噴流床1段ガス化炉・2段ガス化炉排出チャーの燃焼・ガス化反応特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
同一装置で1段ガス化と2段ガス化試験の実施が可能な石炭投入量25 t/dの噴流床石炭ガス化炉を用いてガス化試験を実施し, 高温高圧の実ガス化条件で生成したガス化チャーのガス化反応特性について, 熱重量分析により検討した. その結果以下の点が明らかとなった.1) 高温雰囲気の1段ガス化運転において生成されたチャーのガス化速度は, 高温ガス化と低温ガス化を組み合わせた2段ガス化運転で生成されたチャーに比べて小さい.2) 2段ガス化運転で生成されたチャーは, 1段目の高温ガス化部で生成する小粒径粒子と, 2段目の低温ガス化部で生成する大粒径粒子の混合物であり, ガス化反応は, 両者の合成された形として2段階で進む.3) 2段ガス化により生成されたチャーの内の小粒径粒子のガス化速度は, 大粒径粒子に比べて小さく, 1段ガス化チャーのそれと近い数値を示す.これにより, 1段ガス化プロセスと2段ガス化プロセスの特性比較に有効な知見を得た.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 2004-09-20
著者
-
熊田 憲彦
川崎重工業(株)技術研究所 熱技術研究部
-
熊田 憲彦
川崎重工業
-
原田 英一
川崎重工業(株)
-
原田 英一
川崎重工業(株)技術研究所 熱技術研究部
-
阪田 祐作
岡山大学工学部物質応用化学科
-
森下 雄成
岡山大学工学部 物質応用化学科
-
阪田 祐作
岡山大学工学部 物質応用化学科
-
阪田 祐作
岡山大学工学部
関連論文
- B-8 常圧タービン(APT)の提案:その1 : 有効性の検討および基本動作について(システム,一般講演)
- CMGからの高効率エネルギー回収技術の検討(FR4 極限状態での動力・エネルギーシステム)
- 2-19.CBMからの高効率エネルギー回収技術の検討((6)コールベッドメタンII,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- P12-04 プラスチック系廃棄物のガス化発電技術に関する研究
- 廃棄物ガス変換システムの研究 (環境・リサイクル特集号)
- 加圧炭化法により調製した多孔質炭素とそのメタン吸蔵能
- OS4-4 常圧タービン(APT)の試作とその評価(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,分散と集中の共存)
- わが国の高度な低炭素技術を世界に展開するために必要なこと
- 2311 加圧 CPC の動特性解析と発電システムの検討
- 石炭ガス化複合発電
- R06-(2) 旋回溶融ガス化燃焼技術の開発
- 2A1-N-086 交互流発生ロータリーマイクロリアクタの開発 : 第1報:第1次試作と特性評価(MEMSとナノテクノロジー1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 加圧石炭部分燃焼炉の開発
- 8-11.廃棄物ガス変換発電システム解析プログラムの開発((3)高効率廃棄物発電,Session 8 環境対策・リサイクル)
- イオン交換樹脂からの超微粒子金属化合物高分散-炭素多孔質複合材料の調製 -硬度及び磁気特性-
- スプレー液滴シミュレーションモデルによる排煙脱硫装置の開発
- PVC含有プラスチックの脱塩化水素工程における異常反応の観察と再現実験
- ポリオレフインの解媒油化分解とその巨視的分解機構の考察
- 2A1-N-088 アクティブ触媒システムの研究 : 第2報:粒子攪拌によるアセトアルデヒド分解実験(MEMSとナノテクノロジー1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 岡山大学工学部 物質応用化学科 : 阪田研究室
- フェノール樹脂粉末及び籾殻粉末からの加圧炭化法による分子ふるい性炭素板膜(PCMP)の調製
- マイクロリアクタ用新機能デバイスの開発(S50-2 アクチュエータシステム(2),S50 アクチュエータシステム)
- 母体構造の異なる合成樹脂を炭素前駆体としたキャパシタ用炭素電極の開発
- アクティブ触媒システムの研究 : 第1報:触媒粒子の攪拌,搬送の基礎実験(MEMSとナノテクノロジー1)
- セトラーを備えた合流型微小チャンネルマイクロリアクタと銅イオンの抽出特性
- 収率を考慮したキャパシタ用多孔性炭素電極の最適調製条件の探索
- 樹種の異なるおがくずを原料とするキャパシタ電極用銅高分散 : 炭素多孔材の調整と静電容量の関係
- 廃棄物ガス変換システム解析プログラムの開発 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ガス化溶融)
- 旋回溶融ガス化燃焼技術の開発
- 酸化鉄-炭素複合触媒の調製法とその脱塩素反応特性
- アルカリ沈殿法とオゾン酸化沈殿法によるオゾン分解用酸化マンガン触媒の調製
- 噴流床1段ガス化炉・2段ガス化炉排出チャーの燃焼・ガス化反応特性
- 1-3.加圧型石炭部分燃焼炉(加圧CPC)の開発(Session(1)ガス化プロセスの現状と展望)
- 微粉炭燃焼における尿中未燃分の低減に関する研究 : 第3報,理論予算の実ボイラへの適用
- 極低NOX石炭燃焼技術の開発
- 熱サイクルCAE技術の開発と分散型エネルギーシステムへの適用 (基盤技術特集号)
- 石炭ガス化複合発電の効率算定手法と効率検討
- 6-9.石炭部分ガス化燃焼サイクル(PGLC)の検討(Session(6)石炭利用技術)
- 廃潤滑油の脱塩素・脱硫・脱窒素および脱灰精製
- NPgramによる石炭液化油のキャラクタリゼーション
- 67.石炭液化油に含まれるヘテロ化合物の沸点分布(石炭利用における科学と工学の融合)
- 加圧石炭部分燃焼炉の要素研究 : 石炭供給配分変化特性
- 石炭部分燃焼炉付ボイラ-における低NOx対策 (NOx特集-1-) -- (関連業界における低Nox対策)
- シャフト炉型スクラップ溶解プロセスにおける吹込み燃料の燃焼技術 (多目的型スクラップ溶解プロセスの開発-5)
- 石炭部分燃焼炉のスラグ流出および伝熱特性
- 石炭部分燃焼炉の石炭ガス化特性
- P15-09 20MW 級ガスタービン (Kawasaki L20A) を用いた高効率コンバインドサイクルプラントシステムの開発
- 石炭ガス化特性に及ぼす運転条件の影響評価
- 3種のニッケル担持ゼオライト触媒を用いる多環芳香族化合物の水素化分解反応
- 石炭ピッチ系繊維状炭素多孔体の製造とその分子ふるい特性
- 高分子の分解と再資源化の工学 : 炭化・液化・ガス化
- 産業排ゴムの熱分解油化特性とプラスチックとの共処理効果
- 多孔質炭素によるSO2酸化収着脱硫プロセスにおける共存NOとH2Oの炭素ガス化促進現象
- 均一細孔径シリカゲルの均一ミクロ細孔質炭素による修飾
- ヘマタイト鉄鉱石および酸化鉄のメタンによる還元
- 加圧石炭部分燃焼技術の開発
- 熱流体と機械設計(下)石炭ガス化複合発電技術の現状
- 炭素系機能材料
- 石炭チャーの接触ガス化プロセスの開発 : -バリウム化合物の触媒効果と作用機構-
- 各種石炭チャーのスチームならびに酸素によるガス化の速度式と反応活性の評価法
- 石炭・黒液のガス化発電技術 (熱プラント特集号)
- 廃プラスチックのフィードストック・リサイクル--流通操作のプラスチック熱分解 (特集 資源利用化学と技術)
- ハロゲン熱源を有する水分計を用いた褐炭の乾燥と簡易乾燥速度式
- 炭素系機能材料