レプチン抵抗性の発現機序とレプチンの臨床応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-01
著者
-
小川 佳宏
東京医科歯科大学 大学院分子内分泌内科学(内分泌・代謝内科)
-
佐藤 哲子
京都大学 臨床病態医科
-
佐藤 哲子
国立病院機構京都医療センター臨床研究センター代謝研究部
-
佐藤 哲子
国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター 糖尿病研究部
-
小川 佳宏
東京医科歯科大学
関連論文
- 中枢神経系を介するレプチンの炎症・免疫調節作用
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- 肥満症Q&A : パート1-概念, 成因, 合併症-
- 耐糖能異常を伴う肥満者においてフォーミュラ食併用療法が減量と摂取栄養素に及ぼす影響 : ランダム化比較試験
- D-2-23 神経性食思不振症患者(AN)における血漿レプチン濃度の検討(摂食障害)
- インプリンティング遺伝子 Mest/Peg1 : 新しい脂肪細胞肥大化促進遺伝子
- 中枢神経系を介するレプチンの炎症・免疫調節作用
- 骨格筋形質決定の分子機序 : 食肉の品質改良への可能性
- 脂肪細胞肥大化におけるMCP-1発現誘導とMKP-1の役割
- 肥満のバイオサイエンス
- レプチン--肥満に合併する高血圧における病態生理的意義 (〔2002年〕8月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (高血圧の基礎)
- アディポサイトカイン・レプチンと交感神経系
- 視床下部 POMC-αMSH 系と agouti 蛋白
- 骨格筋機能とFOXOタンパク質
- 肥満の脂肪組織における脂肪細胞とマクロファージのパラクリン調節系 : 共培養系を用いた検討
- 基礎研究 臓器 脂肪細胞とマクロファージの相互作用 (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (メタボリックシンドロームの理解に必要な最新研究動向)
- ニコチンの体重に及ぼす影響について
- From Bench To Bedside(第11回)レプチンとメタボリックシンドローム
- メタボリックシンドロームの臨床像とその分子基盤 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (病態)
- レプチン抵抗性の発現機序とレプチンの臨床応用
- レプチン(Leptin)
- 糖尿病性ケトアシドーシスを併発した先端巨大症の下垂体および膵病変
- 脳内肥満関連物質の基礎と臨床応用
- 脂肪組織リモデリング
- メタボリックシンドロームと Toll-like Receptors
- メタボリック症候群とRAS阻害薬の有用性 (特集 高血圧診療の最前線--最新の戦略と今後の動向) -- (高血圧診療の将来展望)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 レプチン (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 画像検査 上腕足首間脈波伝播速度 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 教育講演(3)肥満・糖尿病におけるレプチンの臨床応用の可能性 (第23回日本臨床栄養学会総会)
- 肥満・糖尿病におけるレプチンの臨床応用の可能性
- レプチンの臨床的意義に関する分子医学的研究
- レプチンによる雌マウスの性成熟早期化作用
- メタボリックシンドロームにおけるα-GIによる食後状態の改善、酸化ストレスの軽減と動脈硬化進展予防効果[含 質疑応答] (高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム第2回研究集会)
- なぜ肥満になるのか (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策) -- (肥満)
- エピジェネティクスと生活習慣病
- 肥満と自然炎症
- 肥満症と炎症
- 特集にあたって
- メタボリックシンドロームの分子基盤 : 脂肪細胞とマクロファージのパラクリン調節
- レプチン
- 肥満と自然炎症
- 脂肪組織と慢性炎症
- 肥満・糖尿病におけるレプチンの臨床応用の可能性
- 肥満・メタボリックシンドロームと慢性炎症
- 肥満症の治療指針
- メタボリックシンドロームと自然炎症
- 肥満研究雑感
- Adipomedicine の新展開 肥満症の基礎研究
- 東京都の高校の養護教諭へのアンケートによる神経性食欲不振症の疫学調査