常位胎盤早期剥離(3) 産科出血, 血栓症, 症例から学ぶ周産期医学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2005-09-01
著者
関連論文
- P-296 低ホスファターゼ症のPCR-RFLPによる出生前遺伝子診断
- 胎盤腫瘍と鑑別が困難であった無心体双胎の1例
- 臓器移植後妊娠 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 各種病態で必要な検査)
- 子宮内胎児死亡を伴う常位胎盤早期剥離に対する陣痛誘発症例の検討
- 妊娠時子宮動脈血流調節におけるグアニレートサイクレース系の関与(妊娠中毒症と血管作動性物質 : 新たなる展開に向けて)
- 1) 病態解析のための動物モデルの有用性(4.リサーチレビュー,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 1) 病態解析のための動物モデルの有用性(4. リサーチレビュー,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 常位胎盤早期剥離(「症例から学ぶ」II. 症例から学ぶ周産期医学 3) 産科出血, 血栓症, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎生期子宮内環境の悪化に起因する出生後の肥満,生活習慣病発症機序の解析 : 脂肪細胞ならびに胎盤由来因子によるエネルギー代謝調節の視点から(第56回学術講演会シンポジウム1 : 胎児の発育・分化とその異常)
- 胎生期子宮内環境の悪化に起因する出生後の肥満,生活習慣病発症機序の解析 : 脂肪細胞ならびに胎盤由来因子によるエネルギー代謝調節の視点から(シンポジウム1 胎児の発育・分化とその異常)(シンポジウム)
- 先天性陰唇癒合症の2例
- 原因不明の慢性骨盤痛の治療として腹腔鏡下右子宮円索切断術を施行した2例
- 胎児期の栄養と生活習慣病 (特集 生活習慣病をめぐる最近の話題--産婦人科医に必要な知識)
- 研究部会参加施設に対するアンケート調査集計
- 症例報告 外陰部に生じたpilonidal sinusの1例
- 常位胎盤早期剥離(3) 産科出血, 血栓症, 症例から学ぶ周産期医学)
- IUGRと出生後のcatch up growthおよび肥満の発症 (特集 IUGRとその対策)
- 胎生期低栄養と低レプチン感受性の獲得
- 胎盤由来のエネルギー代謝調節因子と母体糖代謝
- ナトリウム利尿ペプチドによるヒト内軟骨性骨形成調節作用に関する研究
- 視床下部 POMC-αMSH 系と agouti 蛋白
- レプチンによる交感神経活性化が妊娠中の血圧調節に及ぼす影響の検討(一般演題:ポスター)
- 15-5.胎生期の低栄養が成人後の肥満発症の危険因子となる機序の解析 : diet-induced thermogenesis(DIT)の視点から(第70群 胎児・新生児5)(一般演題)
- 13-3.子宮内発育遅延児における成長後のレプチン感受性低下機序および高脂肪食の影響 : 摂食制限によるIUGRマウスモデルを用いた検討(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- レプチンと生殖内分泌
- 当科および関係病院で経験した婦人科疾患に合併した重症肺血栓塞栓症10例の解析
- 外陰部に生じたpilonidal sinusの1例
- 当科における過去10年間の一絨毛膜二羊膜性(MD)双胎症例の検討
- 進行子宮頸癌に対する動注化学療法同時併用放射線治療 concurrent chemoradiotherapyの治療成績の検討
- 子宮頸部上皮内癌合併妊娠に対し,円錐切除・頸管縫縮術を施行した14例の検討
- 当科における子宮肉腫診断についての検討 : ─MRI画像診断を中心として─
- 疫学から提唱されたFetal programmingという概念
- 子宮頚部悪性腺腫の病態に関与する因子とその臨床診断への応用に対する検討
- 進行子宮頚癌に対する動注化学療法同時併用放射線治療concurrent chemo‐radiation therapyの実施状況
- 当科における上皮性卵巣癌の再発例治療の検討
- 難治性子宮体癌に対する術後化学療法についての検討