根治的前立腺全摘除術後に生じた骨盤腔内リンパ嚢腫によって深部静脈血栓症を発症した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-15
著者
-
池田 宇一
信州大学医学部附属病院循環器内科
-
池田 宇一
信州大学循環器内科
-
平林 直章
(現)長野市民病院 循環器科
-
櫻井 俊平
独立行政法人国立病院機構松本病院循環器科
-
小宮山 斎
独立行政法人国立病院機構松本病院泌尿器科
-
横山 仁
独立行政法人国立病院機構松本病院泌尿器科
-
紺谷 和彦
独立行政法人国立病院機構松本病院泌尿器科
-
米山 威久
独立行政法人国立病院機構松本病院泌尿器科
-
平瀬 雄一
独立行政法人国立病院機構松本病院放射線科
-
腰原 浩
独立行政法人国立病院機構松本病院放射線科
-
伊藤 敦子
独立行政法人国立病院機構松本病院放射線科
-
櫻井 俊平
相澤病院心臓病大動脈センター循環器科
-
小宮山 斎
独立行政法人国立病院機構長野病院
-
池田 宇一
信州大学医学部循環器内科
-
池田 宇一
信州大学医学部内科学第五教室
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 組織ドプラ法でどこまで左室拡張機能がわかるか? (特集 最新機器で循環器診断・治療がどう変わるか?)
- 閉塞性動脈硬化症 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (糖尿病大血管症の主要疾患の診断と治療)
- 23)完全房室ブロックで発症し,弁輪部膿瘍から右室への穿孔を生じた大動脈弁感染性心内膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)気管支喘息発作により逆たこつぼ型心筋障害を発症した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)脳梗塞と心筋梗塞をほぼ同時に発症した若年男性症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 根治的前立腺全摘除術後に生じた骨盤腔内リンパ嚢腫によって深部静脈血栓症を発症した1例
- 93) LEOPARD症候群で見られる閉塞性肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋焼灼術を施行し著明な改善を認めた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 17)出血性及びスパイナルショックに急性心筋梗塞による心原性ショックが加わり,治療に難渋した多発外傷の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自己単核球細胞移植による難治性血管炎に対する血管新生療法
- 炎症性サイトカインの有用性--心血管イベント予測マーカー (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 虚血性心疾患に対する細胞治療・遺伝子治療 (特集/我が国の虚血性心臓病 心筋梗塞と狭心症の診療の進歩) -- (先進医療の開発)
- 現代医学の焦点(277)糖鎖を利用した骨髄細胞による肝再生治療
- 4)心尖部心室瘤とmid-ventricular obstructionを伴い持続性心室頻拍で救急受診した肥大型心筋症の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 陰茎に生じた類表皮嚢胞の1例
- 98)孤立性左室心筋緻密化障害により心不全を発症した成人例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)冠動脈バイパス術後遅発性心膜内腫瘤により右心不全症状をきたした症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) 慢性期にDICを発症し,手術適応となった部分血栓閉塞型解離性大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)胸腹部大動脈瘤に冠動脈瘤と巨大脳動脈瘤を合併した1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 末梢性血管病への血管再生医療
- 10)心筋梗塞・レジオネラ肺炎による心不全・呼吸不全にPCI,IABP,HFO,NO吸入療法等の治療が奏功した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)原因としてSLEの関与が示唆される劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)内臓逆位を伴った修正大血管転位の成人症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)ペースメーカーリード感染診断にPETが有効であった1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) 抗リン脂抗体症候群を合併した多発筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) Crohn病の治療経過中に,心筋炎・大動脈炎症候群の合併を認めた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 115) 巨大な下大静脈血栓・肺塞栓症に著明な出血傾向を併発した抗リン脂質抗体症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)間欠的ミルリノン投与により外来管理が可能となった重症心不全の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 104)急性リンパ性白血病の心筋浸潤によりinfiltrative cardiomyopathyを呈した1症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12)冠動脈塞栓症が疑われた左室緻密化障害の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)頻拍誘発性心筋症にカテーテルアブレーションが有効であった一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)心臓再同期療法中に突然死をきたした心サルコイドーシスの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)心房細動に対するカテーテルアブレーションで心機能の改善を認めた慢性心不全の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)冠動脈及び腎動脈病変を合併したBuerger病の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- 3) 巨大冠動脈瘤の閉塞により急性心筋梗塞を発症した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 巨大気管支動脈瘤の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心膜液貯留で発見されたミトコンドリア心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 根治的前立腺全摘除術を施行した症例の臨床および病理組織学的検討
- 先天性水腎症に合併した腎外腎杯の3例
- 循環器の話題 TOPIC 幹細胞/前駆細胞移植による心筋,血管再生
- 血管新生療法の無侵襲的な客観的血流評価法について
- 霊長類心筋梗塞モデルにおけるCD34〔+〕細胞移植による血管新生 (特集 1.膵・腸の再生 2.心筋の再生) -- (心筋の再生)
- 主要薬剤の大規模臨床試験 抗血小板薬 アスピリン+ヘパリン (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 動脈硬化における凝固・線溶系(動脈硬化とアフェレシス)
- 炎症と血管障害マーカー (特集 循環器領域のバイオマーカーをどう利用するか)
- 低血圧症の診断 (特集 見逃されやすい低血圧症)
- PP-317 精巣腫瘍の臨床的検討(精巣腫瘍/基礎/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 経口抗凝固薬の適正使用
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した間質性膀胱炎の1例
- 尿路***重複癌の8例
- 虫垂を輸出脚として用いるマインツパウチの経験
- 前立腺癌の診断と治療経過におけるTandem PSAの臨床的有用性
- P2-053 ワルファリン治療に関する問題点の把握と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- カテコールアミン産生副腎神経節神経腫 : 第113回信州地方会
- S状結腸肛門造設後9年目に発症したS状結腸膀胱瘻の1例 : 第112回信州地方会
- MP-116 尿道に発生したgranular cell tumorの1例(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Cowper 腺由来の腺腫様過形成の1例 : 第74回信州地方会
- 尿閉を主訴とした膣部膀胱瘤の1例 : 第110回信州地方会
- 多房性腎嚢胞の1例 : 第109回信州地方会
- 術前診断が困難だった腎腫瘍の1例 : 第107回信州地方会
- 巨大陰嚢内脂肪腫の1例 : 第106回信州地方会
- 子宮内膜症により右水腎症を来した1例
- 精巣自己摘除の1例
- 完全重複腎盂尿管にみられた尿管瘤結石の1例
- MP-614 尿道腫瘍摘出術後に虫垂利用臍ストマ造設術にて尿路再建した1例(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎乳頭ポリープが原因と思われた腎出血の1例
- 後腹膜原発精上皮腫(seminoma)の1例 : 第58回東部総会
- Tethered cord syndrome における排尿障害 : 手術例及び非手術例の臨床経過について
- 膀胱平滑筋肉腫の1例 : 第88回信州地方会
- 嚢胞変性したリンパ節転移を伴う前立腺癌 : 第48回東部連合総会
- SDF-1/CXCR4システムを利用したより治療効果の高い血管新生療法の開発
- 1期的尿道下裂修復術の成績
- 一期的尿道下裂修復術の成績
- 循環器疾患の予防と対策 閉塞性動脈硬化症 (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- 増加しているPADの診断と治療 : PADの診断手順等を熟知するためには
- 脊椎転移による脊損で発見された腎腫瘍の3例(第95回信州地方会,学会抄録)
- 右腎周囲膿瘍の1例 : 第86回信州地方会
- 動脈硬化検査指標及び生活習慣と血液流動性との関連について
- 信大泌尿器科外来患者に関する10年間(1961〜1970)の臨床統計
- 膀胱全摘後の重篤合併症 (イレウス, 急性腎不全, 消化管出血) を改善し得た1例 : 第75回信州地方会
- 臨床症状を呈さなかった褐色細胞腫の1例(第261回新潟地方会(第6回山梨,第96回信州地方会合同))
- 膣と膀胱頚部に開口したGartner's duct cystに先天性多嚢腎を伴う尿管が異所開口していた1例 : 第47回東部連合総会
- 虫垂を輸出脚に用いたMainz法による禁制代用膀胱内に発生した結石の1例
- 副腎腫瘍及び脳腫瘍を同時に合併したマルファン症候群 : 第115回信州地方会
- 両側性同時性腎細胞癌に対する両側核出術の1例 : 甲信越合同地方会
- 精索部腫瘍の2例 : 第71回信州地方会
- 血栓溶解薬と抗凝固薬の使い方 (特集 循環器治療薬の使い分け)
- 初期薬物療法 (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の治療)
- 尿管結石による水腎症の外傷性破裂の一例 : 第82回信州地方会
- 尿道狭窄に対する直視下内尿道切開術
- 発育不全腎の1例 : 第69回信州地方会
- 尿管異物結石の1例 : 第68回信州地方会
- 睾丸の奇形癌の1例 : 第68回信州地方会
- Cowper腺由来の腺腫様過形成の1例
- 非心臓手術の周術期における冠動脈疾患の予防・治療 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の診断と治療 (特集 動脈硬化症--一次予防から二次予防まで) -- (動脈硬化症の治療と適応)
- 閉塞性動脈硬化症における酸化ストレスマーカー(d-ROMs)計測の意義(3.末梢動脈疾患(PAD)治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- インスリン抵抗性と血小板活性,血液凝固異常 (特集 インスリン抵抗性と心血管疾患)
- Electrical Storm による心原性ショックに対し低用量ランジオロール塩酸塩が奏効した心筋梗塞の若年例