高齢者におけるマイボーム腺および結膜嚢内の常在細菌叢についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- メディカル葵出版の論文
- 2004-09-30
著者
-
稲松 孝思
東京都老人医療センター感染症科
-
森 真由美
東京都老人医療センター血液科
-
高山 淳
東京都老人医療センター 眼科
-
太刀川 貴子
東京女子医科大学附属第2病院眼科
-
森 真由美
東京都老人医療センター 研究検査科
-
沼賀 二郎
東京都老人医療センター眼科
-
小関 信之
東京都老人医療センター眼科
-
大橋 正明
東京都老人医療センター眼科
-
太刀川 貴子
財務省印刷局東京病院 眼科
-
太刀川 貴子
東京女子医科大学東医療センター眼科
-
太刀川 貴子
東京女子医科大学
-
小関 信之
東京都老人医療センター 眼科
-
稲松 孝思
東京都老人医療セ 感染症科
-
稲松 孝思
東京都老人医療センター 研究検査科
-
荒川 妙
東京都老人医療センター眼科
-
太刀川 貴子
東京都老人医療センター眼科
-
秋山 和英
東京都老人医療センター眼科
-
稲松 孝思
東京老人医療センター・感染症科
-
稲松 孝思
東京都老人医療センター
-
沼賀 二郎
東京都健康長寿医療セ 眼科
関連論文
- 内科領域における doripenem の有効性および安全性
- Doripenem の前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- MRSA保菌者対策-Mupirocinを中心として-
- 新規キノロン系合成抗菌薬NM441の臨床的検討
- 内科領域染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 高齢になりHbA1c異常高値で見いだされた異常ヘモグロビン(HbJ Cape Town)血症の1症例
- 高齢悪性腫瘍患者の概括的検討
- Mupirocin 鼻腔用軟膏の MRSA に対する臨床的検討 : 第III相臨床試験
- 老年病専門医の副作用経験と処方態度に関するNHKとの共同アンケート調査 : 高齢者薬物療法のガイドライン作成のためのワーキンググループ委員会報告
- 第103回 日本眼科学会総会 宿題報告I 眼内循環レーザースペックル法による生体眼循環測定 : 装置と眼科研究への応用
- 終末期のケアに関する外来高齢患者の意識調査
- "ヒポクラテスの木"2007 : コス島の"ヒポクラテスの木"の来歴と現状
- ヒポクラテスの木・二〇〇六 : アンケート、現地踏査による現状の調査
- 呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント-新規抗菌薬および既存抗菌薬の追加(1997年:案)-
- 抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会報告 : 呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント : 新規抗菌薬の追加 (2005年)
- 好中球数減少状態の血液疾患患者の深在性真菌症に対するFluconazoleとG-CSF製剤併用投与による臨床的検討
- バンコマイシンとβ-lactam 薬が拮抗する MRSA の疫学調査
- 高齢者の細菌感染症時における免疫応答について
- わが国の高齢者における麻疹抗体保有状況
- インフルエンザ
- フルオロキノロン投与経過中に不随意運動,幻視,痙攣などを呈した高齢者の2症例
- 高齢者呼吸器感染症におけるペニシリン耐性肺炎球菌の意義
- 注射用セファロスポリン系抗生物質cefluprenamの基礎的・臨床的研究
- 内科領域 : 高齢者におけるペニシリン耐性肺炎球菌
- プロドラッグ型経口用セフェム薬cefteram pivoxilの高齢者における体内動態
- 感染症 診断と治療の進歩
- 温熱の血小板に与える影響-特に血小板由来マイクロパーティクルの生成と血小板膜上におけるCD62抗原の発現について-
- 高温浴のヒト心房性利尿ペプタイド, 抗利尿ホルモン, アルドステロン, 及びエンドセリン血漿濃度に及ぼす影響
- 高齢者呼吸器感染症に対するPanipenem/Betamipro(PAPM/BP)の有効性, 安全性に関する多施設共同研究成績
- 第3回 日米バンコマイシン・フォーラム
- 85歳以上の超高齢者に対する小切開白内障手術の安全性についての検討
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- ワークショップ
- 老年者高脂血症におけるNO依存性血小板凝集抑制の異常
- 老年者にみられた Vascular-Behcet の1剖検例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 新規注射用カルバペネム系抗菌薬ドリペネムの特性について
- 高齢者の細菌感染症時における免疫応答について
- 緑内障 : 最近の話題
- Metronidazole と乾燥卵白を用いたラット抗菌薬関連下痢症モデルにおける Clostridium butyricum MIYAIRI 588 の有効性についての検討
- 高齢者におけるマイボーム腺および結膜嚢内の常在細菌叢についての検討
- Etoposide が著効を示した Heavy chain disease の1例
- 老年者悪性リンパ腫の臨床的検討
- 90歳以上の脳卒中後片麻痺初発患者におけるリハビリテーションの特徴 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高齢者の内因性ぶどう膜炎の臨床統計
- Clostridium difficile 臨床分離株のゲノタイピング, 芽胞形成率および発芽率に関する研究
- Clostridium difficile 関連下痢症の迅速診断における糞便中 toxin A および toxin B 同時検出キットの有用性に関する検討
- 褥瘡感染におけるMRSAと緑膿菌
- 高齢者への抗菌薬の使用を考える (特集 抗菌薬の使用と耐性菌への対応)
- 高齢者におけるインフルエンザ対策
- 臨床 : 安全性
- インフルエンザ院内感染対策 : ウイルス排泄患者に対するノイラミニダーゼ阻害薬の使用と集団隔離
- 肺炎
- 高齢者における無痛性心筋虚血の検討
- 高齢者施設職員のインフルエンザへの対応 (第11回東京都老年学会)
- 臨床症状の特徴
- 日本の高齢者施設におけるA群ロタウイルス感染症の集団発生の1事例
- 新しい時代のインフルエンザ対策 : ワクチン対策の反省と展望
- 施設における感染対策 : 高齢者施設
- MRSA 感染とその対策
- 高齢者施設における感染症対策
- 超高齢者
- 司会の言葉
- 敗血症
- ステレオ眼底カメラの使用経験
- 感染症 (今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援) -- (分野別のコンサルテーション/診療支援)
- 高齢者感染症 高齢者感染症の特徴--生態学的視点から (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (特殊病態下感染症)
- 呼吸器感染症 (特集 高齢者の感染症) -- (各論 問題となる高齢者感染症の特徴と対応)
- 高齢者の感染症 (特集 介護における感染症の防止)
- 高齢者施設で行う感染症対策--重点的対応が必要な感染症を見極める (特集 高齢者ケア施設の施設内感染対策)
- 後期高齢者の感染症の特徴 (特集 後期高齢者をどう診ていくか)
- 要介護高齢者に見られる感染症 内因性と外因性の感染症に大別 感染症の実害を見極めて対応を (特集 施設内の感染症対策--今冬〔2005年度〕の流行に備えて)
- 原発開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障の視神経線維層厚の比較
- 眼先天異常(Sturge-Weber 症候群)における緑内障
- エマージングインフェクションとしての高齢者感染症
- 嫌気性菌感染症-内科領域
- 敗血症の新しい概念
- 抗菌薬の効果的投与デザイン : 2)高齢者重症感染症の抗菌療法デザイン
- MRSA感染症に対する注射用塩酸バンコマイシンの臨床成績(第2報)
- 高齢者Urosepsisの臨床的検討
- 老人専門病院におけるUrosepsis症例の臨床的検討
- インフルエンザはただのかぜではない (特別企画 インフルエンザと肺炎)
- 在宅ケアにおける感染症対策--その考え方 (特集 在宅ケアにおける感染症対策 押さえておきたいポイント)
- Amyllid angiopathyに伴う数回の脳出血発作により視覚失認を呈した前白血病状態の1例
- 日本人成人における血清IgGサブクラスの正常値
- 高齢者のインフルエンザとその対策 (特集 インフルエンザとかぜ症候群)
- 褥瘡感染と全身管理 (小特集 褥瘡を考える)
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン (特集 ワクチンの最前線)
- メタロβ-ラクタマーゼ産生性 Serratia marcescens 検出例の検討
- 血液培養から分離された酵母様真菌の年次推移と薬剤感受性
- 炎症性腸疾患における血小板数増加の意義
- Metronidazole および乾燥卵白を用いたラット抗菌薬関連下痢症モデルにおける Clostridium butyricum の有効性についての検討
- 感受性試験の臨床的ブレイクポイント
- 温熱の血液粘度に及ぼす影響