臍帯血におけるAF-4遺伝子の異常融合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-01
著者
-
原 寿郎
九州大学小児科学
-
水谷 修紀
東京医科歯科大学発達病態小児科
-
水谷 修紀
東京医科歯科大学大学院発達病態小児科学
-
石井 榮一
佐賀大学小児科
-
井原 健二
九州大学大学院医学研究院小児科
-
宮崎 澄雄
日本小児血液学会itp委員会
-
在津 正文
佐賀大学小児科
-
水谷 修紀
東京医科歯科大学大学院発生発達病態学
-
岡村 隆行
大阪府立母子保健総合医療センター
-
水谷 修紀
自治医科大学
-
江口 真理子
愛媛大学医学部小児医学
関連論文
- MS5-6 常染色体劣性高IgE症候群の原因遺伝子の検討(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 320 高IgE症候群の原因遺伝子の検討(原発性免疫不全症候群,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児がんに対するWT1ペプチドによるワクチン療法
- HP4-4 新生児白血病の臨床像と予後(ポスター 施設共同研究,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 臍帯血におけるAF-4遺伝子の異常融合
- 先天性血栓性血小板減少性紫斑病(Upshaw-Schulman 症候群)の長期経過観察症例
- 座長まとめ
- 小児白血病の発生要因--環境と遺伝をめぐる研究の進歩 (ミニ特集 白血病)
- 先天性疾患と小児白血病 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 特論)
- 小児医学最近の進歩 小児白血病成因研究の進歩
- ゲノム/再生医療の小児への応用と近未来
- P-30 小児外科コンサルテーション(示説 医療システム2)
- 小児白血病-成因に関する研究の進歩を考える
- P-37 中心静脈カテーテル挿入時のガイドワイヤー断裂 : 症例報告
- がんの好発体質 (特集 白血病--よりよい理解に基づく診療のために) -- (治療終了後の長期観察)
- D-143 急速な増大傾向を示した縦隔原発胚細胞腫の治療方針
- 小児における水痘と帯状疱疹--悪性腫瘍,免疫不全症を中心として (ウイルス性皮膚疾患)
- 九州地区における乳児白血病の疫学 : 1990-1994年の調査データから
- 抗がん剤による染色体異常の発生メカニズム (特集 染色体異常による疾患と治療開発)
- ATM(Ataxia-Telangiectasia Mutated)異常と疾患
- 化学療法抵抗性を示したWilms腫瘍に対する薬物動態解析にもとづくトポテカン(ノギテカン)の投与経験
- 化学療法抵抗性を示したWilms腫瘍,favorable histology,ステージIVの1例
- 5.著明な骨浸潤と腸重積を伴ったBurkittリンパ腫の一男児例(2008年度関東甲信越地区小児がん登録研究会)
- 7.急速に心房内に浸潤する縦隔腫瘍に対し緊急的に心房内腫瘤摘出手術を施行した14歳女児例(2007年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 26HO2-3 骨髄異形成症候群(MDS)の白血病(overt leukemia)への進展過程におけるDNA損傷応答経路の関与について(口演「再生不良性貧血・MDS」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP1-7 GVHDにより大量消化管出血を呈し,その治療に苦慮した非血縁骨髄移植の2症例(ポスター 造血幹細胞移植4,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 12.診断に苦慮したMesenchymal chondrosarcomaの1男児例(2005年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- OP53-2 当科で経験した頭蓋内胚細胞性腫瘍7例のまとめ(ポスター 小児脳腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP54-4 当院における小脳髄芽腫5例(ポスター 小児脳腫瘍3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP11-3 治療中に急性穿孔性虫垂炎を発症した急性リンパ性白血病の1例(ポスター ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP26-4 生後3日で血小板減少が発見されたWASP異常症の1男児例(ポスター 血小板,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP1-1 原発性免疫不全症に対するReduced-intensity stem cell transplantation(ポスター 免疫不全症,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 2.中枢神経原発悪性黒色腫の1例(2004年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- ATM(Ataxia Telangiectasia Mutated)分子の機能と疾患
- 発生と再生医学の視点から (特集 21世紀のゲノム医学)
- 血液・腫瘍の遺伝子診断 (特集 遺伝子診断--最近の展開) -- (遺伝子診断の臨床トピックス)
- 小児における予防医学 (特集 予防医学の実践に向けて)
- 20.胆汁鬱滞性肝障害にて発見されたシトルリン血症の2例(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 血小板減少症とc-mpl遺伝子異常
- W226 小児アトピー喘息の発症・重症度および治療感受性を規定する遺伝子多型の探求
- ヒト Glucose 6-phosphate translocase 遺伝子の臓器別発現の解析
- 先天性補体欠損症: その臨床的特微と遺伝子異常
- 先天性無巨核球性血小板減少症におけるトロンボポイエチン受容体(c-mpl)遺伝子異常
- 糖原病Ib型原因遺伝子であるヒト Glucose 6-phosphate translocase 遺伝子のゲノム構造の解析および日本人患者における遺伝子解析
- 乳幼児期食物アレルギーとその寛解における調節性サイトカインTGF-β産生の解析
- 288 乳幼児期食物アレルギーとその寛解における末梢血リンパ球サイトカイン産生の解析
- 小児ランゲルハンス細胞組織球症に対する多施設共同治療研究 : プロトコールJLSG-96による治療成績
- 小児 Langerhans Cell Histiocytosis (LCH) に関する第2回全国調査
- 7歳5ヵ月男児にみられた胃癌症例の経験及び本邦15歳以下小児胃癌の統計的観察
- 小児特発性血小板減少性紫斑病 : 診断・治療・管理ガイドライン
- 横紋筋肉腫におけるPAX3-FKHRキメラ産物の検出
- 小児急性非リンパ性白血病の治療成績-九州山口小児がん研究グループ-
- 小児急性リンパ性白血病における髄外再発予防法の検計
- 18.思春期早発症にて発見された副腎皮質癌の2例(第34回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- P-139 神経芽腫における MYCN 増幅細胞の高感度解析
- 14.scidマウスにおける原発性血球貪食症候群樹立T細胞株の増殖と浸潤(第16回日本小児脾臓研究会)
- 6.無脾症候群44例の臨床像と予後(第16回日本小児脾臓研究会)
- S-I-4 進行神経芽腫に対する九州地区グループスタディ
- 26HO4-1 偽性血小板減少を呈したFechtner症候群の兄弟例(口演「凝固・血小板」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 19.著明な左心機能低下をきたした両側Wilms腫瘍の1例(第34回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 12.偶然に肝内の多発性腫瘤で発見された乳児神経芽腫の1例(第34回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 専門医資格取得のための : 小児科医の到達目標 改訂 第5版
- 急性リンパ性白血病の治療後に皮膚限局型ランゲルハンス組織球症を発症した1例
- 31.神経芽細胞膜の1例(第12回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- IV-27) レ線にて大腿骨頭壊死と思われる所見を呈した神経芽細胞腫の1例(IV 亜鈴型腫瘍または転移の症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 202 Histiocytosis X の免疫能 : 好中球遊走能を中心として(白血球)
- 小児期重症筋無力症における免疫能
- HO6-2 ブスルファン血中濃度を指標とした小児急性白血病の造血幹細胞移植(口演 造血幹細胞移植2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 進行性神経芽腫に対する新しい集学的治療(第一報) : 九州地区グループスタディ
- 5.脾腫と血小板減少を繰り返す lgG 2, lgG 4, lgA および lgE 欠損症の1例(第9回日本小児脾臓研究会)
- 26HO3-4 日本における血球貪食性リンパ組織球症の臨床像と予後 : 日本血球貪食症候群研究会のアンケート結果より(口演「リンパ腫・HLH・他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- W190 小児のアトピー性皮膚炎患児におけるCD3_+CD57_+細胞の検討
- 血球貪食症候群の遺伝子異常と病態
- S-II-9 マススクリーニングで発見された進行神経芽腫の治療 : 九州地区登録症例より
- 早産児における出生時と1生月の血清プロヘプシジン値
- 極低出生体重児の血清ケモカイン値と神経学的予後の検討
- アレルギー性疾患を持つ母親から出生する新生児の単核球は、非特異的刺激に対しインターロイキン-5mRNA発現が亢進しているか?
- 1.1生日に著明な貧血で受診し,保存的に治療した新生児脾破裂の1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- 13.化学療法中に増大しながら分化成熟したマス発見神経芽腫の1例(第34回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 早産児における血清プロヘプシジンの推移
- HLA2座不一致の母親より骨髄移植を施行し, 難治性下痢から頭蓋内出血で死亡したB細胞陽性重症複合免疫不全症の1例
- 34.不明熱を主訴とし,骨転移で診断がついた2症例(第12回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- IX-57) Stage III,IV 神経芽腫に対する新しい治療の試み : 九州地区グループスタディについて(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- V. 1) b) 悪性リンパ腫の治療成績と予後に関する因子の検討( 1)小児科の立場から, V. 治療, 小児悪性リンパ腫)
- IV. 免疫との関連(小児悪性リンパ腫)
- 4-4-k) 神経芽腫 15 例の検討(4-4) 治療成績)(治療)
- 115 気道上皮細胞におけるleukotriene (LT) C_4代謝に対するフルチカゾン(FP)の効果
- 292 末梢血多核白血球のleukotriene B4(LTB4)産生能・LTA4 hydrolase発現に対するサイトカインの効果
- 85 catechinのLTC4産生阻害作用
- サイクロスポリンD(CSD)の脱顆粒抑制作用 : 他の免疫抑制剤/抗炎症剤との比較
- W98 IL-4の末梢血多核白血球におけるIeukotriene B4 (LTB4)産生能に対する効果
- 小児科学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(6))
- Visual View 目で見るメカニズム 急性リンパ性白血病
- 9.頭頚部原発・傍髄膜発症の胎児型横紋筋肉腫で,化学療法,放射線治療に抵抗性を示した1例(IV,2009年度関東甲信越地区小児がん登録研究会)
- 乳児期に非血縁者間臍帯血移植を施行したムコ多糖症I型(Hurler 症候群)の1例
- 早産児慢性肺疾患における neutrophil gelatinase-associated lipocalin (NGAL) の検討
- 新生児における鉄恒常性とヘプシジン
- 日本小児血液学会理事長に就任して
- 小児白血病の発生要因 : 環境と遺伝をめぐる研究の進歩
- 出生時に著明な骨変化を認めた新生児続発性副甲状腺機能亢進症の1例