急性散在性脳脊髄炎の1例 : その経過とCT, MRI, キセノンCT所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-31
著者
-
望月 葉子
日本大学医学部神経内科
-
大石 実
日本大学医学部内科学系神経内科学分野
-
望月 葉子
日本大学 神経内科
-
久保 光正
日本大学医学部神経学教室神経内科
-
塩澤 友規
日本大学 内科
-
望月 葉子
日本大学医学部・神経内科
-
大石 実
日本大学 神経内科
-
原 元彦
日本大学 神経内科
-
久保 光正
日本大学 神経内科
関連論文
- 3-P1-71 遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)と前頭葉簡易機能検査法(FAB)によるParkinson病の遂行機能の検討(その他の脳疾患・高次脳機能障害,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 慢性多量飲酒者の前頭葉萎縮と中枢運動伝導時間
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- アルコール長期多飲者におけるWAIS-Rと脳血流量の検討
- パーキンソン病における遂行機能障害の「遂行機能障害症候群の行動評価 (Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome : BADS)」を用いた分析
- メタボリック症候群における飲酒量と頸動脈超音波所見
- B-31 カルバマゼピン投与中のてんかん患者における電流知覚閾値
- Cu/Zn superoxide dismutase (SOD1) 遺伝子変異(H43R)をともなった家族性筋萎縮性側索硬化症の臨床病理像
- 腫瘍診断におけるPETの現状と進歩
- 特発性血小板減少性紫斑病患者における脳出血に起因するてんかんと石灰化
- 筋痛・筋力低下で発症し,筋肉MRIで異常がみられたサルコイドミオパチーの1例
- 後屈負荷の MRI 画像で明らかになった頚椎ヘルニアの一例
- 白質希薄化の2型での事象関連電位と重心計検査
- 随伴陰性変動と随液中の神経伝達物質の相関の研究
- てんかんを伴った多系統萎縮症の1例(病因・基礎疾患)
- J-30 全身けいれんを呈した多発性硬化症の1例
- J-14 てんかんを伴った多系統萎縮症の1例
- 同側の動眼神経麻痺と反対側の単眼性downbeat nystagmusなどを呈した中脳・視床梗塞の1例
- 日本大学神経内科で経験した Wernicke 脳症
- 3DSRTを用いた慢性アルコール多飲者の脳血流量の検討
- アルコール性ニューロパチーでの痛覚過敏と電流感覚閾値
- II-E-52 脳血管障害患者の退院時のADL評価と転帰に関する検討
- 慢性多量飲酒者における電流知覚閾値と交感神経皮膚反応
- 2週間の過重力環境がラットの心血管系調節機能に与える影響
- Corticobasal degeneration様の臨床的特徴を呈し、剖検にて左右差の目立つ海馬・大脳皮質・新線状体・黒質の変性、アストロサイト周囲のtau陽性物質沈着(TDA)、広範なオリゴデンドログリア封入体を認めた特異な変性疾患の一例
- ビンスワンガー病の剖検例 2 例
- 抗αB-crystallin抗体を用いた, 多系統萎縮症(MSA)における神経細胞異常についての検討
- 慢性多量飲酒者における脳画像と神経機能検査
- 慢性多量飲酒者におけるR-R間隔, 交感神経皮膚反応および末梢神経伝導速度の検討
- 日本大学医学部付属練馬光が丘病院神経内科外来患者の検討
- 著明な動作時振戦,P300潜時延長がみられた慢性無機水銀中毒の1例
- 大脳白質病変をともなったミオパチーの1例
- 慢性多量飲酒者における脳梁萎縮とP300潜時延長
- 慢性多量飲酒者における交感神経皮膚反応とR-R間隔
- てんかん波がみられるてんかん患者での随液グリシン低値・グルタミン高値
- 慢性多量飲酒者におけるP300検査と脳血流検査
- 進行性のパーキンソニズム, 痴呆を呈し, 経過中, 核上性眼球運動障害, 多発脳出血を伴った80歳男性の1例
- 進行性の小脳症候, 髄液細胞増多で発症し, 経過中, 錐体路症候、精神症状、ミオクローヌス様不随意運動を認めた慢性進行性脳脊髄炎の1例
- Ballooned neuron は小数であるが, 臨床・病理学的に大脳基底核変性症と考えた64歳女性例
- 原疾患の診断が困難であった重症心不全の一例
- Ampicillin と gentamicin による治療に trimethoprim-sulfamethoxazole の追加投与が有効であった Listeria monocytogenes 髄膜炎の一例
- 小児インスリン依存型糖尿病における重症低血糖の予後に関する検討
- 若年成人で発症したガラクトシアリドーシスの 1 剖検例
- P2-21 反復する視覚消失発作で発症したてんかんと考えられる1例(発作症状2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 1-5-2 Parkinson病の遂行機能障害に関する検討 : BADSとFABの下位検査の比較(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 模擬微小重力環境曝露由来の不動性骨粗鬆症とその対抗措置 : 自転車エルゴメーター付き短腕遠心機を用いた間歇的人工重力負荷の有用性の検討
- 動脈硬化を伴った高安病の1例
- 2.5G環境における成熟ラットの行動と適応についての検討
- 358.体脂肪率よりみたトレーニング効果 : ピラテイスおよびパワーヨガの付加効果(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 脳死について
- 筋強直性ジストロフィーの事象関連電位を用いた高次大脳機能の検討:CTGリピート長、大脳白質病変との関連について
- I-I2-4 訪問看護中の脳血管障害後遺症患者のADL評価と予後に関する検討
- II-I-34 神経内科領域の訪問看護患者のADL評価と予後に関する検討
- VSRADを用いた脳萎縮マップ
- 進行性核上性麻痺, corticobasal degeneration, 多系統萎縮症におけるオリゴデンドログリア内封入体(OGI)の免疫組織化学的検討
- 非定型的運動ニューロン疾患に認められた神経細胞質内封入体
- α B-crystallin抗体を用いた神経細胞異常についての研究
- I-7-1 筋強直性ジストロフィーにおけるWAIS-Rの検討(神経筋疾患1)
- 頚椎症性ミ***パチーにおける首後屈負荷と中枢運動伝導時間
- BPAS (basi-parallel anatomical scanning) MRI による椎骨脳底動脈解離の診断
- 「画像診断の進歩」によせて
- Alzheimer病と筋萎縮性側艙索硬化症の新しい治療薬
- 潰瘍性大腸炎で結腸亜全摘後,経口摂取中にも拘らず発症したWernicke脳症の1例
- 頭部・頸部磁気刺激による筋電位潜時のばらつきの検討
- 末梢神経磁気刺激:円形コイルと8の字コイルの刺激部位と最適な刺激方法
- 119.14日間の6°ヘッドダウンベッドレストにおける骨代謝マーカーの推移(【運動器】)
- 20日間連続臥床中の人工遠心とエクササイズ負荷の有無による疲労関連自覚症状の発現状況
- プリオン蛋白遺伝子コドン105番の変異を認めたGerstmann-Straussler-Scheinker病群亜型(痙性対麻痺型)の1例
- 345.高所環境暴露による循環系コントロール機能の変化(【環境】)
- ラクナ, 脳室周囲高信号域がみられる患者の脳血管アセタゾラミド反応性
- 飲酒中止により歩行失調, 脳血流, P300潜時が改善した1例
- 慢性多量飲酒者の脳血流量と脳血管アセタゾラミド反応性
- Alzheimer 病と Parkinson 病におけるVSRADとP300
- 神経疾患 脳梗塞 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 多発単ニューロパチー症例における臨床病理学的検討
- 急性散在性脳脊髄炎の1例 : その経過とCT, MRI, キセノンCT所見
- 最近の脳科学 : Overview
- 重度糖尿病患者のウォーキング行動に関連する心理的要因および環境的要因
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(21)脱髄性神経疾患
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(22)脳血管障害
- 身体疾患における抗てんかん薬管理 (第3回JEPICCワークショップ 抗てんかん薬治療の現在と展望)