多発潰瘍を伴った骨髄移植後慢性GVHD(Graft-Versus-Host Disease)腸炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-20
著者
-
大草 敏史
順天堂大学 消化器内科
-
久保田 大輔
東京医科歯科大学 消化器内科
-
戸塚 輝治
東京医科歯科大学 消化器内科
-
鈴木 伸治
東京医科歯科大学 消化器内科
-
田村 倫朗
東京医科歯科大学 消化器内科
-
金井 隆典
東京医科歯科大学 消化器内科
-
檀 直彰
東京医科歯科大学 消化器内科
-
黒崎 雅之
東京医科歯科大学 消化器内科
-
榎本 信幸
東京医科歯科大学 消化器内科
-
宮田 達也
東京医科歯科大学 消化器内科
-
滝沢 登一郎
東京医科歯科大学 病理
-
渡辺 守
東京医科歯科大学 消化器内科
-
久保田 大輔
東京医科歯科大学消化器内科
-
黒崎 雅之
東京医科歯科大学・消化器内科
-
榎本 信幸
東京医科歯科大学 医学部消化器内科
-
宮田 達也
東京医科歯科大学消化器内科
-
大草 敏史
東京医科歯科大学 第1内消化器科
-
渡辺 守
東京医科歯科大学 大学院 消化代謝内科学
-
檀 直彰
東京都立大塚病院内科
-
大草 敏史
順天堂大学 医学部 消化器内科
-
渡辺 守
慶応義塾大学 内科
-
鈴木 伸治
東京医科歯科大学大学院消化器内科
-
金井 隆典
慶應義塾大学 消化器内科
関連論文
- トンボの行動生態学と習性・振る舞い (特集 トンボの生態学)
- 三重県・宮川河口域におけるヒヌマイトトンボのミチゲーション・プロジェクト
- 潰瘍性大腸炎 (大腸の病気のすべて) -- (大腸の病気を治療する)
- 大腸腫瘍の内視鏡治療における後出血に関与する因子の検討
- 1. ラット慢性酸型逆流性食道炎モデルにおけるタイト結合蛋白発現の変化(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 46.食道粘膜内細胞増殖能およびタイト結合蛋白発現様式からみた内視鏡陰性GERDの病態の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 腸結核 (大腸の病気のすべて) -- (大腸の病気を治療する)
- 多発潰瘍を伴った骨髄移植後慢性GVHD(Graft-Versus-Host Disease)腸炎の1例
- 自己免疫性肝炎を急性発症した慢性関節リウマチ患者の1例
- 炎症性腸疾患と腸内細菌 (特集:炎症性腸疾患--病態解析と新しい治療への展望)
- H.pyloriと分化型および未分化型胃癌 (特集 胃炎・胃潰瘍・胃癌--H.Pyloriを中心として)
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療中に播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症した1例
- H.pylori感染症の侵襲的診断法 (H.pylori感染症--基礎と臨床のその後) -- (H.pylori感染経路と病理・診断)
- 潰瘍性大腸炎の治療前後における内視鏡像と組織像の評価 : 大腸7箇所内視鏡・組織スコア総和方式の提唱
- 潰瘍性大腸炎と Fusobacterium varium の関連性と抗菌薬多剤併用療法
- オクトレオチドとメシル酸ナファモスタットの併用療法が奏効した膵性胸・腹水の1例
- アメーバ性肝膿瘍の経過中にアナフィラクトイド紫斑病を合併した1例
- 間質性上腎炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- 抗リン脂質抗体症候群を合併した自己免疫性肝炎と考える1症例
- HLA-DR2陽性,DR4陰性であった,高齢者の自己免疫性肝炎の2例
- インターフェロン投与第かに臨床経過の改善がみられたデルタ肝炎の1例
- 5. HCV replicon system によるHCV遺伝子変異と抗ウイルス治療効果の解析
- 高用量ステロイド投与を行わず, シクロスポリンにて緩解導入した潰瘍性大腸炎の1例
- クローン病診療の現状と新展開 (特集 下部消化管疾患における最近の話題)
- 潰瘍性大腸炎の内科的治療とその限界 (特集 増え続ける炎症性腸疾患--最新の治療)
- 炎症性免疫疾患の治療 : 1)炎症性免疫疾患に対する白血球除去療法
- 6-mercaptopurine により重症骨髄抑制をきたしたクローン病の1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した仙腸関節炎に対しステロイドが奏効した1例
- 炎症性免疫疾患に対する白血球除去療法 (第103回日本内科学会講演会(2006年)) -- (シンポジウム 炎症性免疫疾患の治療)
- 急性門脈・上腸間膜静脈血栓症に対しウロキナーゼの経上腸間膜動脈投与を行った1例
- 消化器疾患 クローン病 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 消化器疾患 潰瘍性大腸炎 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 腸管上皮の分化・再生 (特集 潰瘍性大腸炎・クローン病診療の進歩)
- 炎症性腸疾患における上皮分化制御と上皮再生
- 潰瘍性大腸炎・クローン病の病因・病態 (特集 炎症性腸疾患 UP TO DATE)
- 消化管上皮の再生・分化制御 : 臨床応用への期待
- Castleman 病を伴った腹部原発 follicular dendritic cell tumor
- C型慢性肝炎患者における cryoglobulin の検出とそのタイピング
- C型肝炎ウイルス変異と治療反応性 (特集 ウイルス肝炎の分子メカニズム)
- 15. 子宮頸癌の縦隔・肺門リンパ節転移により気管・右主気管支狭窄をきたした1例(第45回関東気管支研究会)
- ALP結合性免疫グロブリンの出現を認めた原発性胆汁性肝硬変の1例
- クリップにて止血できた, 慢性腎不全患者の直腸 Dieulafoy 潰瘍出血の1例
- 新しい胃壁固定法を用いたPEG : 安全性とコスト削減効果について
- 超高齢者における総胆管結石の治療
- PS-049-3 C型肝炎ウイルスジェノタイプ1bと肝細胞癌発癌および術後再発との関連性
- 炎症性腸疾患診療の最近の動向
- 中縦隔に原発した悪性神経鞘腫の1例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 集学的治療により長期生存が得られている直腸癌の1例
- 混合性結合組織病と慢性甲状腺炎を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 甲状腺腫瘍と副甲状腺腫を合併した Cowden 病の一例
- 54)難治性心室頻拍により失神発作をくりかえし心筋炎後の病態が疑われた1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 潰瘍性大腸炎の内科治療
- セミナー 過敏性腸症候群の病態とその治療方法
- 追加発言 : HCV陽性肝移植におけるウイルス制御を目指した治療戦略 : 免疫抑制剤の選択とIFN療法
- クローン病小腸病変の診断と治療
- 消火器癌のケモプリベンション : その歩みと新しい試み
- 1)Procainamideが原因と考えられた間質性肺炎の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 白血球除去療法は全身循環性腸炎惹起性メモリーT細胞を除去する?(血球成分除去療法の新しい展開)
- 腸管免疫抑制機構の破綻による炎症性腸疾患の発症
- DV over IP 方式を用いたブロードバンド医療画像転送実験
- DV over IP方式を用いたブロードバンド医療画像転送実験(ネットワークプロセッサ及び一般)
- DV over IP方式を用いたブロードバンド医療画像転送実験(ネットワークプロセッサ及び一般)
- DV over IP 方式を用いたブロードバンド医療画像転送実験
- C型肝炎ウイルス遺伝子からみたインターフェロン治療 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (C型肝炎ウイルス)
- HCV遺伝子配列とIFN抵抗性 (特集 肝疾患の分子医学--基礎と臨床)
- 胆嚢良性上皮性腫瘍 : とくに結石との関係について
- C型肝炎ウイルス遺伝子構造からみた病態解析 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (C型肝炎ウイルス)
- 8.IFN療法に対するBR(biochemical response)に関与する HCV genotype 1bの遺伝子領域
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法--そのウイルス学的効果予測因子 (特集 プライマリケアのための消化器疾患の診かた(2)肝・胆・膵疾患)
- C型肝炎ウイルスへのインタ-フェロン治療効果と耐性の分子機構 (特集:肝炎の現在)
- NS5A領域とインタ-フェロン治療効果予測 (5月第1土曜特集 肝障害の発症・進展機序をさぐる--肝炎・肝硬変・肝癌) -- (C型肝炎)
- HCV肝炎のインターフェロンによる治療-第40回日本透析医学会シンポジウムより-
- 21.表在Barrett食道腺癌の2例(第41回食道色素研究会)
- 慢性大腸炎におけるFTY720の新たな作用機序
- 2.白血球除去療法は循環性腸炎惹起性免疫細胞を除去する(シンポジウム,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- 制御性T細胞を応用した新しい細胞治療の展望
- Regulatory T 細胞と炎症性腸疾患
- 右胃動脈にバージャー病変を伴った十二指腸潰瘍, 微小胃癌の1例
- 図説臨床検査(168)C型肝炎ウイルスの遺伝子型分類(genotyping)
- 潰瘍性大腸炎 (実践 診断指針) -- (消化器疾患)
- Crohn病 (実践 診断指針) -- (消化器疾患)
- 炎症性腸疾患と発癌
- 胃潰瘍白苔部分における Campylobacter pylori の検出率
- 蛍光抗体法による各種胃疾患におけるギャップ結合の検討
- 胆嚢の Fibroepithelial polyp の1例
- 胃潰瘍患者における胃粘膜表層粘液細胞の閉鎖結合およびギャップ結合に関する検討
- 検診にて発見された成人大網嚢腫の1例
- 嚢胞液中CEAが高値を示した膵仮性嚢胞の1例
- 抗ミトコンドリア抗体陽性を呈した特発性門脈圧亢進症の1例
- 早期梅毒性肝炎の1例
- 肝機能異常を合併した妊娠中毒症患者にみられた著明な血小板減少に対しステロイド, γ-グロブリンの投与が有効であつたと思われた1例
- 局所エタノール注入の正常家兎肝に与える壊死効果ならびにその経時的変化に関する検討
- 小腸の自己免疫機構 : クローン病の病態とサイトカイン
- デキストラン硫酸投与による実験的潰瘍性大腸炎に対する Metronidazole の予防的治療効果
- 潰瘍性大腸炎患者由来の Bacteroides vulgatus による大腸びらん, 潰瘍の発生
- PS-034-5 胆管空腸吻合術後の胆管合併症に対するダブルバルーン内視鏡の有用性(PS-034 胆 良性-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- A case of hepatocellular carcinoma with growth into the right atrium, pulmonary tumor embolism, and cerebral metastasis.
- タイトル無し
- Production of experimental ulcerative colitis in hamsters by dextran sulfate sodium and change in intestinal microflora.
- 52年前に細菌性赤痢の既往があり広範な大腸潰瘍瘢痕とmucosal bridgeを認めた1例