「地域作業療法学」の構築に向けて : 何をどのように教えるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
山田 恭子
名古屋大学医学部保健学科
-
柴田 澄江
名古屋大学医療技術短期大学部
-
遠藤 浩之
常葉学園医療専門学校
-
渡辺 章由
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
渡辺 章由
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
渡辺 章由
常葉学園医療専門学校
-
遠藤 浩之
常葉学園医療専門学校作業療法学科
-
岩井 和子
愛知医療学院
-
柴田 澄江
豊田学園医療福祉専門学校
-
渡辺 雅行
東京大学大学院国際地域保健学教室
-
来島 修志
日本福祉大学高浜専門学校
-
柴田 澄江
名古屋大学医学部保健学科
-
岩井 和子
星城大学リハビリテーション学部作業療法学専攻
-
渡辺 章由
藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科
-
山田 恭子
名古屋大学 保健
-
来島 修志
日本福祉大学健康科学部
関連論文
- 294. 在宅機能訓練事業における評価表の妥当性と訓練効果判定
- 知的障害者通所授産施設「くるみ共同作業所」における作業療法士の役割
- 428 理学療法士・作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) 第3報(教育・管理系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) : 第3報
- 479 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第2報(教育・管理系理学療法6)
- 療法士教育におけるOSCEの実践 (第8回日本作業療法教育学術集会抄録)
- 実践報告 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) (特集 作業療法士の教育・評価)
- 作業療法士教育における当校臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通して
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み 第2報
- 作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第1報
- 理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 理学療法士教育における臨床実習評価の現状と課題
- PT・OT学生における入学・在学中の成績と国家試験成績との関係 : 藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校の現状
- 2-7-5 大学病院におけるリハビリテーション医療の現状調査(リハビリテーションシステム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 125 当大学病院における急性期脳卒中患者の分析(神経系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 121 脳卒中急性期患者におけるFIM項目の分析 第2報(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 3-P2-72 大腿骨近位部骨折患者のADL変化(骨関節疾患・大腿骨骨折の予後,認知症,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-105 大学病院における外来リハビリテーションの現状調査(調査,統計,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 130 急性期脳卒中患者の歩行予後予測(神経系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 愛知県における「作業療法推進活動週間」の取り組みについて : 作業療法体験デー&病院作業療法施設見学会
- 地域作業療法学におけるアンケート調査 : 地域作業療法学の構築へ向けて
- 名古屋市における介護認定審査の現況
- 「地域作業療法学」の構築に向けて : -何をどのように教えるか-第2報
- 地域で求められる作業療法士の役割に関する考察 : 「地域作業療法学」の構築に向けて
- 「地域作業療法」を学生は授業前どうとらえているのか : 「地域作業療法学」の構築に向けて
- 保健学科における自主的体験型学習の導入
- 脳性麻痺児の感覚入力反応
- 自閉症児の感覚入力反応
- 「地域作業療法学」の構築に向けて : 何をどのように教えるか
- 作業療法士からみた介護保険モデル事業 : 判定の観点から
- 精神遅滞児への感覚入力反応
- 高齢者を対象としたADL基本動作テスト作成の試み
- 2.心身症と作業療法(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- A精神病院での患者構成の推移と作業療法
- 高齢精神障害者に対する集団作業療法の効果
- OTを考える(1)
- 作業活動における外的過程と内的過程について
- 老人保健法における作業療法の役割 : 名古屋市機能訓練事業の実際を通して
- 精神科外勤作業の問題点
- 288 脳卒中急性期患者におけるFIM項目の分析(神経系理学療法9)
- 評価表を用いたQOL評価について : 疾患別比較による検討から
- 在宅機能訓練事業における作業療法士の関わり : 山村地区の経験から
- Attention Deficit Disorder : A Different Perception - New ways to work with attention deficit disorder at home, work, and school -
- 医学会総会をご存じですか? -作業療法からの1つの挑戦-
- 脳卒中片麻痺の運動機能回復訓練
- 975 短時間の人体解剖実習における工夫とその教育効果(教育・管理系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ドリル課題における外在的フィードバックとパフォーマンスについて : 予備的検討
- 前方リーチ動作に伴う骨盤帯の動きについて : 第2報
- FIM質問紙を用いたデイケア通所中と在宅時のADL比較
- 介助・誘導のワザとコツ 立ち上がり (特集 患者さんが安心できる トランスファーのワザ)
- 作業療法士の国際協力について : 青年海外協力隊参加者の概要
- 健常人のスキル学習における感覚情報の意味
- 端坐位足底接地時及び非接地時の前方リーチ動作について
- ショートレビュー 介護保険とその周辺
- 伸展刺激と血管内皮細胞:伸展刺激の方法と細胞応答の解析法
- 450. 伸展刺激に対する培養血管内皮細胞の形態変化と機械受容チャネル
- 環境問題と作業療法 : ISO14001取得の過程で
- 高次神経機能障害に対する作業療法の有効性 (特集/脳卒中作業療法の有効性)
- ギター演奏を用いた個別作業療法を通して自信を深め社会参加を果たした一事例 : 活動選択と治療者患者関係の果たした意味
- 慢性精神分裂病症例への作業療法
- 『ゆとり・楽しみ・アニマシオン』 -「子どもの権利条約」をスペインで考えた-
- 地域高齢者に対する介護予防事業への関わり : 回想法を用いて
- 介護者が在宅痴呆老人の施設入所を決める要因
- 介護者のための在宅痴呆老人介護状況チェックリスト作成の試み
- 痴呆性高齢者に対する「回想法」の活用方法 : 作業療法士として「回想法」をどう用いるのか?
- 内ADLと在宅内ADLの関係
- 精神科病院長期入院患者及びデイナイトケア通所者における身体能力と日常活動性
- 老人保健施設入所高齢者へのおやつづくり活動と認知機能の関係について
- 作業療法プログラムとしての算術課題遂行が高齢者の痴呆予防に及ぼす影響
- いのちとリズム-無限の繰り返しの中で-
- OTを考える(3) : 名古屋地域におけるOTの普及
- OTを考える(2)
- 1B1100 神経成長円錐における細胞接着とベシクルの共局在
- 作業療法士の精神障害者に対する「否定的態度」に影響を与える要因の検討
- 痴呆性老人の音楽能力は音楽的記憶とリズム機能が残存する
- 4-6歳児の左右の認知について
- 大胸筋に起始を持つ上腕二頭筋の accessory head の存在
- 短期大学部における自己点検と評価 (特集/これからの作業療法教育)
- 神経心理学的検査法
- 作業分析-6-神経心理学的観点より
- 痴呆性老人に対するグループ回想法 : 回想内容の特徴と変化について
- 左足をとりもどすまで
- 細胞から生命が見える
- 介護予防事業におけるボランティア養成に関わって : 「テレビ回想法」の地域における活用
- 痴呆に対する作業療法の立場から
- 精神障害におけるリカバリーの概念と作業療法 (特集1/リカバリー支援)
- 東日本大震災における災害支援活動報告 : 岩手県・宮城県における作業療法士としての取り組み
- 回想法を活用した認知症予防のためのまちづくりに関する研究 : A市における人材育成に着目したアクションリサーチを通して