Head up tilt試験を用いた神経調節性失神(Neurally mediated syncope : NMS)の病型診断と治療戦略の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Neurally mediated syncope (NMS) is an important cause of recurrent syncopal episodes. We performed head-up tilt testing (HUT) with isoproterenol provocation in 27 patients (10 males and 17 females) who were suspected of having NMS between 2001 and 2006 at Joetsu General Hospital. Of the 27 patients, 20 (5 males and 15 females ; mean age, 57.7 years) had syncope ; five of these (25%) had syncope due to bradycardia or cardiac arrest (cardioinhibitory type), 9 (45%) due to hypotension (vasodepressor type), and 6 (30%) due to bradycardia with hypotension (mixed type).We selected treatment methods based on the type of syncope. DDD pacemakers with a rate drop response algorithm were implanted in the patients with the cardioinhibitory type. β-blocking agents and disopyramide were administered to patients with the vasodepressor and mixed types, respectively.During the follow-up period, 17 patients (85%) were syncope-free and two (cardioinhibitory type) had one episode of syncope. However, after adjustment of the pacemaker algorithm, they were syncope-free. One patient (cardioinhibitory type) died from an accidental fall.Careful documentation of history and HUT are necessary for the diagnosis and treatment of NMS. We believe that the prognosis of NMS is good if treatment is selected based on the type of syncope.
- 信州医学会の論文
著者
-
木下 修
信州大学医学部附属病院循環器内科
-
小田切 久八
Ja新潟厚生連上越総合病院循環器科
-
篭島 充
JA新潟厚生連上越総合病院循環器科
-
池田 宇一
信州大学医学部循環器内科
-
木下 修
信州大学医学部第一内科
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 根治的前立腺全摘除術後に生じた骨盤腔内リンパ嚢腫によって深部静脈血栓症を発症した1例
- 17)出血性及びスパイナルショックに急性心筋梗塞による心原性ショックが加わり,治療に難渋した多発外傷の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 末梢性血管病への血管再生医療
- 10)心筋梗塞・レジオネラ肺炎による心不全・呼吸不全にPCI,IABP,HFO,NO吸入療法等の治療が奏功した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)原因としてSLEの関与が示唆される劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- インピーダンス変化パターンによる非観血的血圧測定
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- 経口抗凝固薬の適正使用
- P2-053 ワルファリン治療に関する問題点の把握と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 48) 心筋生検で細胞浸潤を認めたARVCの1例
- 心臓カテーテル検査における検査前患者訪問の意義 : アンケート調査による評価
- 閉塞性動脈硬化症における酸化ストレスマーカー(d-ROMs)計測の意義(3.末梢動脈疾患(PAD)治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- Electrical Storm による心原性ショックに対し低用量ランジオロール塩酸塩が奏効した心筋梗塞の若年例
- 日本人一般中学生における血清シスタチンCと血清尿酸値,心血管リスクファクターの関連
- Head up tilt試験を用いた神経調節性失神(Neurally mediated syncope : NMS)の病型診断と治療戦略の検討