膵管内乳頭粘液性腫瘍由来の浸潤癌に合併した膵体尾部脂肪置換の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9 日本紅斑熱の病理診断 : 10%ホルマリン固定パラフィン包埋皮膚生検標本を利用した免疫染色とreal-time PCR法の比較検討(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
3.FDG-PETにて陽性を呈したリポイド肺炎の1例(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
-
無痛性腫瘤にて発見された横行結腸間膜放線菌症の1例
-
I1-20 大腸 MALT-lymphoma の2例(第47回日本消化器外科学会総会)
-
示-415 AFP 産生大腸癌の2例(第46回日本消化器外科学会)
-
108 乳腺アポクリン癌の3例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
185 胸膜原発solitary fibrous tumorの3例
-
372 小網内に発生したfollicular dendritic cell tumorの一例
-
159 肝血管筋脂肪腫の2例
-
246 多数の石灰化小体を伴った甲状腺髄様癌の1例
-
125 経皮針細胞診にて甲状腺髄様癌の転移が疑われた一例
-
6.絨毛癌の成分を有した原発性肺腺癌の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
-
第20回日本肺癌学会北海道支部会 : 11.当院における同時性肺多発癌4例の検討
-
PP1814 消化管原発間葉系腫瘍30例の臨床病理学的検討
-
3 病理組織内に病原体の姿を探る(「病原体の姿を探る-ポストゲノム時代の更なる発展をめざして-」,第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
P-1-124 HMGB1を指標としたラット体外循環モデルの侵襲評価(侵襲,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
PP-196 発生機序からみた黄色肉芽腫性胆嚢炎の病型分類
-
巨大な喉頭顆粒細胞腫の1例
-
乳房温存手術後に妊娠, 出産し, 乳汁分泌を認めた2例
-
15歳女性に発生した卵巣粘液性腺癌の1例
-
多発した肺動脈腫瘍塞栓により著名な肺高血圧を呈した肝細胞癌の1剖検例
-
9 日本紅斑熱リケッチアの実験動物における感染実験(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
11 皮膚生検標本からの日本紅斑熱リケッチアの検出 : 免疫染色とReal-time PCR法の比較検討(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
DP-074-8 胃癌におけるS-1/cisplatinによる化学療法施行症例におけるorotate phosphoribosyltransferase (OPRT)値の予後予測因子としての重みについての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
胃癌切除例におけるorotate phosphoribosyltransferase (OPRT)酵素活性,蛋白,遺伝子発現に関する基礎的臨床病理学的検討
-
ヒト胃癌株MKN-45, TMK-1を用いた5'-DFUR, S-1, paclitaxel の単独投与および併用投与の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
病理学各論教育のあり方 : 第95回日本病理学会教育委員会ワークショップから
-
胃壁内にびまん性に浸潤した転移性胃癌の1例
-
子宮頸部carcinoid3例の検討
-
膵管出血を契機に発見された退形成性膵管癌の1例
-
PII-10 酵素抗原法の技術開発 : ovalbuminおよびkeyhole limpet hemocyanin免疫ラットを用いて(免疫組織化学(III),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
創傷治癒に対する水道水洗浄の有効性 : HR-1型ヘアレスマウスを用いた実験的研究
-
HR-1型ヘアレスマウスを用いた創治癒モデル : ラップ療法の全層皮膚欠損創に対する効果
-
B05 日本紅斑熱発生地におけるヒト感染とイヌの関わり(第1報)
-
O-75 口腔トリコモナスによる膿胸の一例(中皮・体腔液,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
PPB-3-121 経口避妊薬長期内服歴のある女性に発生した中心性瘢痕を伴った肝細胞癌の1例(肝症例3)
-
長期経過にて脱分化した後腹膜脂肪肉腫の1例
-
1464 食道胃吻合部後壁に大彎側細径胃管の巻きつけを付加した噴門側胃切除術(胃手術4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
転移リンパ節に扁平上皮癌の併存を認めた胆嚢原発腺内分泌細胞癌の1例
-
膵管内乳頭粘液性腫瘍由来の浸潤癌に合併した膵体尾部脂肪置換の1例
-
特異な病理組織像を呈した胆嚢原発腺内分泌細胞癌の1例
-
センチネルリンパ節生検(色素法単独)による腋窩リンパ節郭清縮小の検討
-
I-43.腹腔鏡下胆嚢摘出術に合併した胆道損傷6例の検討(第27回日本胆道外科研究会)
-
18.TBLBで確定診断して得た類上皮血管内皮腫の1例
-
ニューモシスチス肺炎の病理
-
333 肺原発癌肉腫の1例
-
穿刺吸引細胞診が有効であったmucinous cholangiocarcinomaの一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器IV
-
WS「PBLテュートリアルの改善を目指して」の報告
-
閉経後卵巣腫瘍のEstradiol(E2)産生能に関する検討
-
116 卵巣腫瘍と鑑別を要し, 悪性顆粒細胞腫様の脱分化を示した多発性脂肪肉腫の一例
-
60 子宮体部carcinosarcomaより樹立した2種類の細胞株(ECS-1, ECS-2)の特性
-
子宮体部明細胞腺癌5例の臨床病理学的所見および細胞所見の検討
-
185 若年者における子宮腟部細胞診・組織診の問題点 : 子宮頸部円錐切除例での検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
B02 三重県志摩半島のリケッチア感染症 : 日本紅斑熱の症例(第59回日本衛生動物学会大会特集)
-
進行大腸癌術前化学療法の抗腫瘍効果と5FU代謝酵素,p53発現および抗癌剤感受性試験の関連
-
腹部大動脈瘤術後に発生した大動脈十二指腸瘻の1例
-
O-3-49 胃粘膜下腫瘍が疑われた胃結核の1例(胃 症例1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
P-110 肺病変の見られた歯肉アメーバ症の1例(呼吸器(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
1071 膵非腫瘍部においてPancreatic Polypeptide産生亢進の見られた非機能性膵内分泌腫瘍の一例
-
10 マダニが媒介者であることを証明しえた日本紅斑熱の1例(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
635 急性化膿性胆嚢炎から肉芽腫形成までCTにて形態的に観察し得た黄色肉芽腫性胆嚢炎の3症例
-
P-481 黄色肉芽腫性胆嚢炎31例の臨床病理学的検討
-
肝転移・腹膜転移を有し長期生存している非機能性膵ラ氏島腫瘍の1例
-
MMCを主体とした化学内分泌療法にて著効の得られた乳癌肝転移の2例
-
示-124 直腸における消化管重複症の一例(第46回日本消化器外科学会)
-
示2-2 食道原発の小細胞型未分化癌の1症例 : 免疫組織化学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
-
355.多彩な細胞像を呈し,最終的にcarcinosarcomaと診断された卵巣癌の一例(卵巣3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
287 Ovarian mixed-epithelial papillary cystadenoma of borderline malignancyの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
卵巣原発カルチノイドの2例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
妊娠を契機として発見された膀胱原発褐色細胞腫の1例(泌尿器2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
PP209026 クローン病に合併した痔瘻癌の1例
-
PC-2-145 肝細胞癌播種性腹膜転移(未分化癌)に対し,手術的切除が有効であった一例
-
PP312087 膵体尾部の脂肪置換を伴い特異な形態を呈した主膵管型膣管内乳頭腺癌の一例
-
PS-123-4 大腸癌術前化学療法反応性による抗腫瘍効果の予測
-
病理標本による寄生虫症の診断 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (どのように検査すればよいか?)
-
迅速細胞転写法の検討
-
迅速細胞転写法の検討
-
F1-15 頸静脈血栓症で発症した胃癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
-
病院職員全員を対象とした2段階ツベルクリン反応
-
Magentosis--授乳期乳腺にみられる細胞死の形 (あゆみ 細胞死をみる)
-
アポトーシスの免疫組織化学--ホルマリン固定パラフィン切片におけるアポトーシス細胞の証明 (あゆみ 細胞死をみる)
-
病理診断と免疫組織化学(H.病理診断)
-
IIB-13 Fluoropyrimidine代謝関連酵素の免疫染色 : 酵素活性との相関(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
S2-5 アポトーシスの組織化学(細胞増殖,シンポジウム2,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
アポトーシスの組織化学的証明法 : TUNEL法,in situ nick translation法および免疫組織化学染色(V.様々な研究への組織化学の応用)
-
水道水残留塩素濃度の創傷治癒への影響--遺伝的糖尿病マウスを用いた実験的研究
-
S3-04 バーチャルスライドの免疫組織化学への応用 : 乳癌におけるER、PgRおよびHER-2の判定(S3 バーチャルスライドの病理診断学および組織細胞化学への応用性,シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
病理診断における免疫染色の工夫と応用
-
細胞診で診断したい感染症(細胞診UP-TO-DATE,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
患者に顔のみえる病理医の実践と病理診断科標榜
-
臨床経験 胃瘻挿入部の過剰肉芽に対してステロイド外用剤塗布が有効だった2例
-
胆道感染症の病理 (特集:急性胆道炎抗菌薬治療の最前線--急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドラインをふまえて)
-
フォーラム 褥瘡治療における消毒実施--アンケートによる実態調査
-
歯科医療における安全教育の重要性
-
S2-1 細胞増殖とアポトーシス(細胞増殖,シンポジウム2,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
免疫染色の落とし穴とトラブルシューティング(ショートコース1)
-
フォーラム わが国の歯科診療における歯牙のとり扱いの現状--アンケート調査から
-
病腎移植(レストア腎移植)--知られざる事実
-
BS4-1 接合菌の分子生物学的分類法の進歩と接合菌症診断への応用(接合菌と接合菌症,基礎・臨床セミナー4,基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
-
免疫染色のトラブルシューティング(F.病理診断と臨床応用,見るバイオサイエンス-基礎から最先端技術まで)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク