血管リモデリングとマトリックスメタロプロテイナーゼ(<特集>動脈硬化と細胞外マトリックス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vascular remodeling, defined as any enduring change in the size and/or composition of blood vessels, allows adaptation and repair. Matrix metalloproteinases (MMPs) play an important role in vascular remodeling by degrading the extracellular matrix. Experimental evidence acquired in vitro and in vivo suggests that the major drives of vascular remodeling-hemodynamic stress, inflammation, and oxidative stress-regulate MMP expression and activity. Increased MMP expression has been detected in the atherosclerotic plaque, and activation of MMPs appears to be involved in the vulnerability of the plaque. Circulating MMP levels are elevated in patients with acute coronary syndrome. Increased MMP expression is also observed after coronary angioplasty, and is related to the late loss index after the procedure. These observations suggest that MMP expression may be related not only to instability of the plaque, but also to the formation of restenotic lesions. The development of therapeutic drugs targeted specifically against MMPs may be useful in the prevention of atherosclerotic lesion development, plaque rupture and restenosis.
- 日本結合組織学会の論文
- 2002-12-25
著者
-
池田 宇一
自治医科大学循環器内科
-
池田 宇一
自治医科大学 内科学講座循環器内科学部門
-
池田 宇一
信州大学大学院循環器病態学分野
-
池田 宇一
Division of Cardiovascular Medicine, Department of Medicine, Jichi Medical School
-
島田 和幸
Division of Cardiovascular Medicine, Department of Medicine, Jichi Medical School
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 組織ドプラ法でどこまで左室拡張機能がわかるか? (特集 最新機器で循環器診断・治療がどう変わるか?)
- 閉塞性動脈硬化症 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (糖尿病大血管症の主要疾患の診断と治療)
- 0598 血管平滑筋細胞と単球の共培養における肝細胞増殖因子(HGF)の発現と誘導
- Ca拮抗薬とCa^の組織結合能について : 選択的冠動脈灌流法を用いた検討
- 0948 ACE阻害薬によりヒト心房筋の内皮型NO合成酵素遺伝子の発現は亢進する
- 42) 虚血下肢への自己骨髄細胞移植の経験例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 心房リードの外側コイルが断裂し右心室内に迷入した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- デルタ波の出現に2本の副伝導路のinteractionが関与したと思われたWPW症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心室単腔ペーシング急性期の血栓塞栓症の頻度とリスク因子
- 51)冠動脈解離による心筋梗塞後に多彩な不整脈を起こした1例
- 血管リモデリングとマトリックスメタロプロテイナーゼ(動脈硬化と細胞外マトリックス)
- ASOに対する血管新生療法(2002年/第39回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/東京)
- 107)心臓原発悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- ASOに対する血管新生療法
- インターロイキン6と冠動脈疾患 : 3.サイトカインと心血管疾患(第65回日本循環器学会学術集会)
- 52) 感染性心内膜炎後高度大動脈弁閉鎖不全, 中等度僧帽弁閉鎖不全を合併し, 両弁置換術にて軽快した閉塞性肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 35) 径8ミリの動脈管開存に対しコイル塞栓術を試みた一例
- 15) ステント留置後,チクロピジンにて血栓性血小板減少性紫斑病を呈した1例
- 血管専門外来を開設して
- 12) 冠状動脈瘤を伴ったEhlers-Danlos症候群IV型の一例
- 94) フレカイニド,モサプリドの併用が原因と考えられたTorsades de pointesの一例
- P697 心肥大の分子機構 : 圧負荷と容量負荷との相違
- P114 若年者の非弁膜症性発作性心房細動の日内変動
- 93) LEOPARD症候群で見られる閉塞性肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋焼灼術を施行し著明な改善を認めた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0087 永久ペースメーカー植え込み急性期における血栓塞栓症の頻度とリスクファクター
- P386 超高齢者大動脈弁狭窄症の液性因子の特徴
- 9) 拡張型心筋症様病態を合併したミトコンドリア病の1例
- 53) 高血圧・浮腫にて発症しACTH非依存性両側性副腎皮質過形成によるCushinhg症候群の1例
- 1084 筋緊張性ジストロフィーの心筋障害とCTG反復配列との関係について
- 心疾患の長期抗凝固療法評価におけるINRとトロンボテストの有用性の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患診断におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー図法の有用性 : 冠動脈造影所見および運動負荷タリウム心筋シンチ(^TI)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 自己単核球細胞移植による難治性血管炎に対する血管新生療法
- 炎症性サイトカインの有用性--心血管イベント予測マーカー (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 虚血性心疾患に対する細胞治療・遺伝子治療 (特集/我が国の虚血性心臓病 心筋梗塞と狭心症の診療の進歩) -- (先進医療の開発)
- 糖鎖を利用した骨髄細胞の肝臓ターゲッティングによる新たな治療法の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 現代医学の焦点(277)糖鎖を利用した骨髄細胞による肝再生治療
- 動脈硬化治療における凝固・線溶系
- P574 Brugada型心電図症例におけるProcainamide静注の意義
- 0882 心血管反応性から検討した早朝血圧上昇の心血管リモデリングに及ぼす影響
- 0868 日本人高血圧患者における無症候性脳梗塞には頚動脈硬化よりも頭蓋内脳動脈硬化が強い規定因子
- 0867 高血圧患者及び冠動脈疾患患者における無症候性脳梗塞の特徴
- 0769 心筋におけるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の発現
- 10)左側胸部誘導で広範なST上昇を伴った下壁梗塞の2例
- P684 夜間の睡眠状態(質)と血圧下降との関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- P679 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞 : 血圧及び自律神経活動の影響
- P310 血管内皮におけるシェアストレスによるBig-MAP kinase1(BMK1)の活性化
- 0689 早朝の血圧上昇と起床後の身体活動量及び心臓・血管リモデリングとの関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- 0887 心筋細胞のNO産生に対するナトリウム利尿ペプチドの作用
- 0688 白衣高血圧における血圧変動と臓器障害の検討 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- Plaqueと単球/ マクロファージ
- P845 単球と血管平滑筋細胞のインターアクションによるNOの産生誘導
- 1014 高齢者高血圧患者におけるアンギオテンシン変換酵素(ACE)とアンギオテンシノーゲン(ATG)の遺伝子多型と24時間血圧との関連
- 0814 冠動脈疾患における無症候性ラクナ梗塞と血圧日内変動との関連
- 0500 ヒト大動脈平滑筋と単球のクロストークによる血管内皮増殖因子(VEGF)の発現誘導
- 0497 Acute Coronary Syndrome (ACS)における活性型von Willebrand因子(vWFa)の上昇
- 0463 単球と血管内皮細胞の相互作用におけるマトリックス・メタロプロテインアーゼ-1の発現誘導
- 0457 血管内皮細胞におけるshear stressおよびintegrinによるシグナル伝達 : adapter分子p130Casリン酸化の重要性
- 0800 血管内皮細胞による線溶系因子産生にあたえる単球の影響
- 0731 単球と血管内皮細胞のインターアクションによるplatelet-dcrived growth factor (PDGF)の発現誘導
- Interleukin - 1, IL - 1
- P107 血管内皮細胞表面アンチトロンビンIII(ATIII)親和性ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)産生に対するNO合成阻害物の作用
- P091 MCP-1による心筋およびマクロファージにおけるNO産生とその作用
- P041 単球は血管内皮への接着、侵入過程においてMonocyte Chemoattractant Protein-1の発現を誘導する
- 1370 インターロイキン1による血管平滑筋細胞のNO産生におけるリポキシゲナーゼ代謝系の関与
- 1318 好中球の接着、浸潤における内皮由来インターロイキン8の関与 : in vitro血管モデルによる検討
- 1176 急性心筋梗塞患者におけるマトリックス・メタロプロテインアーゼ-1の産生
- 48)Unipolar DDD pacemaker患者に植え込み型除細動器(ICD)を併用した1例
- P297 冠動脈形成術後の血清マトリックス・メタロプロテインアーゼの変化
- P089 冠動脈形成術後再狭窄と冠静脈洞中サイトカイン濃度の関連
- P083 冠動脈インターベンション(CI)に伴う冠循環の凝固および線溶指標の変動と再狭窄との関連
- P484 冠動脈インターベンションに伴う冠循環の局所的な凝固および線溶活性の推移
- 0970 虚血性心疾患における左室収縮能と凝固能との関連
- P713 僧帽弁閉鎖不全による凝固能への影響
- 51)冠動脈バイパス術後遅発性心膜内腫瘤により右心不全症状をきたした症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) 慢性期にDICを発症し,手術適応となった部分血栓閉塞型解離性大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)胸腹部大動脈瘤に冠動脈瘤と巨大脳動脈瘤を合併した1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アルドステロンによる血管平滑筋および腎メサンギウム細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現制御
- 結核性心外膜炎のPCR法による迅速DNA診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 14)原因としてSLEの関与が示唆される劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)内臓逆位を伴った修正大血管転位の成人症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)ペースメーカーリード感染診断にPETが有効であった1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) 抗リン脂抗体症候群を合併した多発筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) Crohn病の治療経過中に,心筋炎・大動脈炎症候群の合併を認めた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 115) 巨大な下大静脈血栓・肺塞栓症に著明な出血傾向を併発した抗リン脂質抗体症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)間欠的ミルリノン投与により外来管理が可能となった重症心不全の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 104)急性リンパ性白血病の心筋浸潤によりinfiltrative cardiomyopathyを呈した1症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12)冠動脈塞栓症が疑われた左室緻密化障害の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)頻拍誘発性心筋症にカテーテルアブレーションが有効であった一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)心臓再同期療法中に突然死をきたした心サルコイドーシスの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)心房細動に対するカテーテルアブレーションで心機能の改善を認めた慢性心不全の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)冠動脈及び腎動脈病変を合併したBuerger病の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30)右冠動脈形成術中にValsalva洞へ逆行解離を生じた2例
- 1051 血管平滑筋細胞およびマクロファージのNO産生に対するNSAIDsの作用
- 0889 血管平滑筋細胞のNO産生に対するセロトニンの作用
- P515 狭心症症例において運動負荷時に出現する左房負荷の意義
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- 0520 Tecチロシンキナーゼの下流に働く新規ドッキング蛋白BRDG-1の同定
- P318 単球と血管内皮細胞の相互作用によるangiotensinllとendothelin-1の産生誘導
- 0917 血管平滑筋細胞のNO産生に対するNSAIDsの作用