動脈硬化における凝固・線溶系(<特集>動脈硬化とアフェレシス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Arterial thrombosis is the acute complication that develops on the chronic lesions of atherosclerosis and causes heart attack and stroke, today the most common causes of mortality in developed countries. Recent investigations indicate that atherosclerotic plaque disruption and subsequent thrombus formation might play a critical role in the clinical manifestations of atherothrombosis. Vulnerable lesions are characterized by the existence of core rich in lipid, inflammatory cells. The disruption of such vulnerable plaques facilitates the interaction between flowing blood and the inner components of disrupted lesions, triggering the coagulation cascade. Platelets, tissue factor, thrombin, fibrin and inflammatory cells are involved in this process of acute thrombus formation. In this review, we focus on the blood coagulation and fibrinolytic system in the mechanisms that lead to atherothrombosis.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2008-02-29
著者
-
池田 宇一
信州大学医学部附属病院循環器内科
-
高橋 将文
信州大学大学院循環器病態学分野
-
高橋 将文
自治医科大学循環器内科
-
池田 宇一
信州大学大学院循環器病態学分野
-
池田 宇一
信州大学大学院医学研究科臓器発生制御医学講座
-
池田 宇一
信州大学循環器内科
-
羽田 健紀
信州大学大学院医学系研究科循環器病態学分野
-
高橋 将文
信州大学大学院 臓器発生制御医学講座 循環病態学分野
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 組織ドプラ法でどこまで左室拡張機能がわかるか? (特集 最新機器で循環器診断・治療がどう変わるか?)
- 閉塞性動脈硬化症 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (糖尿病大血管症の主要疾患の診断と治療)
- 序文
- トランスジェニックラットを用いたin vivo バイオイメージング
- 42) 虚血下肢への自己骨髄細胞移植の経験例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 循環器疾患の再生医療
- 信州大学大学院医学研究科臓器移植細胞工学医科学系(独立専攻)臓器発生制御医学講座
- 閉塞性血管障害に対する血管新生療法
- 炎症と動脈硬化性疾患
- 心房リードの外側コイルが断裂し右心室内に迷入した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- デルタ波の出現に2本の副伝導路のinteractionが関与したと思われたWPW症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心室単腔ペーシング急性期の血栓塞栓症の頻度とリスク因子
- 51)冠動脈解離による心筋梗塞後に多彩な不整脈を起こした1例
- 新しい医療技術 血管閉塞に対する再生療法
- 血管リモデリングとマトリックスメタロプロテイナーゼ(動脈硬化と細胞外マトリックス)
- 107)心臓原発悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- ASOに対する血管新生療法
- インターロイキン6と冠動脈疾患 : 3.サイトカインと心血管疾患(第65回日本循環器学会学術集会)
- Focus On 血管再生医療最前線--自己骨髄細胞移植による血管新生療法
- 23)完全房室ブロックで発症し,弁輪部膿瘍から右室への穿孔を生じた大動脈弁感染性心内膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 根治的前立腺全摘除術後に生じた骨盤腔内リンパ嚢腫によって深部静脈血栓症を発症した1例
- 93) LEOPARD症候群で見られる閉塞性肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋焼灼術を施行し著明な改善を認めた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心筋症における冠動脈内径の規定因子は何か : 左冠動脈血管床量測定による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 17)出血性及びスパイナルショックに急性心筋梗塞による心原性ショックが加わり,治療に難渋した多発外傷の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自己単核球細胞移植による難治性血管炎に対する血管新生療法
- 炎症性サイトカインの有用性--心血管イベント予測マーカー (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 虚血性心疾患に対する細胞治療・遺伝子治療 (特集/我が国の虚血性心臓病 心筋梗塞と狭心症の診療の進歩) -- (先進医療の開発)
- 現代医学の焦点(277)糖鎖を利用した骨髄細胞による肝再生治療
- 炎症マーカーとサイトカイン
- WS-4-07 アシアロ糖タンパク質レセプターを利用した骨髄細胞の肝臓集積による肝疾患治療法の開発(ワークショップ4 : 消化器疾患に対する再生医療の臨床展開)
- P574 Brugada型心電図症例におけるProcainamide静注の意義
- 0769 心筋におけるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の発現
- P310 血管内皮におけるシェアストレスによるBig-MAP kinase1(BMK1)の活性化
- Plaqueと単球/ マクロファージ
- 0500 ヒト大動脈平滑筋と単球のクロストークによる血管内皮増殖因子(VEGF)の発現誘導
- 0463 単球と血管内皮細胞の相互作用におけるマトリックス・メタロプロテインアーゼ-1の発現誘導
- 0457 血管内皮細胞におけるshear stressおよびintegrinによるシグナル伝達 : adapter分子p130Casリン酸化の重要性
- 0800 血管内皮細胞による線溶系因子産生にあたえる単球の影響
- 0731 単球と血管内皮細胞のインターアクションによるplatelet-dcrived growth factor (PDGF)の発現誘導
- Interleukin - 1, IL - 1
- P091 MCP-1による心筋およびマクロファージにおけるNO産生とその作用
- P041 単球は血管内皮への接着、侵入過程においてMonocyte Chemoattractant Protein-1の発現を誘導する
- 1370 インターロイキン1による血管平滑筋細胞のNO産生におけるリポキシゲナーゼ代謝系の関与
- 1318 好中球の接着、浸潤における内皮由来インターロイキン8の関与 : in vitro血管モデルによる検討
- cyclosporineからmycophenolate mofetilへの変更
- 41) 慢性期にDICを発症し,手術適応となった部分血栓閉塞型解離性大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- TACT (Therapeutic Angiogenesis by Cell Transplantation)
- 末梢性血管病への血管再生医療
- アルドステロンによる血管平滑筋および腎メサンギウム細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現制御
- 10)心筋梗塞・レジオネラ肺炎による心不全・呼吸不全にPCI,IABP,HFO,NO吸入療法等の治療が奏功した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)原因としてSLEの関与が示唆される劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) 抗リン脂抗体症候群を合併した多発筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) Crohn病の治療経過中に,心筋炎・大動脈炎症候群の合併を認めた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 115) 巨大な下大静脈血栓・肺塞栓症に著明な出血傾向を併発した抗リン脂質抗体症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)間欠的ミルリノン投与により外来管理が可能となった重症心不全の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- 3) 巨大冠動脈瘤の閉塞により急性心筋梗塞を発症した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Monocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)は単球の内皮への接着、浸潤にどのように作用するか : in vitro血管モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- In vitro血管モデルによる単球とリンパ球の接着および血管外遊走能の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- TREND 骨髄細胞移植による血管新生療法
- 主要薬剤の大規模臨床試験 抗血小板薬 アスピリン+ヘパリン (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 動脈硬化における凝固・線溶系(動脈硬化とアフェレシス)
- 炎症と血管障害マーカー (特集 循環器領域のバイオマーカーをどう利用するか)
- 心筋細胞及び心線維芽細胞におけるNO産生能の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞巣心筋細胞への好中球接着に対するIL-6の作用
- 低血圧症の診断 (特集 見逃されやすい低血圧症)
- Na^+およびCa^による血管平滑筋細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現調節機構 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧におけるNa, K-ATPase遺伝子のRFLP検索
- 正常および高脂血症ウサギの血管内皮における接着分子の発現について
- Na^+による心筋細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現調節機構
- ウサギおよびヒトの動脈硬化巣におけるIL-6遺伝子の発現
- 経口抗凝固薬の適正使用
- P2-053 ワルファリン治療に関する問題点の把握と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P071 高度冠動脈狭窄に対するPTCA直後のエンドセリン-1動態と冠動脈血流動態についての検討
- 1281 高度冠動脈狭窄へのPTCA前後での交感神経系の影響についての検討
- 0945 心筋細胞における好中球遊走因子cytokine induced neutrophil chemoattractant(CINC)の発現とその作用
- SDF-1/CXCR4システムを利用したより治療効果の高い血管新生療法の開発
- 循環器疾患の予防と対策 閉塞性動脈硬化症 (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- 増加しているPADの診断と治療 : PADの診断手順等を熟知するためには
- 膠原病関連血管炎に対する血管再生療法
- 骨髄細胞による血管新生・血管再生
- MMF の新たなる疾患への応用
- 0301 イオンおよびホルモンによる心筋細胞Na^+-Ca^交換系遺伝子の発現調節機構
- ヒト動脈硬化巣における白血球遊走因子遺伝子の発現解析 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管平滑細胞における接着分子ICAM-1の発現とその制御 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解薬と抗凝固薬の使い方 (特集 循環器治療薬の使い分け)
- 初期薬物療法 (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の治療)
- Dual chamber ICDの問題点 : Single chamber ICDとの対比検討
- 0324 Monocyte Chemoattractant Protein-1の血管平滑筋細胞増殖抑制作用
- 動脈硬化巣におけるmonocyte chemoattractant protein-1の発現とその作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin IIによる血管平滑筋細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現制御 : 第58回日本循環器学会学術集会
- シンポジウム3 血栓症への新しいアプローチシェアストレスに対する血管内皮細胞の応答経時的反応からみた細胞内シグナル伝達
- 治療の進歩 高齢者の虚血性心疾患の治療のポイント
- 血流による細胞内シグナル伝達:血管内皮細胞はどのようにその刺激を伝達するのか
- 非心臓手術の周術期における冠動脈疾患の予防・治療 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の診断と治療 (特集 動脈硬化症--一次予防から二次予防まで) -- (動脈硬化症の治療と適応)
- 閉塞性動脈硬化症における酸化ストレスマーカー(d-ROMs)計測の意義(3.末梢動脈疾患(PAD)治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- インスリン抵抗性と血小板活性,血液凝固異常 (特集 インスリン抵抗性と心血管疾患)
- Electrical Storm による心原性ショックに対し低用量ランジオロール塩酸塩が奏効した心筋梗塞の若年例