合成可能なネットワークプラットフォームの提案(産学官連携研究開発成果発表会,Resilient Network,ディザスタ・リカバリ,BCP(Business Continuity Plan),臨時ネットワーク構築,省電力ネットワーク技術,TCP/IP,プロトコル,ルーチング,ネットワーク管理,認証/ID管理及び一般)
- ネットワーク内部情報可視化を利用した消費電力削減法(ネットワーク評価,スマートグリッド,一般)
- B-6-86 サービス資源の移動によるマルチデバイス連携制御手順の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-23 シグナリング過負荷対策のための基地局負荷分散を考慮したリダイレクト手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-16-2 エッジ装置における選択的アプリケーション識別手法の一提案(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- B-6-24 シグナリング過負荷対策のためのモバイルコア仮想化と処理ノード切替の考察(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- BS-3-1 ショートカット適用によるネットワーク消費電力削減の評価(BS-3.ネットワーク省電力化技術,シンポジウムセッション)
- BS-2-2 省電力とサービス継続を可能とするIMSの構成に関する考察(BS-2.次世代クラウド実現に向けたネットワーキング技術,シンポジウムセッション)
- B-6-105 Bring Your Own Network(BYON)の実現-(1)概要-(B-6.ネットワークシステム)
- B-6-106 Bring Your Own Network(BYON)の実現-(2)サービスモビリティ技術-(B-6.ネットワークシステム)
- B-6-107 Bring Your Own Network(BYON)の実現-(3)仮想無線インタフェースの実装と制御技術-(B-6.ネットワークシステム)
- BI-5-1 新世代ネットワークにおけるモバイルネットワーク仮想化のプロトタイプ実証計画(BI-5.仮想化ネットワークのテストベッドとその応用,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 無線LANにおける仮想無線インタフェースの詳細設計と実装(一般,高度プロトコル・ネットワーキング技術(IP及び高位レイヤルーチング・フィルタリング,マルチキャスト,品質・経路制御,IPNWの利用技術(P2P,P4P,オーバレイ,SIP,NGN)、ネットワークシステム関連技術(システム構成法,インタフェース,アーキテクチャ,ハードウェア・ソフトウェア・ミドルウェア),一般)
- サービス制御システム(IMS)のクラウド化技術に関する研究開発(ネットワークソフトウエア(ソフトウエアアーキテクチャ,ミドルウエア),NWアプリケーション,SOA/SDP,NGN/IMS/API,分散制御・ダイナミックルーチング,グリッド,NW及びシステム信頼性,NW及びシステム評価,一般)