細胞種特異的小胞体ストレス応答-アストロサイトに発現する新規小胞体ストレスセンサーOASIS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小胞体ストレスは神経変性疾患の発症に密接に関わる.このような疾患の治療薬開発のためにも小胞体ストレス応答の全貌解明が望まれている.我々は小胞体ストレスに対し強い抵抗性を示すアストロサイトに注目し,その細胞で特異的に発現する新規小胞体ストレスセンサーOASISの同定に成功した.これまで小胞体ストレス応答の鍵分子である小胞体ストレスセンサー分子が哺乳細胞で3つ同定されている.すなわち,IRE1,ATF6,PERKである.これらは全ての細胞にユビキタスに発現するものと考えられている.アストロサイトには既存のストレスセンサー以外にグリア固有のストレスセンサーが存在し,そのセンサーからの情報伝達系がアストロサイトの小胞体ストレス抵抗性を生み出す根源であると考えた.我々が同定したOASISはストレスのない状態では小胞体膜上に存在する.一旦アストロサイトに小胞体ストレスが負荷されると,OASISはRIP(regulated intramembrane proteolysis)という現象によって膜内で切断され,切断された断片(CREB/ATF転写因子に共通するbZIPドメインを含む)が核内に輸送される.核内では小胞体分子シャペロンの転写制御に重要なシス配列,すなわちERSE(ER stress responsive element)およびCRE(cyclic AMP response element)に作用して分子シャペロンの発現を誘導する.このOASISを強制的に細胞に発現させると明らかに小胞体ストレスに対して強い抵抗性を示すようになることも明らかになった.以上の結果は,新規膜結合型転写因子OASISはアストロサイト特異的防御システムを活性化させるストレスセンサーであること,ならびにアストロサイトが他の細胞に比べてストレス抵抗性を示す理由がこの分子の存在にあることを示唆する.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2004-10-01
著者
-
遠山 正彌
宮崎大学 医学部解剖学講座分子細胞生物学分野
-
遠山 正彌
大阪大学大学院医学系研究科神経機能解剖学講座
-
遠山 正彌
大阪大学大学院 医学系研究科 ポストゲノム疾患解析学講座
-
今泉 和則
宮崎大学 医学部 解剖学
-
遠山 正弥
大阪大 大学院医学系研究科 プロセッシング機能形態分野 (解剖学第二)
-
今泉 和則
宮崎大学 医学部解剖学講座分子細胞生物学分野
-
今泉 和則
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科細胞構造学
-
今泉 和則
奈良先端科学技術大学院大学
-
今泉 和則
大阪大学医学部
関連論文
- ?痒伝達機序
- 分子シャペロン誘導剤 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の新しい治療法の開発)
- 神経細胞死と神経変性疾患の最先端研究
- 果糖吸収異常症の一例におけるGLUT5およびGLUT2の検討
- アストログリア(AST)の培養系を用いた新規小胞輸送関連蛋白(RA410)のクローニングとその虚血脳における発現
- 神経細胞のプログラム細胞死の際に発現誘導する遺伝子DP5の単離と機能解析
- 一過性前脳虚血後に砂ネズミ海馬で誘導される遺伝子の探索 : Znトランスポーター ZnT-1 の発現
- 分子シャペロン誘導剤の神経変性疾患治療への応用
- アルツハイマー病モデルマウスの確立
- 小胞輸送関連遺伝子ADPリボシル化因子(ARF)4Lの機能解析
- ヒスタミン刺激における新規プロテアーゼニューロプシンの皮膚における発現変化
- ケタミンによる麻酔, 鎮痛メカニズム : モノアミン作動性システムとの相関
- 一次求心性知覚ニューロンにおけるサイトカイン受容体情報伝達分子の局在
- 現代医学の焦点(247)孤発性アルツハイマー病に関連する分子HMGA1aの研究動向
- 神経細胞のプログラム細胞死の際に発現誘導する遺伝子DP5の機能解析
- 小胞体ストレスとアポトーシス
- 神経変性疾患にみられるアポトーシス--異常タンパク質の蓄積が細胞死を招く (特集 アポトーシス--分子メカニズムとその破綻が引き起こす疾患)
- 小胞体はタンパク質の品質管理部門
- アルツハイマー病による痴呆症--家族性・孤発性とも脳神経細胞死の分子機序が判明
- S4-04 小胞体ストレスが引き起こす細胞死(細胞死のメカニズム,シンポジウム,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 〓痒
- 痛み伝達の分子機構 : グルタミン酸・GABAを中心として
- 神経科学の発展と分子組織化学 (組織化学で新しい分野を開く)
- 細胞種特異的小胞体ストレス応答 : アストロサイトに発現する新規小胞体ストレスセンサーOASIS
- 細胞種特異的小胞体ストレス応答-アストロサイトに発現する新規小胞体ストレスセンサーOASIS
- 新規アポトーシス調節タンパク質のクローニングとその機能解析
- 統合失調症の分子機序
- アルツハイマー病における神経細胞死の分子機序とその防御戦略
- αCaMキナーゼ2 mRNAの樹状突起への輸送メカニズム
- 転写因子CREBによるプレセニリンー1の発現調節
- 精子特異的グリセルアルデヒド-3- : リン酸脱水素酵素アイソフォームの電顕的局在と発現時期の解析から考察する精子鞭毛形成(論文賞受賞講演1,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 塩谷先生を偲んで
- DISC1を介した細胞骨格制御と統合失調症発症の分子メカニズム
- うちにいらっしゃい!
- 痒みのメカニズム
- 痒みのメカニズム
- 4 痒みの発症機序と治療 (16 痒みの発症機序と治療)
- RNAスプライシング異常と難治性疾患
- 小胞体ストレス応答の全貌解明を目指して
- 培養交感神経細胞のアポトーシスとその制御因子
- アルツハイマー病と小胞体ストレス (特集 小胞体ストレスとアポトーシス:オルガネラから発信される新たな死のシグナル)
- 小肪体ストレスとアルツハイマー病 (特集 アルツハイマー病の分子生物学--関連分野と発症機構の分子レベルでの理解)
- 小胞体ストレス--小胞体ストレスから回避する化合物の探索 (第10回感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム 分子ストレスと精神神経疾患)
- 新規骨粗鬆症モデル動物の開発と応用
- 小胞体ストレスの観点からの神経細胞死
- 選択的スプライシングの巧妙さとその破綻 : 神経難病発症に関連する異常スプライシング
- 神経再生の分子機構
- 神経細胞のプログラム細胞死