プロスタノイドによる神経機能調節 : 受容体欠損マウスからのアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-03
著者
-
成宮 周
京都大学医学部神経細胞薬理学
-
成宮 周
京都大学大学院医学研究科神経・細胞薬理学
-
市川 厚
京都大学大学院 薬学研究科 生体情報制御学分野
-
杉本 幸彦
京大・院薬
-
市川 厚
武庫川女大・薬
-
杉本 幸彦
京都大学大学院薬学研究科
-
市川 厚
京都大学大学院薬学研究科
-
成宮 周
京都大学大学院医学研究科
関連論文
- P183 EP3を介した眼表面上皮によるアレルギー炎症制御(眼アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プロスタグランジンE受容体EP3サブタイプによるアレルギー反応の制御
- 129 アレルギー性炎症におけるPGE受容体EP3の意義
- トロンボキサンA_2受容体欠損マウスの作製とその解析
- プロスタサイクリン受容体欠損マウスの作製とその解析
- 新しい眼薬物療法 : 分子基盤に基づいた眼疾患の理解と新しい眼薬物療法
- 肝微小循環障害における内因性トロンボキサンの役割
- PGEレセプターサブタイプEP4及びEP2を介したPGE2の骨吸収作用の発現機構
- PGE2はPGEレセプターのサブタイプEP4を介して骨吸収を促進する : EP1, EP2, EP3及びEP4ノックアウトマウスを用いた解析
- 163 マウス肥満細胞からのIgE依存性ヒスタミン遊離に及ぼすprostaglandin D_2の影響(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 114 気道リモデリング形成におけるPGI_2の意義
- 81 トロンボキサンA2受容体(TP)およびプロスタグランジンD2受容体(DP)遺伝子欠損(ノックアウト)マウスを用いたアレルギー性気道炎症
- 537 アレルギー性気道炎症におけるEP_3受容体の意義
- 神経障害によるアロディニアにおける脊髄の prostaglandin E_2 とEP3 受容体の関与
- プロスタノイドの皮膚・粘膜免疫における新たな役割
- より魅力ある日本薬学会誌を目指して
- Prostaglandin E2 (PGE2)、IL-1α、Basic FGF による破骨細胞形成はPGE受容体EP4サブタイプを介する
- 骨芽細胞におけるプロスタグランディンE(PGE)受容体EP_1サブタイプの役割 : c-fos, c-jun を介する細胞増殖促進・分化抑制作用及び内因性PGE_2産生促進作用
- プロスタグランジン受容体欠損マウスの遺伝子発現プロファイリング
- 256 マウス肥満細胞からの抗原誘発によるヒスタミン遊離におけるPGD2の役割
- 255 マウス肥満細胞からの抗原誘発によるヒスタミン遊離におけるPGE2の役割
- 心血管系におけるプロスタノイドの病態生理的役割 : 受容体欠損マウスを用いた解析
- プロスタノイドの生殖生理機能 : 受容体欠損マウスを用いた解析
- プロスタノイドの生体における役割
- 受容体ノックアウトマウスで明かされたPGの役割 (プロスタグランジン研究の新展開) -- (第1部 受容体の構造と機能)
- 82 プロスタグランジンI_2受容体(IP)遺伝子欠損(ノックアウト)マウスにおけるアレルギー性皮膚反応
- プロスタノイドによる神経機能調節 : 受容体欠損マウスからのアプローチ
- 5 アレルギーとプロスタノイド受容体 (16 アレルギーとco-stimulatory molecules)
- 5 PGsレセプターノックアウトマウスとアレルギー性炎症 (17 気管支喘息治療をターゲットとしてのサイトカインと接着分子)
- 2N1415 AFMを用いたCHO細胞表面上プロスタグランジン受容体の分布と安定性の評価(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1-III-5 スタチンによる筋障害の評価とコエンザイムQ_の影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- プロスタグランジンD受容体ノックアウトマウスの解析
- 飲料水中の硫酸ニッケルによるニッケルアレルギーの誘導
- 生殖生理とプロスタノイド
- プロスタグランジン受容体とヒスタミン合成酵素に関する生物薬学的研究
- 奨励賞受賞 田中智之氏の業績
- 日本薬学会「薬学教育モデル・コアカリキュラム,薬学教育実務実習・卒業実習カリキュラム」について
- 学術振興賞受賞 高橋典子氏の業績
- ドイツ薬学会大会に出席して
- 有功会員 木本正七郎先生のご逝去を悼む
- 21世紀における学術活動活性化 : 運営企画会議の活動報告(yakugakukai 薬学会アップトゥデイト up to date)
- 市川 厚会頭に聞く(GPCR(G-タンパク結合型受容体)と薬)
- 薬を科学するコミュニティ構築を目指して(21世紀の薬学会)(21世紀:薬学の時代へ)
- 薬学を担う若い人の教育・研究
- 学術貢献賞受賞石橋貞彦氏の業績
- 血小板40Kリン酸化蛋白質はホスホリパーゼA_2活性を制御するリポコルチンである
- 血管新生反応の調節 : ヘパリンとステロイドの相乗作用
- 炎症反応におけるインターロイキン1の作用
- 細胞内pHによる細胞増殖の調節
- 排卵・受精におけるプロスタグランジンの役割
- University of Pennsylvania School of Medicine, Department of Pharmacologyより
- NOと酸素センサー
- プロスタノイドの生理機能:受容体サブタイプ欠損マウスによる解析
- カプサイシン受容体の生理機能
- プロスタノイド受容体の発現誘導とその病態生理的意義に関する研究
- プロスタノイド受容体の発現と機能
- プロスタノイドによる神経機能調節 : 受容体欠損マウスからのアプローチ
- プロスタノイド受容体誘導の生理的役割
- プロスタグランディンと生殖機能 (プロスタグランディンと病態)
- プロスタグランジンEP2受容体の生殖生理における役割
- 偽妊娠・妊娠マウス子宮におけるプロスタグランジンE受容体サブタイプの発現パターン
- プロスタノイド受容体の分子構造と機能
- プロスタグランジン受容体の構造と機能 : 創薬への考察
- プロスタノイド受容体の生理作用発現メカニズム (特集 脂質の新たな機能を追う)
- 腸粘膜炎症におけるPGE_2の果たす役割
- 受容体欠損マウスで明らかになったプロスタノイドの新しい機能
- 脳内プロスタグランジンによる動物のストレス行動の制御とその破綻
- 序論 クロン化プロスタグランジン受容体と新規薬物の開発
- 3. プロスタノイド受容体欠損マウスにおけるアレルギー性炎症 (6 アトピー性疾患の動物モデル)
- 低分子量G蛋白質RhoとRhoエフェクターの細胞内機能と薬物制御
- マスト細胞を制御する新しい脂質マシナリー