視床下部 POMC-αMSH 系と agouti 蛋白
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-01
著者
-
中尾 一和
京都大学 大学院医学研究科臨床病態医科学・内分泌代謝内科
-
由良 茂夫
京都大学 大学院医学研究科器官外科学講座婦人科学産科学
-
海老原 健
京都大学 大学院 医学研究科 臨床病態医科学
-
佐藤 哲子
京都大学 臨床病態医科
-
益崎 裕章
京都大学 大学院医学研究科
-
益崎 裕章
京都大学 大学院 臨床病態医科
-
小川 佳宏
京都大学 大学院 医学研究科 臨床病態医科学・第2内科
-
阿部 恵
京都大学 大学院 医学研究科 臨床病態医科学・第2内科
-
益崎 裕章
京都工芸繊維大学保健管理センター
-
中尾 一和
京都大学 大学院医学研究科内科学講座内分泌代謝内科
関連論文
- メタボリック症候群の臨床的意義と今後の課題
- MIBI-SPECT/CT画像合成により部位同定し得た縦隔内副甲状腺腫による原発性副甲状腺機能亢進症の一例
- 家族性地中海熱による全身性AAアミロイドーシスを認めコルヒチンが奏功した1例
- 脂肪萎縮症に対するレプチン補償療法の蛋白尿改善効果
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- 摘出により遷延性低血糖が改善した巨大胸腔内腫瘍の一例
- 長期間の経過観察が可能であった先天性脂肪萎縮性糖尿病の1例
- 好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(neutrophil gelatinase-associated lipocalin: Ngal) (特集 心不全の病態把握と治療戦略にバイオマーカーを活かす)
- 脂肪萎縮症の細胞治療の展望 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩)
- 副甲状腺腺腫摘出後22年を経て再発した parathyromatosis の一例
- レニン-アンジオテンシン系と糖尿病の発症 (糖尿病) -- (臨床分野での進歩)
- P-296 低ホスファターゼ症のPCR-RFLPによる出生前遺伝子診断
- 胎盤腫瘍と鑑別が困難であった無心体双胎の1例
- 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に偶発性低体温症、横紋筋融解症、急性腎不全等を併発した1例
- 臓器移植後妊娠 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 各種病態で必要な検査)
- 糖尿病を合併し, 免疫グロブリン療法により改善をみた抗GAD抗体陽性を示した小脳失調症の1例
- D-2-23 神経性食思不振症患者(AN)における血漿レプチン濃度の検討(摂食障害)
- 自然発症肥満モデル齧歯類 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 肥満モデル動物)
- 1) 病態解析のための動物モデルの有用性(4.リサーチレビュー,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 1) 病態解析のための動物モデルの有用性(4. リサーチレビュー,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 常位胎盤早期剥離(「症例から学ぶ」II. 症例から学ぶ周産期医学 3) 産科出血, 血栓症, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎生期子宮内環境の悪化に起因する出生後の肥満,生活習慣病発症機序の解析 : 脂肪細胞ならびに胎盤由来因子によるエネルギー代謝調節の視点から(第56回学術講演会シンポジウム1 : 胎児の発育・分化とその異常)
- 胎生期子宮内環境の悪化に起因する出生後の肥満,生活習慣病発症機序の解析 : 脂肪細胞ならびに胎盤由来因子によるエネルギー代謝調節の視点から(シンポジウム1 胎児の発育・分化とその異常)(シンポジウム)
- 先天性陰唇癒合症の2例
- 微生物の鉄捕捉分子と生体の防御機構
- Siderophore 結合蛋白の生物学 : 分化誘導, 組織障害, 癌, 感染, 造血の新しい接点
- ステロイドホルモンからみたメタボリックシンドロームの成因と治療の展望 : 脂肪組織における細胞内グルココルチコイド活性化酵素の病態的役割とメタボリックシンドローム治療標的としての可能性
- 座談会 臨床医学研究の勧め
- 遺伝性肥満 レプチンおよびレプチン受容体遺伝子異常症 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 症候性肥満--病因,病態,管理法)
- 肥満調節因子 摂食抑制を起こす因子系 脳由来 中枢メラノコルチン系(POMC/α-MSH) (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 エネルギー代謝とその調節機序)
- レプチンとアディポステロイド : 肥満症における臨床的意義
- レプチンとメタボリックシンドローム
- 胎児期の栄養と生活習慣病 (特集 生活習慣病をめぐる最近の話題--産婦人科医に必要な知識)
- 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に偶発性低体温症、横紋筋融解症、急性腎不全等を併発した1例
- 研究部会参加施設に対するアンケート調査集計
- 症例報告 外陰部に生じたpilonidal sinusの1例
- 常位胎盤早期剥離(3) 産科出血, 血栓症, 症例から学ぶ周産期医学)
- IUGRと出生後のcatch up growthおよび肥満の発症 (特集 IUGRとその対策)
- AKI・急性腎不全の早期診断マーカーの開発
- 肥満外科治療後の長期合併症 (特集 肥満に対する外科治療)
- 『肥満症治療ガイドライン2006』からみた肥満外科治療の適応 (特集 肥満に対する外科治療)
- 肥満調節因子 摂食亢進を起こす因子系 脂肪細胞由来 細胞内グルココルチコイド活性化を担う酵素,11β-HSD1 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 エネルギー代謝とその調節機序)
- アディポカイン (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (メタボリックシンドロームの発症要因)
- 脂肪細胞分化における Rho-ROCK pathway の意義
- 原因候補遺伝子 レプチン遺伝子,レプチン受容体遺伝子 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 ナトリウム利尿ペプチド (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- クッシング症候群とプレ(サブ)クリニカルクッシング症候群--診療ガイドラインと今後の問題点 (特集 内分泌性高血圧--最近の進歩)
- 肥満症 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (各種疾患と生活習慣病)
- ナトリウム利尿ペプチドによるヒト内軟骨性骨形成調節作用に関する研究
- メタボリックシンドロームの病態診断 インスリン抵抗性の評価法 HOMA-R法 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (検査・診断)
- 治療法開発の今後の展望 メタボリックシンドロームの遺伝子治療,再生医療の展望 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- メタボリックシンドローム発症基盤としてのインスリン抵抗性 インスリン抵抗性発現にかかわる因子 脂肪毒性 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- メタボリックシンドロームの病態診断 メタボリックシンドロームの臨床マーカー--病態における意義 尿中微量アルブミン (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (検査・診断)
- 特殊な病態における糖尿病治療 合併症を有する糖尿病 肥満合併糖尿病 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 肥満のバイオサイエンス
- 治療法開発の今後の展望 アディポサイトカインを標的とした治療の展望(レプチン,アミリン) (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- メタボリックシンドロームの臨床像とその分子基盤 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (病態)
- 高血圧が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 アルドステロン拮抗薬,レニン阻害薬 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- アディポサイトカイン・レプチンと交感神経系
- 視床下部 POMC-αMSH 系と agouti 蛋白
- メタボリックシンドローム (特集 最新の高血圧薬物療法) -- (合併症を有する高血圧治療)
- ニコチンの体重に及ぼす影響について
- From Bench To Bedside(第11回)レプチンとメタボリックシンドローム
- メタボリックシンドロームの臨床像とその分子基盤 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (病態)
- レプチン抵抗性の発現機序とレプチンの臨床応用
- レプチンの基礎から臨床応用まで (特集 摂食制御の分子過程)
- 脂肪細胞由来ホルモン, レプチンの脂肪萎縮性糖尿病におけるトランスレーショナル・リサーチ
- 脂肪細胞由来ホルモンによる統合的エネルギー代謝制御--レプチン抵抗性のメカニズムとメラノコルチン受容体系の役割 (特集 肥満--最新の基礎・臨床研究) -- (肥満の成因と病態生理)
- 肥満と高血圧のかかわりを探る (特集 ライフスタイルからみた高血圧を探る)
- TOPIC/SCIENCE 肥満の分子メカニズム
- 他の疾患や病態に起因する糖尿病 脂肪萎縮性糖尿病 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- 脂肪萎縮性糖尿病患者に対するレプチンの治療効果 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (特論)
- 先天性全身性脂肪萎縮症の原因遺伝子に関する検討 : 新しいセイピン遺伝子ホモ接合体変異の同定
- 我が国における脂肪萎縮症の現況
- 脂肪萎縮性糖尿病におけるレプチンの臨床応用
- 慢性腎臓病から見た心腎連関とMetS (特集 メタボリックシンドロームと多臓器障害)
- なぜ肥満になるのか (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策) -- (肥満)
- 新規バイオマーカーからみた尿細管間質性腎障害
- レプチンの抗うつ作用と肥満に合併するうつ病態における意義
- 我が国における脂肪萎縮症の現況
- 線維化を制御する液性因子群 (AYUMI 腎線維化を担う細胞群を探る)
- レプチンによる摂食調節機構 (特集 ホルモンによる摂食調節)
- 肥満症治療における外科的治療の位置づけ : 内科医の視点より (特集 肥満と外科治療)
- レプチンと臨床
- メタボリックシンドローム発症にかかわる脂肪毒性 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- エネルギー代謝調節機構とその関与 レプチンによる食欲・摂食調節 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- レプチン--多彩な生理作用と臨床応用への展望 (あゆみ アディポカイン)
- 肥満とインスリン抵抗性
- エネルギー代謝調節におけるメラノコルチン系の意義 (特集 摂食調節ペプチド)
- レプチンと高血圧 (第5土曜特集 高血圧UPDATE) -- (高血圧発症機序研究の最前線)
- 糖尿病領域におけるレプチンの臨床応用 (特集 メタボリックシンドローム研究の最前線--肥満・糖尿病の予防と治療を目指して)
- 食欲異常とレプチンの臨床応用
- レプチン (新しいホルモン)
- 抗糖尿病薬としてのレプチン治療の現況と今後の新展開 (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (研究の最前線)
- メタボリックシンドローム発症要因としての内臓肥満・脂肪細胞機能異常 脂肪組織由来液性因子アディポサイトカインとその役割 レプチン (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- 肥満症の治療指針
- 肥満とレニン・アンジオテンシン系 (特集 RAAS研究の進歩 : RAASの新知見) -- (RAASの臨床研究)
- 内分泌代謝内科学領域のトランスレーショナルリサーチ (第109回日本内科学会講演会) -- (シンポジウム 我が国の内科領域のトランスレーショナルリサーチとEBM)
- 肥満症の診断基準
- 内分泌代謝内科学領域のトランスレーショナルリサーチ