味覚障害患者の血中RBP測定による栄養状態評価(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-10
著者
-
丹羽 秀夫
日本大学医学部附属板橋病院耳鼻咽喉科
-
岸 博行
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学系
-
岸 博行
日本大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
池田 稔
日本大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
生井 明浩
日本大学練馬光が丘病院耳鼻咽喉科
-
田中 真琴
日本大学医学部附属板橋病院耳鼻咽喉科
-
池田 稔
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学系
-
生井 明浩
日本大学耳鼻咽喉科学教室
-
浅野 友規美
日本大学耳鼻咽喉科学教室
-
丹羽 秀夫
日本大学練馬光が丘病院耳鼻咽喉科
-
田中 真琴
日本大学練馬光が丘病院耳鼻咽喉科
-
生井 明浩
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
生井 明浩
日本大学練馬光が丘病院・耳鼻咽喉科
-
生井 明浩
日本大学医学部耳鼻咽喉科
-
生井 明浩
日本大耳鼻咽喉科
-
生井 明浩
二瓶眼科医院
-
田中 真琴
日本大学医学部 耳鼻咽喉科教室
関連論文
- 顔面神経麻痺を伴った小児先天性鼓室部真珠腫の1例
- 乳突部顔面神経鞘腫の一症例
- 脳磁場計測(MEG)を用いた鼓索神経障害例の味覚一次野の検討(第2報)
- 臨床 中耳真珠腫による顔面神経麻痺症例の検討
- 臨床 顔面神経麻痺を生じた小児先天性真珠腫例
- めまいを主訴とした多発性硬化症例の検討
- 純音聴力正常域の聴神経腫瘍症例の経過
- 柳原法の麻痺評価に顔面神経麻痺の後遺症程度を反映させる試み
- 味覚障害 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (耳鼻咽喉)
- 拍動性耳鳴と難聴を呈した側脳室腫瘍
- オトガイ部に発生した類皮嚢胞の一例
- 当科味覚障害患者の最近の動向
- 外来診療報酬の査定額削減への取り組み : よりよい病院をめざして
- 水痘の不顕性感染からVZVの再活性化が生じたと思われる Hunt 症候群の2症例
- 中耳奇形・伝音性難聴をともなったトレチャーコリンズ症候群の1症例
- 聴神経腫瘍定位放射線治療後の耳科学的検査所見の変化
- 当科におけるステロイド鼓室内注入療法
- 急性感音難聴を呈した低髄液圧症候群の1例
- 聴神経腫瘍経過観察による純音聴力変化と注意点
- 著明な聴力改善を認めたインフルエンザ菌髄膜炎による両側感音難聴症例
- 自発性異常味覚症の味覚受容体遺伝子(T2Rファミリー)の検討
- 耳下腺腺房細胞癌の2例
- 味覚障害者への微量ミネラル飲料テゾン^【○!R】使用
- 持続する気脳症を示した側頭骨骨折の1例
- 突発性難聴に対するバトロキソビン製剤の効果
- 味覚障害患者の血中RBP測定による栄養状態評価(第2報)
- 味覚障害患者の血中微量元素動態
- 難治性耳漏への対応
- 「味覚障害診療の手引き」の立場から
- 聴神経腫瘍の聴力悪化時における治療の効果
- グリセオール試験施行症例の経過について
- 両側の水平共同注視運動麻痺と語音明瞭度の低下をきたした橋出血の1例
- HSVの関与が疑われた顔面・舌下神経麻痺例
- 頭位変換性めまいが主訴であった小脳梗塞の1症例
- メニエール病に対するキシロカイン鼓室内注入療法の聴力変動について
- 脳幹部海綿状血管腫による後迷路性難聴症例
- ステロイド依存性難聴の2症例
- 微量ミネラル補給飲料テゾン服用後の血中動態の変化
- 下顎打撲後に発症した咽後間隙血腫の1症例
- 慢性多量飲酒者での純音聴力・耳音響放射・聴覚誘発電位検査
- 多量飲酒者での膵X線CT検査
- アルコール長期多飲者におけるP300潜時, WAIS-R, 聴覚誘発電位の検討
- アルコール長期多飲者におけるWAIS-Rと脳血流量の検討
- メタボリックシンドロームにおける慢性多量飲酒と頸動脈内膜中膜複合体厚
- 突発性難聴に対するアシクロビルの使用経験
- 当科における亜全摘出聴神経腫瘍症例の聴力について
- 急性感音性難聴の改善をみた迷路瘻孔のある中耳真珠腫2症例
- 純音聴力正常域の聴神経腫瘍症例の検討
- 聴力改善を認めた細菌性髄膜炎の一症例
- グリセオールテスト施行後の聴力変化
- 味覚障害患者数と味覚障害診療に関するアンケート調査
- 鼓膜癒着を伴った中耳真珠腫の手術
- 耳性脳膿瘍の1例
- 内耳障害と顔面神経麻痺を伴った特発性鼓室内出血の1例
- 振子様腫瘤を呈した口蓋扁桃癌例
- 下部脳神経麻痺を初発としたハント症候群
- 味覚障害と亜鉛欠乏
- 中耳真珠腫の手術における問題と対策 : 再発防止に対する乳突腔充填術
- 頭頸部癌動注化学療法後に生じた回転性眩暈の2例
- 中耳真珠腫症術後における経過観察上の問題点について
- 内耳障害と顔面神経麻痺を伴った特発性鼓室内出血の一例
- ホームビデオフレンツェル眼鏡によるめまい診療
- 良聴耳に対するステロイド鼓室内注入療法
- 振子様扁桃を呈した中咽頭癌の1例
- 味覚障害例の治療経過における舌の味覚受容体遺伝子発現の検討(第2報)
- ガマ腫に対する舌下腺摘出術の検討
- 下部脳神経障害後に顔面神経麻痺を認めたハント症候群の1例
- 口腔内より進展した鼻前庭放線菌症の一例
- 味覚障害と亜鉛
- 小児副鼻腔炎に対する上顎洞副口開大術
- 2.味覚障害に対する亜鉛治療とその効果(亜鉛と味覚障害)
- 耳下腺部膿瘍により生じた顔面神経麻痺の1症例
- 中耳炎術後耳にみられた聴神経腫瘍症例
- 高圧酸素療法(HBO)による気圧性中耳炎の予防について
- 中耳炎再手術耳における外耳道後壁再建術の適応と術後成績
- 臨床 口腔咽頭粘膜に限局した尋常性天疱瘡の2例
- 特発性味覚障害の本態と, 味覚障害の新しい分類
- エビデンスに基づいた血清亜鉛値による亜鉛欠乏症の診断基準値
- 高齢者の味覚障害の特徴と亜鉛補充治療の効果
- 中耳真珠腫における外耳道後壁再建術の適応と術後成績
- 突然性難聴治療におけるバトロキソビンの有用性について
- 睡眠時呼吸障害に対する鼻科手術と低温高周波UPPP併用の効果
- 聴神経腫瘍症例の聴力予後について
- 顔面神経麻痺を生じた小児先天性真珠腫例
- 口腔咽頭粘膜に限局した尋常性天疱瘡の2例
- 低音障害型急性感音性難聴の治療について
- 自家組織による中耳炎術後症耳の乳突腔充填術
- 中耳真珠腫による顔面神経麻痺症例の検討
- Bell 麻痺症例に対する抗ウイルス剤の治療効果
- 血清単純ヘルペスウイルス抗体陰性の特発性顔面神経麻痺例の検討
- 口唇圧測定による顔面神経麻痺の他覚的評価の検討
- 睡眠時呼吸障害に対するコブレーションを用いたUPPPの短期効果
- 中耳真珠腫による顔面神経麻痺症例の検討
- Two Cases of Acinic Cell Carcinoma of the Parotid Gland
- Direct Laryngoscopic Surgery for Laryngeal Vascular Malformations
- タイトル無し
- Ramsay Hunt症候群の口腔内領域におけるVZVの動態に関する研究
- CTで上半規管裂隙が疑われた〓鼻によるめまい例
- 小児副鼻腔炎および鼻茸に対する鼻茸切除および上顎洞副口開大術
- 高齢者の咽喉頭異常感の検討