意欲別にみた高齢者の活動-休止リズムの位相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-01
著者
-
白川 修一郎
国立精神神経センター精神保健研究所
-
白川 修一郎
千葉西総合病院
-
白川 修一郎
国立精神神経センター
-
堀 忠雄
広島大学総合科学部人間行動研究講座
-
林 光緒
広島大学総合科学部人間行動研究講座
-
堀 忠雄
広島大学 総合科学部
-
田中 秀樹
広島国際大学人間環境学部臨床心理学科
-
城田 愛
広島大学総合科学部人間行動研究講座
-
田中 秀樹
広島大学総合科学部人間行動研究講座
-
白川 修一郎
国立精神・神経センター
-
林 光緒
広島大学総合科学部
関連論文
- 寝返り・寝心地を重視したマットレスによる睡眠改善効果
- 8-1 更年期症状に関連する心理社会的要因(第8群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 417. 糖尿病患者を対象とした睡眠改善介入効果の検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 産褥期睡眠障害とマタニティブルーズの経時的推移に関する研究
- 幼児と母親の秋の睡眠環境に関する実態調査
- 第8回アロマ・サイエンス・フォーラム2007講演 Session 1-2 香りはヒトの生命を救うことがどこまで可能か 認知症と香り
- 371. 大学女子運動部員を対象とした認知行動的介入による睡眠改善効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 396.運動介入による各種健康・体力関連指標の改善と睡眠健康度との関連(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 395.3ヶ月間の運動介入が中高年者女性の睡眠健康に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 運動習慣と睡眠健康度 (健康スケールに関するセミナー解説論文集)
- 中高年女性における運動習慣の有無と睡眠習慣および睡眠健康度との関係
- 117. 運動習慣を有する中高年女性の睡眠健康度(生活・健康)
- スポーツ医学Q&A スポーツと時差ボケ
- 睡眠と健康と食生活 (特集 食と睡眠)
- 377.高齢者の運動習慣と睡眠に関する横断的調査研究(生活・健康)
- 短期ベッドレスト時における精神作業能力と自律神経活動 : 水平位と6度ヘッドダウンベッドレストの比較
- コンピューター・テストを用いて評価したベッドレスト2日目における認知機能(水平位と6度ヘッドダウンの比較)
- 産褥期の睡眠障害の新しい診断法 : 初産婦と経産婦の比較から
- 114. 起床前漸増光照射の目覚めへの影響 : 光応用による心地よい目覚めの実現((7)視覚心理、視覚生理)
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- 入眠姿勢での寝心地が睡眠に及ぼす影響
- 〈原著〉中学生の睡眠・生活習慣と夜型化の影響 : 沖縄県の中学生3754名における実態調査結果
- 更年期睡眠障害および更年期愁訴に対するセドロール (Cedrol) の有用性
- 樹木香気成分のCNVに対する効果 : セドロール, αピネン, シネオールの比較
- 香気成分セドロールが睡眠に及ぼす影響
- 携帯型ディジタルポリグラフの応用に関する研究
- 自己覚醒法を利用した短時間仮眠の睡眠構造と睡眠慣性におよぼす効果
- 午後2時の眠気と短時間仮眠の効果 : 自己覚醒による睡眠慣性抑制効果
- 微睡みの世界 : 入眠期の意識と幻覚体験
- SYMPOSIUM(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 東京圏の成人女性を対象とした便通状態と睡眠健康に関する疫学的調査
- 首都圏の女性を対象とした睡眠健康と便通状態の関係についての調査
- 22 妊婦における夜間頻尿の横断的・縦断的検討(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 睡眠状態の評価法 (特集 睡眠の科学と食品開発)
- 認知症と香り (小特集 香りと臨床医学の最前線)
- 更年期女性における睡眠障害 (特集 睡眠障害における性差)
- 入眠促進技術と香気成分
- 睡眠健康と睡眠習慣に対する配偶者の影響
- 妊婦の睡眠習慣と睡眠健康に関する横断的探索的研究
- 4-1 妊娠随伴睡眠障害の横断的および縦断的探索研究(第4群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 入眠困難性の生理的・心理的特性に関する研究
- マットレスの幅が睡眠に及ぼす影響
- REM睡眠期と入眠期の事象関連電位の比較
- 心理学研究における事象関連電位 (ERP) の利用
- 睡眠段階 2 における 14Hz・12Hz 睡眠紡錘波の電位発生源
- 睡眠中の注意(見張り番機構)と事象関連電位(ツールとしての事象関連電位,フォーラム)
- 高齢者の日中活動性と夜間睡眠の相互関係について
- 入眠期の脳波段階とポリソムノグラム
- 高齢者の昼寝に対する態度について
- 脳波段階と入眠時心像の変化
- 高齢者における習慣的昼寝の効果について
- 青年期における睡眠問題の発達的検討 : 教育現場での臨床的応用をめざして
- 青年期中・後期における睡眠生活習慣と睡眠実験における被験者の選定基準について
- IIF-17 産褥期の睡眠・覚醒リズムにおける考察(産婦人科)
- 12. 更年期外来受診者の精神症状について(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 閉経後の中高年女性に対するL-theanineが睡眠時の自律神経活動に及ぼす影響
- L-テアニンによる日中眠気に対する評価の研究
- 高齢者の睡眠の特徴と認知・行動療法による睡眠健康改善(高齢者の睡眠と覚醒,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 高齢者における睡眠障害と認知機能および睡眠改善技術 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 高齢者の睡眠障害と心の健康 (特集 脳とこころの老年学)
- 睡眠位相変移の深部体温、睡眠構造及び睡眠感に与える影響
- 2-7 L-テアニンによる日中眠気に対する評価の研究
- アクチグラフを用いたL-テアニンの睡眠改善効果の検討
- 天井照明を用いた起床前漸増光照射による目覚めの改善
- 入眠期脳波の頭皮上分布とその構造の分析
- 入眠期脳波のトボグラフィ的検討
- 睡眠時の膀胱への尿の充満が夜尿症患者の脳波に及ぼす影響
- はじめに
- 188 妊産婦の生体リズムに関する研究第一報
- 思春期における睡眠健康と食習慣、精神的健康との関連
- 季節差が幼児と母親の睡眠および体温に及ぼす影響
- 性差が幼児の睡眠および体温に及ぼす影響
- マットレスの通気性が睡眠感に及ぼす影響
- 高齢者の睡眠について (特集 睡眠の保健指導と睡眠障害の理解--体内時計の異常にどう対処するか) -- (睡眠と健康、保健指導)
- 日本における睡眠健康教育の必要性 (特集 不眠症)
- 赤ちゃんと子どもの時差対策 (特集 小児の旅行医学)
- リラックスのメカニズム (特集 リラックスを科学する)
- 精神保健福祉計画の企画と実施--意欲を事業に反映するために--人材育成と精神保健研究所の役割
- 現代社会と睡眠障害 (特集 「健康日本21」と職場の健康)
- 「眠ること」の重要性--睡眠の正体とその役割 (特集 眠らなければ始まらない!--睡眠と看護師の健康について考える)
- 光と人間の生活・健康 (特集 光と照明)
- 人間の睡眠・覚醒リズムと光 : 心地よい眠りと目覚め( 人間の生理的なリズムと光)
- P-478 妊産婦の睡眠障害および睡眠時随伴症に関する探索的研究
- 児童・思春期における睡眠生活習慣と夜型化の影響
- 周産期 (特集 女性のライフサイクルにまつわる不定愁訴) -- (性成熟期)
- P-421 妊産婦の睡眠障害の縦断的探索的調査研究
- 喫煙行動に及ぼすウルトラディアン変動の影響
- 長時間行動・体温モニタリング(睡眠の生体計測技術)
- 睡眠障害の症状評価 (特集 こころを測定する方法)
- 音楽呈示がビジランス課題成績に及ぼす促進効果 : 音楽を用いた教育環境の整備に向けた基礎的研究
- 音楽が覚醒水準に及ぼす影響
- 音楽の覚醒調整効果に関する精神生理学の検討
- 意欲別にみた高齢者の活動-休止リズムの位相
- エキスパートに聞く 在宅ケアの専門技術と知識 Q&A(24・最終回)睡眠障害(2)不眠メカニズムと治療のポイント
- 呉高専学生相談室の沿革と活動
- 入眠困難者における就床前の精神作業負荷が入眠過程に及ぼす影響
- 高照度光による脳の活動性変化が入眠過程に及ぼす影響
- 小児期の睡眠問題が身体機能へ及ぼす影響 : 運動機能,肥満など (特集 小児期から青年期までの睡眠問題を考える)
- 講演 マットレス(敷き寝具)下設置型アクチグラフィの有用性と応用例 (日本睡眠学会第36回定期学術集会 共催スポンサードシンポジウム 新しいホームモニタリング用睡眠測定装置の有用性と応用例)
- 周産期の睡眠障害 : 妊娠期を中心に (特集 女性の睡眠障害)