アルコール長期多飲者におけるWAIS-Rと脳血流量の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-28
著者
-
大石 実
日本大学練馬光が丘病院神経内科
-
生井 明浩
日本大学練馬光が丘病院耳鼻咽喉科
-
生井 明浩
日本大学練馬光が丘病院・耳鼻咽喉科
-
佐貫 榮一
日本大学練馬光が丘病院放射線科
-
渡辺 登
駿河台日本大学病院・精神神経科
-
大石 実
日本大学練馬光が丘病院・神経内科
-
大石 実
日本大学医学部内科学系神経内科学分野
-
大石 実
日本大学医学部内科学講座神経内科部門
-
大石 実
日本大学医学部神経内科学教室
関連論文
- アルコール長期多飲者における前頭葉萎縮とP300検査
- 慢性多量飲酒者の前頭葉萎縮と中枢運動伝導時間
- アルコール長期多飲者での重心動揺検査, 末梢神経伝導検査, 小脳磁気共鳴画像
- アルコール長期多飲者でのMIBG心筋シンチと心電図R-R間隔
- 構音障害を呈し可溶性インターロイキン2レセプターが高値であったサルコイドーシスの1例
- 拍動性耳鳴と難聴を呈した側脳室腫瘍
- 耳下腺腺房細胞癌の2例
- 味覚障害患者の血中RBP測定による栄養状態評価(第2報)
- 慢性多量飲酒者での純音聴力・耳音響放射・聴覚誘発電位検査
- 多量飲酒者での膵X線CT検査
- 肝細胞癌におけるマロリー小体の組織学的検討
- アルコール長期多飲者におけるP300潜時, WAIS-R, 聴覚誘発電位の検討
- アルコール長期多飲者におけるWAIS-Rと脳血流量の検討
- メタボリックシンドロームにおける慢性多量飲酒と頸動脈内膜中膜複合体厚
- Q24 赤ちゃんはいつからどのように味覚を感じるの? (特集 赤ちゃんの不思議)
- メタボリック症候群における飲酒量と頸動脈超音波所見
- B-31 カルバマゼピン投与中のてんかん患者における電流知覚閾値
- 突然の腰背部痛と対麻痺で発症した perimedullary spinal AVM の1例
- 中耳炎術後耳にみられた聴神経腫瘍症例
- 腫瘍診断におけるPETの現状と進歩
- 腫瘍と紛らわしい頸椎ヘルニアの一例
- 左心室感染性壁在血栓による脳塞栓症の1剖検例 : CTで経過を追った前・中大脳動脈流域の大梗塞
- アルコール長期多飲者における体性感覚誘発電位と電流知覚閾値
- 後屈負荷の MRI 画像で明らかになった頚椎ヘルニアの一例
- 白質希薄化の2型での事象関連電位と重心計検査
- 随伴陰性変動と随液中の神経伝達物質の相関の研究
- J-30 全身けいれんを呈した多発性硬化症の1例
- J-14 てんかんを伴った多系統萎縮症の1例
- 同側の動眼神経麻痺と反対側の単眼性downbeat nystagmusなどを呈した中脳・視床梗塞の1例
- 日本大学神経内科で経験した Wernicke 脳症
- 3DSRTを用いた慢性アルコール多飲者の脳血流量の検討
- アルコール性ニューロパチーでの痛覚過敏と電流感覚閾値
- 慢性多量飲酒者における電流知覚閾値と交感神経皮膚反応
- 全身性エリテマトーデスに合併した両側巨大腎血管筋脂肪腫の1例
- 手指・手関節
- 肩
- 慢性多量飲酒者における脳画像と神経機能検査
- 慢性多量飲酒者におけるR-R間隔, 交感神経皮膚反応および末梢神経伝導速度の検討
- 日本大学医学部付属練馬光が丘病院神経内科外来患者の検討
- 著明な動作時振戦,P300潜時延長がみられた慢性無機水銀中毒の1例
- 大脳白質病変をともなったミオパチーの1例
- 慢性多量飲酒者における脳梁萎縮とP300潜時延長
- 慢性多量飲酒者における交感神経皮膚反応とR-R間隔
- てんかん波がみられるてんかん患者での随液グリシン低値・グルタミン高値
- 慢性多量飲酒者におけるP300検査と脳血流検査
- 聴神経腫瘍症例の聴力予後について
- 職場のメンタルヘルス対策
- 高齢者における慢性多量飲酒の骨密度に及ぼす影響
- 動脈硬化を伴った高安病の1例
- 慢性多量飲酒男性における頸椎X線撮影と磁気共鳴画像
- 高齢者の記憶評価
- アルコール長期多飲者での局所脳血流量とWAIS-R
- VSRADを用いた脳萎縮マップ
- P1-25 側頭葉てんかんにおけるVSRAD(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 頚椎症性ミ***パチーにおける首後屈負荷と中枢運動伝導時間
- BPAS (basi-parallel anatomical scanning) MRI による椎骨脳底動脈解離の診断
- 「画像診断の進歩」によせて
- Alzheimer病と筋萎縮性側艙索硬化症の新しい治療薬
- 頭部・頸部磁気刺激による筋電位潜時のばらつきの検討
- 加齢に伴う味覚変化と食品開発 (特集 高齢層・シニア層にむけた食品開発)
- 精神神経科の漢方薬RCT (特集 漢方のRCT(その2))
- 頭部MRIと脳血流画像
- 磁気刺激療法の臨床応用
- アルコール長期多飲者での大脳白質病変と中枢運動伝導時間
- アルコール性多発ニューロパチーでの末梢神経伝導速度と平均赤血球容積
- ラクナ, 脳室周囲高信号域がみられる患者の脳血管アセタゾラミド反応性
- 飲酒中止により歩行失調, 脳血流, P300潜時が改善した1例
- 慢性多量飲酒者の脳血流量と脳血管アセタゾラミド反応性
- Alzheimer 病と Parkinson 病におけるVSRADとP300
- 神経疾患 脳梗塞 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 急性散在性脳脊髄炎の1例 : その経過とCT, MRI, キセノンCT所見
- うつ状態を呈する疾患 (特集 うつ状態を理解する)
- 最近の脳科学 : Overview
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(21)脱髄性神経疾患
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(22)脳血管障害
- 身体疾患における抗てんかん薬管理 (第3回JEPICCワークショップ 抗てんかん薬治療の現在と展望)
- Two Cases of Acinic Cell Carcinoma of the Parotid Gland