九州北薩地域の2Ma以降の火山活動からみた断裂系の存在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-20
著者
-
山元 正継
秋田大・工資
-
安井 光大
DOWAテクノリサーチ
-
角野 浩史
東大・理
-
安井 光大
Dowaテクノリサーチ株式会社
-
安井 光大
秋田大・工資
-
浅川 敬公
秋田大・工資
-
由利 努
秋田大・工資
-
長谷川 英尚
秋田大・工資
-
北 逸郎
秋田大・工資
-
下池 洋一
秋田大・工資
-
西村 幸一
秋田大・工資
-
西村 幸一
秋田大学鉱山学研究科地球工学専攻資源地質学講座
-
浅川 敬公
秋田大学工学資源学部
-
北 逸郎
九州大学大学院比較社会文化研究院環境変動部門地球変動講座
-
長谷川 英尚
(財)環境科学技術研究所環境動態研究部
-
下池 洋一
秋田大学工学資源学部
-
山元 正継
秋田大・工学資源
関連論文
- O-94 青森県南西部,碇ヶ関カルデラ地域に分布する鮮新世火山岩類の層序(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 東北日本弧, 稲庭岳に産するソレアイト系列岩の岩石学的研究 : 鮮新世に噴出した高温タイプのソレアイトマグマ
- O-311 岩手県南部, 国見山地域の後期中新世カルデラ火山活動と鮮新世ソレアイトマグマ活動
- O-185 東北日本弧,鮮新世火山フロント火山岩の岩石学的特徴 : 稲庭岳火山と笹森山火山を例に
- 345 岩手県北西部鮮新世稲庭岳地域の火山岩(火山・火山岩)
- 石灰質ナンノ化石量と窒素同位体比の相関変動 : 植物プランクトンによる硝酸消費プロセスの実証(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- S-15 第四紀深海底コアのナンノ化石量と窒素・炭素同位体比に基づく湧昇強度と水塊構造((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- P-134 東北日本弧火山フロントに産する二種類の角閃石含有マグマ : そのH_2O量の違い(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 東北日本弧, 稲庭岳地域の火山岩のSr, Nd, Pb同位体組成
- 九州北薩地域の断裂系に共存する島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 九州北薩地域の2Ma以降の火山活動からみた断裂系の存在
- O-309 東北日本弧後期中新世-第四紀の火山フロント側火山岩の Sr-Nd 同位体比
- O-105 アンダマンオフィオライトの地質・岩石およびその起源
- 「岡山県荒戸山のアルカリ玄武岩中のざくろ石を含むハルツバージャイト捕獲岩(山元ら, 1999)に対するコメント(阿部・荒井, 2001)」に対する回答
- 東北日本弧, 稲庭岳地域の火山層序とK-Ar年代-著しくK_2Oに乏しいマグマの活動時期
- 岡山県荒戸山のアルカリ玄武岩中のざくろ石を含むハルツバージャイト捕獲岩
- 371 岩手県稲庭岳地域における2系統のlow-Kソレアイトマグマ
- マグマ熱水系における元素の起源と移動プロセス : 秋田県玉川温泉強酸性温泉水の検討
- 南部北上帯, 遠野複合深成岩体の中心相と主部相の関係
- O-108 第四紀深海底堆積物に記録された水銀含有量と気候変動の関係(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府 -島原地溝の火成活動
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府-島原地溝の火成活動
- O-88 南部北上山地,氷上花こう岩体について-その4.-
- 251 南部北上山地,氷上花崗岩体について その2.
- 382 南部北上山地,氷上花崗岩体について-その1.-(深成岩)
- 天然ガスの起源と生成環境 : N_2/Ar比とHe/Ar比からのアプローチ
- 深部地層中のHeの移動現象と天然ガスの起源
- 南部北上帯, 氷上花こう岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 天然ガスの微生物分解ガスと低温熱分解ガスの境界 : 軽炭化水素組成からのアプローチ
- P22 薩摩硫黄島火山の土壌からの二酸化炭素の放出量
- バジャワ地域のスコリヤ丘群のFe-Ti酸化物に関する岩石学的研究 : インドネシアのバジャワ地熱地域熱源マグマ混合の証拠
- P-100 南部北上帯,遠野複合深成岩体の岩石学的特徴 : 特に,中心相と主部相について
- CH_4の炭素同位体比とN_2/Ar比の分布に基づく天然ガスの生成プロセス
- 37. 赤城火山 : 特異な ^Sr/^Sr および ^O/^O 比をもつ火山(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 天然ガスの微生物分解ガスと低温熱分解ガスの境界--軽炭化水素組成からのアプローチ
- O-221 一の目潟に産する角閃石含有捕獲岩の鉱物のSr同位体組成(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,口頭発表,一般講演)
- He/Ar比と^Ar/^Ar比に基づく微生物分解天然ガスと熱分解天然ガスの地殻内混合に関する再検討
- InとIrを内標準とした誘導結合プラズマ質量分析法 : 岩石の微量元素の定量分析への応用
- 1997年秋田焼山噴火と噴出物
- 東北日本および北海道の温泉水のSr同位体比異常
- A43 秋田県南部,百宅火山岩の層序(火山発達史と地質,口頭発表)
- カルデラ形成に関与した珪長質マグマの温度条件の違い
- O-324 東北日本弧,福島市南西の鮮新統「笹森山安山岩」の産状と岩石記載 : 鮮新世に活動した火山フロント産マグマの岩石学的特徴の時空変化(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-295 南部北上山地,氷上花こう岩体について-その5.-(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)