表面改質チタンの細胞適合性と細菌付着性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体適合性に優れ, 長期に安定して機能する次世代のチタンインプラントを開発する目的で, 3通りの表面改質法, すなわちplasma based ion implantation法によるcpチタンへの窒素あるいは炭素イオン注入試料(パルス電圧 : 5kVおよび10kV, 90分間)とdiamond-like carbon (DLC)膜をコーティングした試料とを作製し, ヒト骨肉腫由来骨芽細胞様細胞(Saos-2細胞)とヒト歯根膜由来細胞の初期細胞接着および細胞増殖を, そしてSaos-2細胞についてアルカリホスファターゼ(ALP)活性および骨分化mRNA発現量定量測定試験ならびにStreptococcus mutans (S. mutans)による細菌の付着性をそれぞれ調べた.窒素あるいは炭素イオンを注入した試料表面では2段階のパルス電圧ともに明確な窒化物や炭化物は認められなかったが, DLC膜コーティング試料ではDLC膜形成があった.これら表面改質処理したチタン上では, 無処理cpチタンと同レベルの良好な初期細胞接着および細胞増殖が認められた.Saos-2細胞におけるALP活性および骨分化mRNA発現(ALP, コラーゲンタイブIおよびオステオカルシン)については, 無処理cpチタンに劣らぬ結果であった.これに対して, S. mutans付着はいずれの表面性質チタン群とも無処理cpチタンより有意に少なく, 3通りの表面改質チタン群間で差は認められなかった.すでに報告されている物性面の向上に加えて, 本実験においてチタン本来の優れた生体適合性が損なわれないばかりか, S. mutansに対する付着抑制が明らかとなった結果から, 今回行った表面改質処理は次世代のチタンインプラントの創製に道をひらくものといえる.
- 大阪歯科学会の論文
- 2005-03-25
著者
-
中村 正明
大阪歯大・歯科理工
-
武田 昭二
大阪歯科大学歯科理工学講座
-
中村 正明
大阪歯科大学・歯科理工学講座
-
武田 昭二
大阪歯大・歯科理工
-
武田 昭二
大阪歯科大学歯科理工学教室
-
武田 昭二
大阪歯科大学
-
中村 正明
大阪歯科大学
-
善入 雅之
大阪歯科大学大学院歯学研究科歯科理工学
-
善入 雅之
大阪歯大・大学院
関連論文
- A-16 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第9報) : ジビニルエステル/PMMA系混和物重合体の曲げ特性に及ぼす重合性基間距離の影響(コンポジットレジン・レジン・レーザー,一般講演(口頭発表))
- P-3 QCMナノセンサによる唾液関連タンパク質と歯科材料の吸着挙動(研究奨励賞応募ポスター発表)
- P-67 血管新生に及ぼすナノレベル酸化チタンの影響:In vitro管腔様構造形成の障害について(毒性・滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表))
- A-19 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第8報) : 義歯床用レジンとしての可能性(レジン・予防,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 平成18・19年度日本歯科理工学会教育検討委員会報告書
- A-26 スパッタ法による歯科材料QCMナノセンサの開発(器械・技術,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-29 マウス由来のES細胞とiPS細胞の細胞分化に対するカーボンナノチューブの影響(生体反応・毒性,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- DNA/人工脂質複合体とポリ乳酸からなる新規 scaffold 材料 : Drug 徐放機能について(生体組織, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- カーボンナノチューブ-アルギン酸ナノコンポジットによる再生医療用ゲルの創製(細胞・組織, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 4 大阪歯科大学教職員の口腔内診査結果 (第447回 大阪歯科学会例会)