BPAS (basi-parallel anatomical scanning) MRI による椎骨脳底動脈解離の診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-01
著者
-
塩田 宏嗣
日大板橋病院神経内科
-
大石 実
日本大学医学部練馬光が丘病院神経内科
-
亀井 聡
日本大学医学部内科学系神経内科学分野
-
塩田 宏嗣
日本大学医学部内科学講座神経内科部門
-
大石 実
日本大学医学部付属練馬光が丘病院神経内科
-
大石 実
日本大学練馬光が丘病院・神経内科
-
大石 実
日本大学医学部内科学系神経内科学分野
-
大石 実
日本大学医学部内科学講座神経内科部門
-
塩田 宏嗣
日本大学医学部内科学系神経内科学分野
-
大石 実
日本大学医学部神経内科学教室
関連論文
- 細胞内抗原認識抗体陽性辺縁系脳炎 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- アルコール長期多飲者における前頭葉萎縮とP300検査
- 慢性多量飲酒者の前頭葉萎縮と中枢運動伝導時間
- アルコール長期多飲者での重心動揺検査, 末梢神経伝導検査, 小脳磁気共鳴画像
- 構音障害を呈し可溶性インターロイキン2レセプターが高値であったサルコイドーシスの1例
- 筋萎縮性側索硬化症における心筋MIBGシンチグラフィー
- 根治治療後5年経過して多発転移で死亡した下咽頭・頸部食道癌の一例
- 慢性多量飲酒者での純音聴力・耳音響放射・聴覚誘発電位検査
- 多量飲酒者での膵X線CT検査
- 肝細胞癌におけるマロリー小体の組織学的検討
- パーキンソン病における遂行機能障害の「遂行機能障害症候群の行動評価 (Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome : BADS)」を用いた分析
- O1-37 複雑部分発作を呈したprobable Creuzfeldt-Jakob病(CJD)の1例(症例報告,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 腫瘍診断におけるPETの現状と進歩
- 胸腺腫と抗アセチルコリン受容体抗体陽性がみられた眼瞼攣縮の1例
- 外側膝状体性同名半盲がみられた多発性硬化症の1例
- 潰瘍性大腸炎患者にみられたクリプトコッカス性髄膜脳炎
- 左心室感染性壁在血栓による脳塞栓症の1剖検例 : CTで経過を追った前・中大脳動脈流域の大梗塞
- アルコール長期多飲者における体性感覚誘発電位と電流知覚閾値
- 筋痛・筋力低下で発症し,筋肉MRIで異常がみられたサルコイドミオパチーの1例
- 後屈負荷の MRI 画像で明らかになった頚椎ヘルニアの一例
- 白質希薄化の2型での事象関連電位と重心計検査
- 随伴陰性変動と随液中の神経伝達物質の相関の研究
- J-30 全身けいれんを呈した多発性硬化症の1例
- J-14 てんかんを伴った多系統萎縮症の1例
- 糖尿病の治療経過中に舞踏病様不随意運動を呈した1例
- 結核性髄膜炎・真菌性髄膜炎 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- 構音障害のみを呈した小脳梗塞の1例
- ACTH単独欠損症とspinocerebellar ataxia type3(SCA3)を合併した1例
- アルコール性ニューロパチーでの痛覚過敏と電流感覚閾値
- Pure cerebellar ataxia を呈したMachado-Joseph病の1例
- 後下小脳動脈内側枝領域梗塞の臨床的検討
- 慢性多量飲酒者における電流知覚閾値と交感神経皮膚反応
- 進行性全身性硬化症に対する D-ペニシラミン治療中に発症した重症筋無力症の一例
- 板橋区高島平地区で流行した成人例の無菌性髄膜炎 : エコーウイルス30型によると考えられる髄膜炎
- Corticobasal degeneration様の臨床的特徴を呈し、剖検にて左右差の目立つ海馬・大脳皮質・新線状体・黒質の変性、アストロサイト周囲のtau陽性物質沈着(TDA)、広範なオリゴデンドログリア封入体を認めた特異な変性疾患の一例
- 胸部X-p異常影を認め, 不随意運動・四肢末梢優位の感覚障害・瞳孔異常を呈した78歳 男性例
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(NHALE)の自験2例における髄液中サイトカインの検討
- 生検脳から JC ウイルス DNA が検出された慢性進行性白質脳症の 1 剖検例
- 著明な動作時振戦,P300潜時延長がみられた慢性無機水銀中毒の1例
- 慢性多量飲酒者における脳梁萎縮とP300潜時延長
- 慢性多量飲酒者における交感神経皮膚反応とR-R間隔
- てんかん波がみられるてんかん患者での随液グリシン低値・グルタミン高値
- 慢性多量飲酒者におけるP300検査と脳血流検査
- 神経感染症の最近の動向 (あゆみ 神経感染症)
- 単純ヘルペスウイルス脳炎成人例の臨床解析(第2報) : I.難治例の病態および要因解析 : II.長期予後と要因解析 : III.社会医学的および経済的負担の評価 : IV.非単純ヘルペスウイルス性脳炎との比較
- 単純ヘルペスウィルス脳炎成人例の臨床解析(第1報) : I. 臨床像と治療実態の解析 II. 非単純ヘルペスウィルス性脳炎との比較
- 進行性のパーキンソニズム, 痴呆を呈し, 経過中, 核上性眼球運動障害, 多発脳出血を伴った80歳男性の1例
- 慢性多量飲酒者の中枢運動時間と末梢運動伝導時間
- 若年女性に好発する急性非ヘルペス性脳炎(AJFNHE)と抗NMDA受容体脳炎との関連 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- 若年女性に好発する急性非ヘルペス性脳炎(AJFNHE)との関係・異同
- 若年成人で発症したガラクトシアリドーシスの 1 剖検例
- 頚椎, 骨盤の骨硬化病変および下肢のしびれ, 脱力感で発症し, 9年後にDIC, 胸腹水, 腎機能障害をきたして死亡した63歳男性例
- 症例 感冒症状前駆後に脊髄症状で発症したencephalo-myelo-radiculo-neuropathyの1例
- P2-21 反復する視覚消失発作で発症したてんかんと考えられる1例(発作症状2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 患側の外転神経麻痺と対側の核上性顔面神経麻痺をともなう交代性片麻痺を呈した橋梗塞の1例
- 1-5-2 Parkinson病の遂行機能障害に関する検討 : BADSとFABの下位検査の比較(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 神経感染症 (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (疾患各論)
- 高齢者における慢性多量飲酒の骨密度に及ぼす影響
- 動脈硬化を伴った高安病の1例
- 脳炎・髄膜炎の診断・治療ガイドラインとその活用の実際 (第1土曜特集 感染症と感染制御Update--診断・治療から地域ネットワークまで) -- (最新ガイドライン&診断・治療の現況)
- 慢性多量飲酒男性における頸椎X線撮影と磁気共鳴画像
- アルコール長期多飲者での局所脳血流量とWAIS-R
- VSRADを用いた脳萎縮マップ
- 成人細菌性髄膜炎の診断・治療
- O2-51 意識消失発作を呈した非ヘルペス性急性脳炎の1例(画像4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 非定型的運動ニューロン疾患に認められた神経細胞質内封入体
- ヘルペス脳炎の問題点と最近の動向
- ヘルペス脳炎
- 細菌性髄膜炎 : 起炎菌の検索方法と治療の進め方
- 単純ヘルペスウイルス脳炎
- 急性非ヘルペス性脳炎 (特集 急性脳炎・脳症の概念) -- (急性脳炎・脳症の病因・病態)
- 脳波・筋電図の臨床 顔面と手指での電流知覚閾値:片側温痛覚鈍麻がある患者での検討
- 中枢神経系感染症と微生物検査
- P1-25 側頭葉てんかんにおけるVSRAD(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 頚椎症性ミ***パチーにおける首後屈負荷と中枢運動伝導時間
- BPAS (basi-parallel anatomical scanning) MRI による椎骨脳底動脈解離の診断
- 「画像診断の進歩」によせて
- Alzheimer病と筋萎縮性側艙索硬化症の新しい治療薬
- 潰瘍性大腸炎で結腸亜全摘後,経口摂取中にも拘らず発症したWernicke脳症の1例
- 忘れてはならない神経感染症
- 末梢神経磁気刺激:円形コイルと8の字コイルの刺激部位と最適な刺激方法
- 頭部MRIと脳血流画像
- 磁気刺激療法の臨床応用
- ラクナ, 脳室周囲高信号域がみられる患者の脳血管アセタゾラミド反応性
- 飲酒中止により歩行失調, 脳血流, P300潜時が改善した1例
- 慢性多量飲酒者の脳血流量と脳血管アセタゾラミド反応性
- Alzheimer 病と Parkinson 病におけるVSRADとP300
- 神経系感染症の治療 (神経内科の病気のすべて) -- (運動ニューロン疾患・神経系感染症)
- 画像診断の進歩と有用性 中枢神経系感染症 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症の診断)
- 多発単ニューロパチー症例における臨床病理学的検討
- 中枢神経系感染症の臨床
- 若年女性に好発する急性非ヘルペス性脳炎(AJFNHE)の我が国における疫学調査 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- 学術 細菌性髄膜炎成人例における起炎菌の検索と治療の進め方
- 若年女性に好発する急性非ヘルペス性脳炎(Acute juvenile female non-herpetic encephalitis: AJFNHE) (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (脳炎・脳症)
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(20)中枢神経感染症--眼科領域との関連
- パーキンソン病診療Q&A パーキンソン病における疲労
- 稀な髄膜炎 : リステリア菌性髄膜炎,結核性髄膜炎,マイコプラズマ肺炎性髄膜炎 (特集 髄膜炎 : 迅速・的確な治療を求めて) -- (症例にみる髄膜炎治療の実際)
- 細菌性髄膜炎の起炎菌と抗菌薬選択の注意点
- 日本大学医学部における26年間の医学教育セミナーとワークショップを振り返って
- 髄膜炎の治療ガイドライン