He/Ar比と^<40>Ar/^<36>Ar比に基づく微生物分解天然ガスと熱分解天然ガスの地殻内混合に関する再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are two theories about the origins of natural gases relating to the decompositions of organic materials in the formations. One is a traditional "mixing" theory in which the formation near the ground surface and the one deep-seated in the crust contain microbial gas (MG) and thermogenic gas (TG), respectively, and natural gases in the intermediate formations between them are mixtures of MG and TG. The other one is "a non-mixing" theory in which individual natural gases are accumulated in each formation where they are generated. In this study, preconditions for generating a mixing of MG and TG in the intermediate formations are discussed. These are based on chemical and isotopic behavior of light hydrocarbons m methane (C1), ethane (C2) and propane (C3) - and noble gases (He and Ar) in MG and TG, during their migration processes in the crust. The relationships between C1/ C2 ratio and δ^<13>Cci value in the Nishiyama formation in Higashi-Niigata and all formations in the Akita area are clearly deviated from the mixing lines between MG and TG. These deviations cannot be explained by chemical and isotopic fractionations which are caused by the process of migration in the crust and degassing from the formation near the surface, because their He/Ar and <40>Ar/<36>Ar ratios lie on the mixing line between the deep-seated crustal gas and atmospheric gas. These results support not the traditional "mixing" theory but the "non-mixing" theory, proposing the existence of metathermogenic gas (MTG) classified as an intermediate between MG and TG. This is based on the relationship between Ci/C2 ratio and δ^<13>Cci value of natural gases from all parts of Japan in addition to those between their N2/Ar ratios, He/Ar ratios and 6i3Cci values (Kita et al., 1999, 2001, 2003).
- 九州大学の論文
著者
-
長谷川 英尚
財団法人環境科学技術研究所
-
北 逸郎
九州大学大学院比較社会文化研究院環境変動部門地球変動講座
-
長谷川 英尚
(財)環境科学技術研究所環境動態研究部
-
北 逸郎
九州大学比較社会文化研究院
関連論文
- 石灰質ナンノ化石量と窒素同位体比の相関変動 : 植物プランクトンによる硝酸消費プロセスの実証(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- S-15 第四紀深海底コアのナンノ化石量と窒素・炭素同位体比に基づく湧昇強度と水塊構造((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- D354 青森県六ヶ所村における霧水中の水溶性イオン濃度と霧粒の粒径分布(環境気象)
- D105 青森県六ヶ所村における霧水中の水溶性イオン濃度の時系列変動(大気境界層・環境気象)
- C211 ヤマセ気象時に発生した霧水中水可溶性画分の化学特性(環境気象)
- 環境水中の希土類元素のイミノ二酢酸キレート樹脂ディスク予備濃縮/誘導結合プラズマ質量分析法による定量
- P-134 東北日本弧火山フロントに産する二種類の角閃石含有マグマ : そのH_2O量の違い(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 九州北薩地域の断裂系に共存する島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 九州北薩地域の2Ma以降の火山活動からみた断裂系の存在
- 安定元素の分配係数測定法 (平成11年度「天然バリアKd」専門研究会報告書)
- 3-2 農耕地土壌における土壌溶液中元素濃度と土壌特性の関係(3.土壌分析法)
- 23-11 青森県農耕地土壌における土壌-土壌溶液間の多量および微量元素の分配(23.地域環境)
- O-108 第四紀深海底堆積物に記録された水銀含有量と気候変動の関係(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府 -島原地溝の火成活動
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府-島原地溝の火成活動
- 9-55 トマト、インゲン葉身の展開・成熟に伴うK、Mg、Caおよび微量元素の経時的変化(9.植物の無機栄養)
- 六ケ所村汽水湖尾駮沼における表層堆積物中の放射性核種^Csの濃度と存在形態
- 青森県汽水湖尾駮(オブチ)沼の堆積物中における^U,^Cs及び安定元素の分布特性
- P-85 青森県六ヶ所村で採取した雨水及び霧水のpHとそれらに含まれる各種イオン濃度(ポスター発表)
- 汽水湖集水域における放射性核種移行モデルの開発へのアプローチ
- 天然ガスの起源と生成環境 : N_2/Ar比とHe/Ar比からのアプローチ
- 深部地層中のHeの移動現象と天然ガスの起源
- 天然ガスの微生物分解ガスと低温熱分解ガスの境界 : 軽炭化水素組成からのアプローチ
- CH_4の炭素同位体比とN_2/Ar比の分布に基づく天然ガスの生成プロセス
- 「アジア太平洋放射化学シンポジウム2005」に参加して
- 天然ガスの微生物分解ガスと低温熱分解ガスの境界--軽炭化水素組成からのアプローチ
- He/Ar比と^Ar/^Ar比に基づく微生物分解天然ガスと熱分解天然ガスの地殻内混合に関する再検討
- InとIrを内標準とした誘導結合プラズマ質量分析法 : 岩石の微量元素の定量分析への応用
- 1997年秋田焼山噴火と噴出物
- 東北日本および北海道の温泉水のSr同位体比異常
- 南極・昭和基地周辺で採取された表層積雪に含まれるイオウの同位体組成
- 3G0900-3 葉面に沈着した固体エアロゾル中Cs、Sr及びIの霧によるウェザリング(2013年霧と露の国際会議プレカンファレンス,特別集会3)