多孔質ガラス膜による単分散状ナノバブルの生成と気泡径制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分相法により調製した細孔径の均一な多孔質ガラス膜から, 1 μm以下の平均気泡径を有する単分散状の微細気泡 (ナノバブル) の生成法を見出した. また, 膜の細孔径を変えることにより, 生成した気泡の気泡径を制御できることを明らかにした. 管状多孔質ガラス膜の内側に, 濃度が1.7 mol・m-3のドデシル硫酸ナトリウム水溶液を流しながら, 水相の流れに対して膜の外側から直角方向に空気を圧入分散したとき, バブルポイント圧を超える一定の圧力域において単分散状の気泡が生成した. この条件下で, 平均細孔径0.084 μmの膜から, 平均気泡径0.72 μmのナノバブルが生成した. また, 使用した膜の平均細孔径と平均気泡径の間には, 良好な比例関係が存在した. 一方, 膜の表面を疎水化した場合は, バブルポイント圧は観測されず, 多分散状の気泡が生成した. 膜の表面が親水性であっても, 水相に溶解したドデシル硫酸ナトリウムの濃度が1.7 mol・m-3より減少すると, 単分散状の気泡は生成されなかった.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 2004-09-20
著者
-
小濱 泰昭
東北大流体研
-
久木崎 雅人
宮崎県工業技術センター 材料開発部
-
中島 忠夫
宮崎県産業支援財団
-
宋 軍
東北大学流体科学研究所
-
小濱 泰昭
東北大学流体科学研究所
-
中島 忠夫
(財)宮崎県産業支援財団
-
久木崎 雅人
宮城工技セ
-
小濱 泰昭
東北大
関連論文
- シラス台地の資源を生かした多孔質ガラスの作成と膜技術への応用 (特集 地域に根ざした化学工学)
- D233 消音器出口拡大管から発生する噴流騒音
- 非対称多孔質ガラス膜の調整と精密ろ過における膜構造の効果
- ガラス組成物と高分子溶液における相分離とそれにより得られる膜構造の違い
- ナノバブルと紫外線照射を併用した水溶液中の界面活性剤の分解
- SPG膜を用いた無気泡ガス溶解法によるオゾン水生成技術の開発
- ナノバブルの生成に及ぼすガスの透過圧力および水相の流速の影響
- ナノバブルの生成に及ぼすSPG膜の濡れ性の影響
- 陶石及び混合溶液の全国共同分析(全国分析技術共同研究)
- 光化学触媒を担持したSPG膜の開発研究
- 光化学触媒を担持したSPG膜の開発研究--酸化チタン担持SPG膜の作製
- 最新EPMAによるSPG分相ガラスの解析
- ポルフィリン錯体を担持したSPG膜の開発研究
- プラズマグラフト重合法によるpH応答性SPG膜の開発
- シラス台地の資源を生かした多孔質ガラスの作成と膜技術への応用
- W/Oエマルションの分散水相の浸透圧を利用した水溶性物質の濃縮
- 多孔質ガラス膜による単分散状ナノバブルの生成と気泡径制御
- 多孔質ガラス膜の表面状態とエマルションの膜透過挙動
- 親油性界面活性剤テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを用いた単分散W/Oエマルション混合系における荷電溶質の油相透過速度
- ナノバブルの生成と気泡径の制御
- 膜乳化法によるW/Oエマルションの調整と単分散乳化の至適条件
- 浸透圧を駆動力にしたW/Oエマルションの粒径制御
- 塩酸イリノテカン封入W/O型固体脂キャリア及びその製造方法の開発
- 非対称SPG膜の調製と膜分離への応用
- 膜乳化技術の開発とDDS医用工学への応用
- プラズマグラフト重合法によるSPG膜の表面改質と膜乳化特性の改良
- 膜乳化法の単分散O/Wエマルション生成に及ぼす界面活性剤の影響
- 多孔質ガラスの機械的強度と耐熱性
- C331 二次元翼境界層遷移に対する騒音の影響
- 102 風洞内縮流部流れの境界層遷移に関する研究(流体工学I)
- 超微粒子分散による液体の熱物性の改変 ( 水ー超微粒子の分散系の熱伝導率と粘性率)
- 3P-1172 エチレンナノバブルの作成とその利用(第2報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 112 マイクロバブル発生メカニズムと計測に関する研究(流体II)
- 2P-2146 SPG膜によるマイクロバブルの培養への適用(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 磁性流体と弾性膜を用いた層流制御用アクチュエータの開発
- 305 地面効果内における後退翼境界層の遷移(流体力学(2))
- 309 地面干渉を伴う翼境界層遷移(流体力学2,環境工学)
- 車体後端下部の跳ね上げが乗用車の後流構造に与える影響
- U字型,V字型エアロトレイン翼の地面効果特性(流体工学,流体機械)
- エアロトレイン浮上走行姿勢制御法の開発(流体工学,流体機械)
- 円弧型エアロトレイン翼の地面効果特性(流体工学,流体機械)
- 106 上反角を持つエアロトレイン翼の空力特性(流体II)
- 1505 ダクト状ガイドウェイ内を走行するエアロトレインの地面効果特性
- F08-(5) 東北大学に新たに設置された曳航風洞の性能試験
- C131 エアロトレインの空力解析について
- 1206 地面効果翼における翼形空力性能の数値解析(O.S.12-2 強干渉流とその応用2)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 703 ゴルフボールのディンプルの流れに対する影響の数値解析(O.S.7-1 複雑CFD-1)(O.S.7 複雑CFD)
- 二次元翼境界層の自然遷移に対する外乱の影響
- 疎水化SPG膜を用いた無気泡ガス溶解法によるオゾン水の高効率製造
- 4120 日向灘研究施設における地面効果を受ける翼の空力特性に関する実験(G05-11 翼・翼列,G05 流体工学)
- 地面近傍を走行する翼型の空力特性に及ぼす反り形状の影響(流体工学(翼))
- 曳航方式による翼型特性の計測(流体工学,流体機械)
- 1207 曳航風洞を利用した翼型特性の計測に関する研究(O.S.12-2 強干渉流とその応用2)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 曳航風洞を利用した翼型特性の計測に関する研究
- タンデム配置にある翼型の空力特性に及ぼす地面効果
- エアロトレインと機械技術者(乗り物(スピード記録),スピードに賭ける)
- 機械文明と環境問題そして"エアロトレイン"
- 鉄道車両の床下形状平滑化による空気抵玩低減についての研究(流体工学,流体機械)
- CVDダイヤモンド膜を有する摺動面の分子気体潤滑に関するDSMC解析(OS19b マイクロスケール流れに対するシミュレーション技術とその応用)
- エアロトレインの翼干渉制御による空力性能向上(流体工学,流体機械)
- エアロトレインの性能向上を目的としたサイド翼/主翼干渉の制御(流体工学,流体機械)
- 1607 エアロトレインにおける翼干渉の制御
- B-312 主流乱れによる境界層遷移における低速ストリークの発生機構について
- 風洞縮流胴内壁上に存在するゲルトラ渦に関する研究
- 風洞縮流胴内壁上に存在するゲルトラ渦に関する研究(流体工学,流体機械)
- 安定成層乱流に対する主流ひずみの効果(流体工学, 流体機械)
- 安定成層乱流に対する主流ひずみの効果
- C116 チャネル乱流に対する安定成層の影響
- 有限撹乱が存在する繊維粗面境界層の制御(流体工学,流体機械)
- C125 後退翼境界層の乱流遷移と制御
- 微小粗さ列を使用した三次元境界層横流れ遷移の制御(流体工学, 流体機械)
- 実走行実験によるエアロトレイン空力特性の解明と浮上姿勢制御法の開発 : 第1報,台車方式による走行実験(流体工学,流体機械)
- 1204 地面効果とその応用(O.S.12-1 強干渉流とその応用1)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 1203 エアロトレインの性能向上を目的としたサイド翼/主翼干渉の制御(O.S.12-1 強干渉流とその応用1)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 303 圧力勾配のゲルトラ型不安定性への影響(流体工学I)
- 518 人工心臓を目指した能動アクチュエータの開発と流動に関する研究(バイオエンジニアリング)
- 1202 エアロトレインのジェットエンジンによる走行特性(O.S.12-1 強干渉流とその応用1)(O.S.12 強干渉流とその応用)
- 210 エアロトレインの姿勢制御に関する基礎的研究(学生賞セッションII)
- 2130 地面効果翼機の安定浮上制御
- 2004 ナックルボールにおける縫い目の境界層遷移とはく離および後流変動に対する影響に関する研究
- 101 ナックルボールにおける境界層はく離および後流変動の研究(流体工学I)
- 回転円板に成長する3次元境界層の制御について
- 鉄道車両の台車まわり形状変更による車体表面圧力の変化(写真説明)
- 鉄道車両の台車まわり形状変更による車体表面圧力の変化
- 103 後退翼境界層の乱流遷移における撹乱の成長(流体工学I)
- 113 ウイングレット付き翼の特性に及ぼす地面板及び側壁の影響(流体II)
- 601 主流乱れによる境界層遷移 : 水素気泡法を用いたリフトアップ機構の解明(O.S.6-1 境界層遷移1)(O.S.6 境界層遷移)
- D213 主流乱れによる境界層遷移 : 水素気泡法による観察
- 膜乳化法の単分散 O/W エマルション生成に及ほす界面活性剤の影響
- 三次元境界層の性質を用いたはく離制御に関する研究(安定性・乱流 境界層・せん断流・遷移(3),一般講演)
- 環境の世紀に羽ばたくエアロトレイン
- 高速列車における空力制御 : 流体工学,流体機械
- マイクロバブル発生メカニズムと計測に関する研究
- G903 鉄道車両の床下機器が空気抵抗に与える影響
- 小型水平軸風車の性能向上に関する研究
- 1A2-D05 エアロトレインの浮上走行安定化制御 : 第1報,小型実験機の開発とZ・Roll・Pitch方向の安定化
- 2Ia10 エチレンナノバブルの作成とその利用(第4報)(生物化学工学,一般講演)
- 2Ia09 エチレンナノバブルの作成とその利用(第3報)(生物化学工学,一般講演)
- 異形孔を有する陽極酸化アルミナ多孔膜の開発(1)スパッタエッチングによるバリア層除去
- 異形孔を有する陽極酸化アルミナ多孔膜の開発(2)機能と実用性評価