細菌の化学療法剤と薬剤耐性 : STD
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-25
著者
-
木下 承晧
神戸大学医学部附属病院
-
荒川 創一
神戸大学医学部泌尿器科
-
荒川 創一
神戸大学医学部附属病院感染制御部
-
荒川 創一
神戸大学医学部附属病院手術部
-
木下 承晧
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
木下 承晧
神戸大学医学部附属病院検査部
-
木下 承晧
神戸大学 大学院腎泌尿器科学分野
-
木下 承晧
神戸大学医学部附属病院中央検査部
-
荒川 創一
神戸大学手術部
-
荒川 創一
神戸大学医学部附属病院 感染制御部
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 急性単純性膀胱炎に対する cefcapene pivoxil 300mg 7日間投与の臨床効果 : 3日後と7日後の臨床効果の比較
- 複雑性尿路感染症を対象とした cefcapene pivoxil と levofloxacin の臨床成績の比較 : 『UTI薬効評価基準(第4版暫定案)』による判定
- 急性細菌性前立腺炎に対する Pazufloxacin 注射薬の臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対するCefozopranとCefpiromeの臨床的有用性に関する比較検討
- 前立腺炎におけるlevofloxacinの臨床効果と尿中あるいは前立腺圧出液中のサイトカインの変動
- 最近の泌尿器科病棟における緑膿菌感染症の現状
- 限局性膀胱アミロイドーシスの1例
- 腸管利用代用膀胱における尿路感染症に関する基礎的検討
- 神戸大学泌尿器科における尿路緑膿菌感染症の現況
- 泌尿器科領域
- 複雑性尿路感染症に対するBO-2727の臨床用量の検討
- 泌尿器科領域におけるBO-2727新処方製剤の臨床的検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 泌尿器科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 複雑性尿路感染症を対象とした doripenem と meropenem の薬効比較試験
- 外科領域MRSA感染症に対する teicoplanin の適正投与法に関する検討
- 巨大前立腺癌の1例
- ヒト腎盂腫瘍細胞株(BINGO)の樹立とその性状
- 回腸膀胱瘻を形成したクローン病の1例 : 第93回関西地方会
- hCG 産生膀胱腫瘍の1例 : 第30回泌尿器科中部総会
- 泌尿器科領域におけるMRSA感染症に対する Imipenem/Cilastatin と Vancomycin 併用療法の基礎的および臨床的検討
- 急性精巣上体炎に対する pazufloxacin の臨床的検討
- サーメックスIIによる前立腺高温療法の経験 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 精索平滑筋肉腫の1例 : 第140回関西地方会
- 泌尿器科におけるMRSA感染症 : 一次機関と三次機関での検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 胚細胞および胚細胞腫瘍に特異的なモノクローナル抗体5G9を用いた男性不妊患者精巣の免疫組織学的検討
- 各種臨床分離株のcefepimeに対する感受性サーベイランス
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin の至適用量設定試験
- 呼吸器材料における起炎菌の決定とその検査法 : 下気道感染症を中心に
- 複雑性尿路感染症に対する prulifloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Piperacillin (PIPC) との比較試験
- 泌尿器科領域におけるcefluprenamの臨床的検討
- Stage III胚細胞腫瘍に対するCis-platinum,Etoposide,Vincristine,Ifosfamide,Bleomycin,Actinomycin D併用療法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin 注射薬の用量検討試験
- PTHrPモノクローナル抗体を用いた精巣胚細胞腫瘍の免疫組織学的検討 : 第41回中部総会
- 市販前・後の臨床分離株に対する cefepime の抗菌力の比較検討
- 複雑性尿路感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果 : 7日および14日間投与による検討
- Predicting the extent of prostate cancer using a combination of PSA-ACT and systematic biopsy
- Overexpression of CD44v8-10 in urinary exfoliated cells as an independent prognostic Predictor in patients with urothelial cancer
- Overexpression of ICAD in human renal cell carcinoma cells enhances their resistance to cytotoxic chemotherapy in vivo
- 精巣腫瘍におけるFas-Fas ligandの発現について
- 膀胱全摘除術施行症例の臨床的検討
- PSA grey zoneにおけるfree total PSA ratio,PSA density,PSA-ACT複合体の前立腺癌診断に対する有用性の比較検討
- 下大静脈腫瘍塞栓を伴う腎細胞癌手術症例の検討
- 睾丸腫瘍における血清 marker の意義 : 血清β-subunit human chorionic gonadotropin およびα-fetoprotein について
- 01P3-060 手術部における薬剤師の関わり(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- メチシリン・セフェム耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による敗血症の1例
- 近畿地区で分離されたStreptococcus pneumoniaeの抗菌薬耐性状況とPBP遺伝子変異について
- 近畿地区におけるEscherichia coliおよびKlebsiella spp.以外の腸内細菌科からのextended-spectrum β-lactamase産生菌の分離調査
- インフルエンザの臨床像と予防・治療戦略 新生児におけるポイントと留意点 (特集 パンデミックインフルエンザ--最新の知見と今後の展望) -- (臨床の最新知見--新型インフルエンザと季節性インフルエンザとの比較を含めて)
- 抗癌剤抵抗性ヒト膀胱腫瘍に対するp53アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の検討
- 膀胱癌におけるE型Cadherinの発現に関する免疫組織学的研究
- 透析患者に見られた精巣・精巣上体結核の1例 : 第129回関西地方会
- 腎細胞癌における血清Basic Fetoproteinの臨床的意義 : 血清Immunosuppressive Acid Proteinとの比較検討
- 尿道からの排尿可能な尿路再建術,Collon Bladder Replacementの経験(第119回関西地方会)
- 複雑性尿路感染症におけるEvidence-based Chemotherapy
- フローサイトメトリーを応用した尿中有形成分分析装置UF-50による細菌尿検出の試み
- 回腸利用膀胱拡大術モデルラットにおける腸上皮細胞のNa輸送能の変化
- 最近経験した尿路***結核の10例
- 骨盤内手術における術後感染症に関する床的検討
- 神戸大学病院における尿中分離緑膿菌の薬剤感受性の年次推移
- 血清シスタチンCを用いたクレアチニンクリアランス推算式の作成と有用性
- モルモット膀胱におけるsubstance P及びGABA(γ-aminobutylic acid)の作用についての検討 : 第38回中部総会
- 膀胱癌に対する術前補助療法の意義 : 人工肝臓併用術前制癌剤大量動注療法と術前放射線療法を中心に
- 近畿地区で分離された Streptococcus pneumoniae の抗菌薬耐性状況(2003年-2004年)
- 藩種性Fusarium solani感染症を合併したPh^1陽性急性リンパ芽球性白血病の1剖検例
- 各種インフルエンザ迅速診断キットの評価 : 検出感度の比較検討
- 微生物検査における新人教育プログラムと地域内ネットワークの構築 : "あかん"ところ, "ええ"ところ考えへんか?
- フロースルー型EIA法によるカンジダマンナン抗原検出試薬の基礎的検討
- アルカリフォスファターゼ標識抗体(ELISA)を用いた Candida mannan 抗原測定の検討
- 侵襲性 Aspergillus 症におけるガラクトマンナン enzyme linked immunosorbent assay(ELISA) の評価
- バーコードを利用した発生源入力方式による微生物検査システムの構築
- 深在性カンジダ症の血清学的検査の評価
- 神戸市におけるGBS分布状況
- 最近6年間における緑膿菌の分離状況、薬剤感受性および血清型分布の推移
- ラテックス凝集比濁法による梅毒脂質抗体検査改良試薬の評価
- 感染症検査 : 今, 何が求められ, 何をどう変えるか : 検査室でなければできない感染管理とは
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
- 微生物検査技師からみた臨床医・ICTとの連携
- 微生物検査の落とし穴(検体受付から報告まで)
- 司会の言葉
- 細菌の化学療法剤と薬剤耐性 : STD
- 医薬品としての診断薬・診断キットの現状
- 多剤耐性 Pseudomonas aeruginosa に対する併用薬スクリーニングのためのブレイクポイント・チェッカーボード法の有用性
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- マルチプレックス技術を用いた疾患特異的抗核抗体の多項目同時測定検査の有用性
- 使用抗原に52kD蛋白を加えた蛍光酵素免疫測定法による抗SS-A/Ro抗体測定法の臨床的有用性
- 確定診断に難渋したサルモネラによる感染性胸腹部大動脈瘤の1例
- 近畿地区で分離された緑膿菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Transcription Reverse transcription Concerted Reaction (TRC)法を用いた結核菌群および Mycobacterium avium complex 検出試薬の評価