閉塞性動脈硬化症における酸化ストレスマーカー(d-ROMs)計測の意義(3.末梢動脈疾患(PAD)治療の最前線,<特集>第75回日本循環器学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-25
著者
-
嘉島 勇一郎
信州大学医学部附属病院循環器内科
-
池田 宇一
信州大学医学部附属病院循環器内科
-
宮下 裕介
信州大学医学部附属病院循環器内科・閉塞性動脈硬化症先端治療学講座
-
池田 宇一
信州大学医学部附属病院循環器内科・閉塞性動脈硬化症先端治療学講座
-
池田 宇一
信州大学医学部循環器内科
-
宮下 裕介
信州大学医学部循環器内科
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 組織ドプラ法でどこまで左室拡張機能がわかるか? (特集 最新機器で循環器診断・治療がどう変わるか?)
- 閉塞性動脈硬化症 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (糖尿病大血管症の主要疾患の診断と治療)
- 23)完全房室ブロックで発症し,弁輪部膿瘍から右室への穿孔を生じた大動脈弁感染性心内膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 根治的前立腺全摘除術後に生じた骨盤腔内リンパ嚢腫によって深部静脈血栓症を発症した1例
- 93) LEOPARD症候群で見られる閉塞性肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋焼灼術を施行し著明な改善を認めた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 17)出血性及びスパイナルショックに急性心筋梗塞による心原性ショックが加わり,治療に難渋した多発外傷の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) 慢性期にDICを発症し,手術適応となった部分血栓閉塞型解離性大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 末梢性血管病への血管再生医療
- 10)心筋梗塞・レジオネラ肺炎による心不全・呼吸不全にPCI,IABP,HFO,NO吸入療法等の治療が奏功した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)原因としてSLEの関与が示唆される劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) 抗リン脂抗体症候群を合併した多発筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) Crohn病の治療経過中に,心筋炎・大動脈炎症候群の合併を認めた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 115) 巨大な下大静脈血栓・肺塞栓症に著明な出血傾向を併発した抗リン脂質抗体症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)間欠的ミルリノン投与により外来管理が可能となった重症心不全の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- 3) 巨大冠動脈瘤の閉塞により急性心筋梗塞を発症した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65) 心筋勸流低下を生じていると考えられた冠動脈左心室交通症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 主要薬剤の大規模臨床試験 抗血小板薬 アスピリン+ヘパリン (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 動脈硬化における凝固・線溶系(動脈硬化とアフェレシス)
- 低血圧症の診断 (特集 見逃されやすい低血圧症)
- 経口抗凝固薬の適正使用
- P2-053 ワルファリン治療に関する問題点の把握と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 循環器疾患の予防と対策 閉塞性動脈硬化症 (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- 増加しているPADの診断と治療 : PADの診断手順等を熟知するためには
- 血栓溶解薬と抗凝固薬の使い方 (特集 循環器治療薬の使い分け)
- 初期薬物療法 (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の治療)
- 非心臓手術の周術期における冠動脈疾患の予防・治療 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の診断と治療 (特集 動脈硬化症--一次予防から二次予防まで) -- (動脈硬化症の治療と適応)
- 閉塞性動脈硬化症における酸化ストレスマーカー(d-ROMs)計測の意義(3.末梢動脈疾患(PAD)治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- インスリン抵抗性と血小板活性,血液凝固異常 (特集 インスリン抵抗性と心血管疾患)
- Electrical Storm による心原性ショックに対し低用量ランジオロール塩酸塩が奏効した心筋梗塞の若年例
- 日本人一般中学生における血清シスタチンCと血清尿酸値,心血管リスクファクターの関連
- Head up tilt試験を用いた神経調節性失神(Neurally mediated syncope : NMS)の病型診断と治療戦略の検討