慢性多量飲酒者における脳画像と神経機能検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-28
著者
-
大石 実
日本大学練馬光が丘病院神経内科
-
望月 葉子
日本大学医学部神経内科
-
高須 俊明
日本大学医学部神経内科
-
高須 俊明
日本大学 神内
-
高須 俊明
日本大学医学部・神経内科
-
望月 葉子
日本大学練馬光が丘病院神経内科
-
大石 実
日本大学練馬光が丘病院・神経内科
-
大石 実
日本大学医学部内科学系神経内科学分野
-
大石 実
日本大学医学部内科学講座神経内科部門
-
志方 えりさ
日本大学練馬光が丘病院・神経内科
-
志方 えりさ
日本大学 神経内科
-
望月 葉子
日本大学医学部・神経内科
-
高須 俊明
日本大学医学部・内科学講座神経内科部門
関連論文
- アルコール長期多飲者における前頭葉萎縮とP300検査
- 慢性多量飲酒者の前頭葉萎縮と中枢運動伝導時間
- アルコール長期多飲者での重心動揺検査, 末梢神経伝導検査, 小脳磁気共鳴画像
- アルコール長期多飲者でのMIBG心筋シンチと心電図R-R間隔
- 構音障害を呈し可溶性インターロイキン2レセプターが高値であったサルコイドーシスの1例
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- 慢性喫煙が高齢高血圧症患者の循環系サーカディアンリズムに及ぼす影響
- アルコール性ニューロパシーの交感神経および副交感神経機能の変化
- スモン後遺症患者の発汗反応と皮膚血流反応
- アルコール性神経障害患者の循環器系サーカディアンリズム
- アルコール性自律神経障害の発現機序
- アルコール小脳変性症における橋の神経放射線学的検討
- アルコール多飲による神経系統障害 : 病態生理・発生進展機序
- 43) アルコール投与ラットにおける柴苓湯の効果についてグルタチオン代謝面からの検討 (II)
- P-11 アルコール投与ラットにおける柴苓湯の効果についてグルタチオン代謝面からの検討
- 慢性多量飲酒者での純音聴力・耳音響放射・聴覚誘発電位検査
- 多量飲酒者での膵X線CT検査
- アルコール長期多飲者におけるP300潜時, WAIS-R, 聴覚誘発電位の検討
- アルコール長期多飲者におけるWAIS-Rと脳血流量の検討
- メタボリックシンドロームにおける慢性多量飲酒と頸動脈内膜中膜複合体厚
- メタボリック症候群における飲酒量と頸動脈超音波所見
- B-31 カルバマゼピン投与中のてんかん患者における電流知覚閾値
- 突然の腰背部痛と対麻痺で発症した perimedullary spinal AVM の1例
- Cu/Zn superoxide dismutase (SOD1) 遺伝子変異(H43R)をともなった家族性筋萎縮性側索硬化症の臨床病理像
- 腫瘍と紛らわしい頸椎ヘルニアの一例
- 特発性血小板減少性紫斑病患者における脳出血に起因するてんかんと石灰化
- 左心室感染性壁在血栓による脳塞栓症の1剖検例 : CTで経過を追った前・中大脳動脈流域の大梗塞
- アルコール長期多飲者における体性感覚誘発電位と電流知覚閾値
- 筋痛・筋力低下で発症し,筋肉MRIで異常がみられたサルコイドミオパチーの1例
- 後屈負荷の MRI 画像で明らかになった頚椎ヘルニアの一例
- 白質希薄化の2型での事象関連電位と重心計検査
- 随伴陰性変動と随液中の神経伝達物質の相関の研究
- てんかんを伴った多系統萎縮症の1例(病因・基礎疾患)
- J-30 全身けいれんを呈した多発性硬化症の1例
- J-14 てんかんを伴った多系統萎縮症の1例
- 同側の動眼神経麻痺と反対側の単眼性downbeat nystagmusなどを呈した中脳・視床梗塞の1例
- 日本大学神経内科で経験した Wernicke 脳症
- 3DSRTを用いた慢性アルコール多飲者の脳血流量の検討
- アルコールと脳内メタロチオネイン
- アルコール性ニューロパチーでの痛覚過敏と電流感覚閾値
- 慢性多量飲酒者における電流知覚閾値と交感神経皮膚反応
- Corticobasal degeneration様の臨床的特徴を呈し、剖検にて左右差の目立つ海馬・大脳皮質・新線状体・黒質の変性、アストロサイト周囲のtau陽性物質沈着(TDA)、広範なオリゴデンドログリア封入体を認めた特異な変性疾患の一例
- 慢性アルコール摂取ラットにおける神経系統の形態変化
- 液体飼料ペア飼育ラットにおける慢性アルコ-ル摂取の脳血管内皮への影響 : 走査および透過電顕による検索
- 液体飼料ペア飼育を用いた慢性アルコール摂取ラットにおける脳血管内皮の電顕による検索
- サル頭頂連合野の両眼視ニューロンの平面方位選択性
- ビンスワンガー病の剖検例 2 例
- 食事摂取制限とエタノール摂取がラットの体重, 脳重量へ及ぼす効果
- 慢性アルコール摂取ラットの小脳障害に対する gangliosides の治療効果 : Golgi 法による検討
- スモン-医原病の原点
- アルコールによる神経系障害
- 生検脳から JC ウイルス DNA が検出された慢性進行性白質脳症の 1 剖検例
- 慢性エタノール摂取ラットにおける脳ガングリオシドの異常とその修復 : ガングリオシド注射による治療
- α-synuclein/NACP陽性の非定型的神経原線維変化についての研究
- 慢性エタノール摂取(2.5, 5.0, 7.5%濃度)がラットの食餌摂取量, 体重, 脳重, 肝重量, 血中, 脳内, 肝内チアミン濃度へ及ぼす影響
- 慢性エタノール摂取によっておこる脳重減少の脳部位による違い
- 抗αB-crystallin抗体を用いた, 多系統萎縮症(MSA)における神経細胞異常についての検討
- 脊髄・延髄下部の中心管上衣細胞にみられた、新しいユビキチン陽性封入体についての研究
- 肺小細胞癌に続発し、著明な小脳症状とdownbeat nystagmusを呈した急性発症のparaneoplastic cerebellar degenerationの1剖検例
- 亜急性小脳失調症を呈し, 剖検にて小細胞癌が発見され, 傍腫瘍性小脳変性症が考えられた一剖検例
- 線条体黒質変性症 (striatonigral degeneration: SND)
- Claude症候群患者にみられた,髄液オリゴクローナルIgGバンドを伴う慢性クリプトコッカス髄膜炎
- 神経 神経系ウイルス感染症の最近の動向
- 慢性エタノール投与中止と中止後におけるガングリオシド製剤注射;ラットの体重,脳重およびガングリオシド濃度に対する効果
- 慢性多量飲酒者における脳画像と神経機能検査
- 慢性多量飲酒者におけるR-R間隔, 交感神経皮膚反応および末梢神経伝導速度の検討
- 日本大学医学部付属練馬光が丘病院神経内科外来患者の検討
- 著明な動作時振戦,P300潜時延長がみられた慢性無機水銀中毒の1例
- 大脳白質病変をともなったミオパチーの1例
- 慢性多量飲酒者における脳梁萎縮とP300潜時延長
- 慢性多量飲酒者における交感神経皮膚反応とR-R間隔
- てんかん波がみられるてんかん患者での随液グリシン低値・グルタミン高値
- 慢性多量飲酒者におけるP300検査と脳血流検査
- 上腕二頭筋に筋球をともなう頸椎症の臨床症候,頸部画像および筋電図による検討
- ペア飼育3カ月間エタノール投与ラットのエタノール中止後3カ月における体重、脳重の回復
- アルコ-ルと小脳失調(アルコ-ル性小脳変性症)
- 神経感染症の最近の動向 (あゆみ 神経感染症)
- 単純ヘルペスウイルス脳炎成人例の臨床解析(第2報) : I.難治例の病態および要因解析 : II.長期予後と要因解析 : III.社会医学的および経済的負担の評価 : IV.非単純ヘルペスウイルス性脳炎との比較
- 単純ヘルペスウィルス脳炎成人例の臨床解析(第1報) : I. 臨床像と治療実態の解析 II. 非単純ヘルペスウィルス性脳炎との比較
- 進行性のパーキンソニズム, 痴呆を呈し, 経過中, 核上性眼球運動障害, 多発脳出血を伴った80歳男性の1例
- 進行性の小脳症候, 髄液細胞増多で発症し, 経過中, 錐体路症候、精神症状、ミオクローヌス様不随意運動を認めた慢性進行性脳脊髄炎の1例
- Ballooned neuron は小数であるが, 臨床・病理学的に大脳基底核変性症と考えた64歳女性例
- 慢性多量飲酒者の中枢運動時間と末梢運動伝導時間
- 若年成人で発症したガラクトシアリドーシスの 1 剖検例
- 慢性アルコール性神経系障害動物実験モデル ; 体重, 脳重, 脳エタノール, アセトアルデヒド, メタノール, チアミン及びガングリオシド濃度について
- 高齢者における慢性多量飲酒の骨密度に及ぼす影響
- アルコ-ルと神経障害 (特集 アルコ-ル性障害の臨床)
- 抗ヘルペスウイルス剤によるヘルペス感染症の治療 (ウイルスと臨床医学との新しいかかわりあい(日本医学会第79回日本医学会シンポジウム)〔含 質疑応答〕) -- (予防・治療)
- 慢性多量飲酒男性における頸椎X線撮影と磁気共鳴画像
- アルコール長期多飲者での局所脳血流量とWAIS-R
- 進行性核上性麻痺, corticobasal degeneration, 多系統萎縮症におけるオリゴデンドログリア内封入体(OGI)の免疫組織化学的検討
- 非定型的運動ニューロン疾患に認められた神経細胞質内封入体
- α B-crystallin抗体を用いた神経細胞異常についての研究
- 頭部・頸部磁気刺激による筋電位潜時のばらつきの検討
- 末梢神経磁気刺激:円形コイルと8の字コイルの刺激部位と最適な刺激方法
- ラクナ, 脳室周囲高信号域がみられる患者の脳血管アセタゾラミド反応性
- 飲酒中止により歩行失調, 脳血流, P300潜時が改善した1例
- 慢性多量飲酒者の脳血流量と脳血管アセタゾラミド反応性
- 多発単ニューロパチー症例における臨床病理学的検討
- 急性散在性脳脊髄炎の1例 : その経過とCT, MRI, キセノンCT所見