顎関節C-ポリモーダル侵害受容器に対する抗炎症薬の効果 : ラット in vitro 標本による解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-10
著者
-
水野 明夫
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯学系口腔顎顔面外科学分野
-
岡田 幸雄
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 生体情報科学分野
-
戸田 一雄
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 生体情報科学分野
-
戸田 一雄
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 生命医科学講座 生体情報科学分野
-
戸田 一雄
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機構制御学講座顎顔面生理学分野
-
水野 明夫
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面外科学分野
-
三浦 耕資
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生体情報科学分野
-
水野 明夫
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面部病態・外科制御学分野
-
大原 知宏
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面部病態・外科制御学分野
-
ゼレド ジョージ
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生体情報科学分野
-
藤山 理恵
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生体情報科学分野
-
木本 万里
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生体情報科学分野
-
竹内 良成
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生体情報科学分野
-
藤山 理恵
長崎大院・医歯薬学総合・生体情報科学
-
藤山 理恵
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生体情報科学
-
木本 万里
日本女子大学家政学部食物学科 生理学研究室
-
水野 明夫
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻展開医療科学講座口腔腫瘍治療学分野
関連論文
- カエル味細胞のサッカリン応答に対するGTP_γSの効果(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- カエル味細胞と味神経のサッカリンに対する応答(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 上顎に発生したエナメル上皮腫の1例
- P-051 カエル副甲状腺の細胞外Ca感知における脂質メディエータの関与(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 疣贅型黄色腫の2例と文献的考察
- 下顎歯肉腺様扁平上皮癌と食道扁平上皮癌の同時性重複癌の一例
- 良性, 悪性成分が混在した下顎骨エナメル上皮線維肉腫の1例
- 舌背正中部に発生した扁平上皮癌の1例
- 両側顎下およびオトガイ下部にみられたリンパ節石灰化の1例
- 下顎骨に再発した成人性 T 細胞白血病/ リンパ腫の一例
- 骨硬骨腫から悪性転化したと考えられた上顎前歯部に生じた骨肉腫の1例
- 転移巣において腺扁平上皮癌の性格を有した口底扁平上皮癌の1例
- 単発性根尖性セメント質異形成症の3例
- 上顎歯肉唇・頬移行部の粘膜下にみられた原発性結核症の1例
- 細胞診により診断しえた小唾液腺腺房細胞癌の1例
- 上顎骨肉腫の1例 : 姑息療法が有用であった著しい進行症例
- 顔貌変形をきたした巨大な骨形成性エプーリスの1例
- 生後11か月女児の下顎前歯部に生じた周辺性セメント質-骨形成性線維腫の1例
- 日本人若年女性味覚感受性の舌部位による違い
- 塩味抑制物質アミロライドのNaCl感受性に及ぼす影響
- PP-516 ラットにおける膀胱内機械受容器の支配に関する検討(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 顎堤(歯槽堤)形成術における骨膜下ティッシュエキスパンダーの使用経験
- 歯牙腫を伴った石灰化歯原性嚢胞の一例
- 耳下腺に生じた大きな?胞形成を伴う多形性腺腫の1症例
- 口腔癌の治療における細胞性免疫能の変化 : 手術と放射線の影響について
- 口内法で手術を行った Plunging Ranula の2例
- P1-46 味覚嫌悪学習の保持機構に対する静脈麻酔薬の抑制作用
- 口腔異常感覚を有する患者の体性感覚の検討
- 音楽が口腔,顎,顔面部の痛みに及ぼす影響
- オーラルジスキネジアに対し簡易精神療法, 薬物療法, 局所刺激療法が効果を示した2症例
- 10年間にわたり口腔異常感覚と痛みを訴え続けてきた患者の治療経験
- 心理的要因が大きく関与した口腔・顎・顔面痛に対する自律訓練法の応用
- 補綴治療後に発現した口腔内セネストパチーの1症例
- 自律訓練法により痛みのコントロールが可能になった難治性口腔顔面痛の一症例
- 口腔および顔面部に知覚異常をもたらした聴神経腫瘍の1症例
- ウシガエル味細胞興奮性のセロトニンによる修飾
- わが国の医・歯・薬学部における東洋医学教育 : 第2報 教育と臨床応用の現状からみた今後の展望
- わが国の医・歯・薬学部における東洋医学教育 : 第1報 実施状況とカリキュラム中での位置づけ
- 頭頸部がん放射線治療時に発生する口腔粘膜炎による有害事象に対するグルタミンリッチの栄養剤 : GFO^【○!R】の有用性についての検討
- 上顎に発生したエナメル上皮腫の1例
- 頬粘膜に発生した巨細胞線維腫の一例
- 顎矯正手術症例の臨床統計的検討
- 唾液腺腫瘍の臨床統計的検討
- 顎顔面骨骨折に関する臨床統計的検討
- 人工ニューラルネットワークを用いた周期的下顎運動パタンの識別
- ストレスと摂食
- 顎関節C-ポリモーダル侵害受容器に対する抗炎症薬の効果 : ラット in vitro 標本による解析
- 6. 細胞外Ca^受容体(塩受容研究の新しい動向)
- P-013. カエル味蕾細胞のアラキドン酸誘発電流の特性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P1-14 アラキドン酸に対するカエル味蕾細胞の応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- スナネズミ茸状乳頭味蕾の微細構造的研究
- 1. 特集にあたって(塩受容研究の新しい動向)
- カエル副甲状腺細胞における細胞外Ca誘発電流に関与するシグナル伝達
- 副甲状腺におけるCa感知 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-2 塩受容研究の新しい動向)
- 生物学医学分野での文献検索(シリーズ 味と匂研究とComputer-15)
- P2-57 Ca^及びCa^受容体アゴニストに対するカエル味細胞と味神経の応答
- カエル副甲状腺細胞における細胞外Ca濃度検出機序
- スナネズミのエブネル腺細胞の膜特性と味物質による修飾
- 2P172細胞外Caによるカエル副甲状腺細胞膜特性の修飾
- マウス非単離味細胞のMSG応答とGMPによる増強
- 心筋梗塞治療薬投与によるラット鼓索神経応答の変化
- カエル味細胞の遠心神経線維支配
- ドーパミンによるラット嗅細胞電位依存性イオンチャネルの修飾
- 鍼鎮痛に関する基礎的研究
- PROFILE
- マウス味細胞のKCl応答には細胞内伝達系が関与する(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 甘味刺激による茸状乳頭味蕾細胞内カルシウム濃度変化についてのヒトとスナネズミの比較(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- カエル舌咽神経遠心線維が誘発する緩徐電位の味細胞応答への影響(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 細胞内カルシウム測定法を用いたスナネズミ味細胞の甘味応答の比較
- マウス味細胞の塩応答には複数の発現機構が関与する
- 脊椎動物味覚情報変換機序の研究動向とその問題点
- マウス味細胞へのKCl刺激は内向き整流性電流を誘発する(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 技術ノ-ト 生体上皮全自動灌流サンプリング・システム--味細胞伝達物質検出の試み
- 歯髄神経の電気刺激によるラット心電図の変化
- Hsp90分子シャペロンの免疫学的交差性
- バーデンバーデン医学週間印象記
- 難治性疼痛発現の神経メカニズム
- 長崎大学歯学部東洋医学関連科目について
- 歯痛を訴え続けたうつ病患者の一症例
- 人工歯根埋入術による下歯槽神経障害に対し針治療が奏効した一症例
- ラット顎関節の侵害受容器
- 舌縁後方部に発生した軟骨性分離腫の1例
- 若年者両側性筋突起過形成の1例
- 顎関節症解明への新しい神経生理学的アプローチ
- 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1に存在する電位依存性Ca2+チャネルの薬理学的性質
- マウス非単離味細胞の酸味刺激情報変換機構(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- カエル味細胞におけるGTP_γS誘発電流とcGMP誘発電流の比較(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 原著論文をはじめて書く人のために
- 孔 健先生を囲んで
- スナネズミ味受容膜の限局味刺激による細胞内カルシウム濃度変化の測定(第30回味と匂のシンポジウム)
- カエル味細胞味覚応答の発現機序とその修飾(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- ラット嗅細胞のCa^活性化電流(第30回味と匂のシンポジウム)
- 味刺激によって齧歯類の舌上皮下に遊離する物質の検出(第30回味と匂のシンポジウム)
- パッチクランプ法による味細胞の電気的応答の記録(第30回味と匂のシンポジウム)
- カエル味細胞膜特性に対するバソプレシン(AVP)の効果
- 痛みのメカニズム : 最近の神経生理学的知見より
- Gleditch 先生
- 甘味によって歯肉, 顔面および足底に疼痛が誘発された一症例
- 生体上皮全自動灌流サンプリング・システム : 味細胞伝達物質検出の試み
- P-026 カエル味覚円盤ロッド型細胞のセシウム透過性カリウムチャネル(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)