高校生の性行動と関連する要因の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-25
著者
-
井上 松代
沖縄県立看護大学
-
加藤 尚美
神奈川県立保健福祉大学看護学科
-
玉城 清子
沖縄県立看護大学
-
西平 朋子
沖縄県立看護大学
-
賀数 いづみ
沖縄県立看護大学
-
加藤 尚美
沖縄県立看護大学
-
園生 陽子
天使大学大学院
-
加藤 尚美
神奈川県立保健福祉大学
関連論文
- P-136 10代出産に対する高校生の考えを左右する要因 : 人生設計・母親となる条件に対する認識から(Group60 性教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 高校生の予防接種に関する認識度 : 予防接種啓発講演会実施前後の調査から
- 319 O県におけるマタニティマークの認知度と活用方法(母子保健・訪問指導3 保健指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- 若年妊婦の胎児への愛着に関連する要因の検討
- 助産師学生の自己存在が「護られている」という体験の様相--4年制大学における助産課程選択生を対象として
- P-096 潜在助産師の実態調査(Group45 その他,ポスターセッション)
- 助産院と診療所における生後1か月間の子どもの発育と母乳育児状況
- 国立大学附属病院に勤務する助産師の産婦ニーズを尊重できる実践能力向上の取り組み(第1報) : 取り組み開始後3ヶ月の助産師の変化
- 「妊婦ふれあい体験学習」が高校生1年生女子のライフプラン, 妊娠・出産・育児の認識度に及ぼす影響
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その3 指定規則改善に向けての意見の分析
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その2 臨地実習に焦点を当てて
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その1 教育体制、単位数、教育内容に焦点を当てて
- O-125 男女大学生の親になることの価値観(Group21 思春期・青年期2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 沖縄の離島における無資格者による分娩介助に関する調査
- 助産技術教育へOSCE(客観的臨床能力試験)の導入
- 293 父性意識と父親の価値観との関連性(Group48 母性・父性1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-025 高校3年生女子のライフプラント妊娠・出産・育児への認識 : 2年前の妊婦ふれあい体験学習参加者の追跡調査(Group4 思春期・青年期1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 沖縄県離島における若年母親の養育行動 一般母親との比較
- 若年母親の新生児に対する知覚と育児行動
- 両親の乳児に対する知覚 : 沖縄群と東京都群の比較
- 149 母親が望む母乳育児支援(乳房管理・母乳4 望まれる母乳育児支援とは,第49回日本母性衛生学会総会)
- 148 第2子出産後の第1子の退行現象(Group24 育児4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 呼吸障害を有する慢性呼吸器疾患患者の在宅療養に関する研究 : 患者の特性に焦点をあてて
- 妊婦の予防接種に対する認識 : 予防接種率向上に向けて
- 低出生体重児の出生要因とリスクに関する研究 : 沖縄県A病院で出生した低出生体重児の分析
- 診療所で働く助産師確保対策モデルの開発
- 診療所助産師の必要性を考える--その活動実態調査から (特集 診療所に助産師を)
- 325 診療所の助産師就業確保のための調査(助産師、保健師等5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 異文化圏からの人々の出産に対する文化を考慮したケアへの病院助産師の認識
- 調査報告 診療所で働く助産師が多くなることを期待
- フォーラムを開催して 母子に優しいケアを実現するために--産科病棟の混合病棟化の現実をどう見るか
- 201 高校生に対する予防接種講演会実施後の評価(思春期、青年期2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 助産師資格取得後の助産師業務達成度 : 卒後1-2年の助産師を対象として
- 高校生の性行動と関連する要因の研究
- 妊娠末期における若年初産婦の妊娠の受容と関連要因との検討
- 異文化と助産活動
- 助産師の自己効力感(Self-Efficacy)および仕事の満足感に関する研究
- 助産師の実践能力に関する自己評価
- IBLによる褥婦・新生児の学習 : 助産コース専攻学生への応用
- 助産婦の卒後教育のニーズに関する研究
- 沖縄の母子保健の一端
- 低出生体重児出産の要因と援助の視点
- 米・英国における助産婦の活動と助産婦教育
- 院内助産システム開設の始動--第1次〜第3次救急医療を担う施設の場合
- 産後1か月と3か月時点の母親の抑うつの変化--NICUに入院した子どもをもつ母親と正常新生児をもつ母親との比較
- 助産婦養成数から見えてくるもの--深刻な助産婦不足の予測 (特集 このままでは助産婦が減っていく)
- 分娩後1か月の若年産婦のマターナルアタッチメントに関連する要因の検討
- P2-099 NICU入院児の母親への心理的支援 : NICU・GCU看護師の経験年数による比較(胎児・新生児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 助産婦の継続教育に関する意識
- P2-101 10代出産に対する中学生の考えを左右する要因 : 妊娠・出産・育児の肯定感と親となる条件の認識(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- O1-094 若年妊娠出産に関わる助産師の経験した支援困難事例と看護の視点(妊娠6,一般口演)