Regulatory T 細胞と炎症性腸疾患
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
炎症性腸疾患 (潰瘍性大腸炎とクローン病) は, いまだ原因は不明であり, 近年, 本邦において, 罹患数の増加傾向が問題となっている. 原因として, 免疫学的異常, 遺伝学的異常, 環境因子などがあげられるが, 複数の原因が複雑に絡み合いながら病態を形成しているものと想定されている. こうした中, 自己免疫機序として, 制御性T細胞 (Regulatory T細胞) の存在が近年注目を集めている. 本総説では, 炎症性腸疾患を腸内細菌を含む自己抗原に対する過剰反応と捉え, 制御性T細胞の役割について概説する.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 2004-10-31
著者
-
金井 隆典
東京医科歯科大学 消化器内科
-
渡辺 守
東京医科歯科大学 消化器内科
-
渡辺 守
東京医科歯科大学 大学院 消化代謝内科学
-
渡辺 守
慶応義塾大学 内科
-
金井 隆典
慶應義塾大学 消化器内科
関連論文
- トンボの行動生態学と習性・振る舞い (特集 トンボの生態学)
- 雌の交尾経験によって変化するモンキチョウの雄の配偶者選択
- 三重県・宮川河口域におけるヒヌマイトトンボのミチゲーション・プロジェクト
- 潰瘍性大腸炎 (大腸の病気のすべて) -- (大腸の病気を治療する)
- 腸結核 (大腸の病気のすべて) -- (大腸の病気を治療する)
- 多発潰瘍を伴った骨髄移植後慢性GVHD(Graft-Versus-Host Disease)腸炎の1例
- 自己免疫性肝炎を急性発症した慢性関節リウマチ患者の1例
- 直前の交尾経験に依存したアオモンイトトンボの雄の配偶者選好性
- アメーバ性肝膿瘍の経過中にアナフィラクトイド紫斑病を合併した1例
- 5. HCV replicon system によるHCV遺伝子変異と抗ウイルス治療効果の解析