精神分裂病者への生活史聞き取り調査 : 当事者活動を行っている一症例を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
関連論文
- 作業療法におけるエビデンス
- 作業療法効果の根拠を示すために
- 変化するデイケア : 「与えられた場」から「創り出す場」へ
- 大学病院精神科,無認可外来デイケアの場の特殊性について : 援助の展開を支える臨床風土の検討
- 歩行と肩関節の振りの関係 : 二次元解析での予備的実験研究として
- 脳波を用いたフロー質問紙の妥当性の検討
- ICFに基づいたOTガイドラインの事例分析
- 60. Tenodesis-like-actionについて (第1報)
- 精神障害領域作業分析チェックリストの試用
- 特別養護老人ホーム入所者の知的機能とADLの経時的変化について
- 一般企業における精神保健要員としての作業療法士の潜在的需要についての考察
- 精神障害者の患者会「すみれ会」
- 本学作業療法学科学生の入試成績と入学後の学業成績に関する調査研究
- 作業療法学科卒業生の就職状況について : 第10期生までの就職の動向
- 精神障害者患者会の生活の相互援助の特徴 : すみれ会の活動より学ぶこと
- 北海道大学医療技術短期大学部作業療法学科における学生異動の実態 : 開設以来10年間の入学者の留年・休学・退学を中心に
- 中高齢者デイケアの治療的意義について : 大学病院における6年前の経過から
- 脳卒中の退院時移動機能と長期予後 : 退院後5年間の追跡調査
- 脳卒中患者退院後の在宅介護の実態
- 先天性無痛無汗症の生活支援 第一報
- 籘細工と組み紐を用いた視覚失認へのアプローチ
- 高次脳機能障害者の就労 : 視覚失認と純粋失読をもつ症例を通して
- 脳血管障害者の家屋環境調整
- 重度四肢麻痺者の机上動作を可能にした腕保持用装具ポータブルスプリングバランサーの開発経緯
- 作業活動とエネルギー代謝(第2報) : 作業面の高さ、自覚的運動強度との関連
- 作業活動とエネルギー代謝(第2報) : 歩行と粘土練り作業の作業療法的考察
- 作業活動とエネルギー代謝(その2) : 作業面の高さが及ぼす影響
- 作業活動とエネルギー代謝(その1) : 歩行と粘土練り作業
- 痴呆老人に用いる手工芸評価表の試作 : 第2報
- 福祉機器におけるユーザサービスシステムの一考察 : 腕保持用装具(PSB)をとおして
- I-E-23 脳出血の長期機能予後を規定する因子
- III-I2-5 加齢と脳卒中の長期予後
- 作業療法における作業フォームの適切性に関する実験的検討 : 作業活動に目的を持たせることの心理的・生理的効果について
- 脊髄損傷患者の障害受容過程における心理的変化と自己の変容
- 在宅脳卒中患者の介護状況と介護者の負担
- 脳卒中患者のADLと加齢の影響
- 脳卒中患者の長期予後と加齢の影響 : 移動機能と食事動作の検討
- 精神分裂病者への生活史聞き取り調査 : 当事者活動を行っている一症例を通して
- ポータブルスプリングバランサーの使用状況調査
- 在宅脳卒中患者の介護者の健康関連QOL : EuroQo1による検討
- すみれ会(札幌)の人たち (特集/保健・福祉分野におけるセルフヘルプ活動の意義と現状) -- (セルフヘルプ活動の支援の実際)
- 施設高齢者の握力の経年的変化
- 健常男性の総合的性機能指標と性機能等価年齢
- 当院デイケア利用者のADLに関わる要因の検討
- 2.折り鶴から見た作業活動評価尺度の信頼性(一般セッション 認知・情報)
- 作業療法学科における入学者選抜方法の現状と課題 : 全国国公立医療技術短期大学部作業療法学科へのアンケート調査から
- G5-4 QLS日本語翻訳版の妥当性と利用可能性について
- 医療と社会福祉の統合 : 重症心身障害児施設での体験的考察
- 1躁うつ病者の労働 - 生活過程に関する研究
- 患者会への参加 : 社会の中で精神障害をもつ人を理解する
- クリスティーネ フルヤ=ゲッスラー メモワール 1978-1985
- 人なみの生活をめざす札幌のすみれ会-精神障害をもつ人たちの会-
- 野口裕二著『アルコホリズムの社会学-アディクションと近代-』
- 精神障害者当事者組織の生成と展開の記録 : すみれ会小誌(1970-1994:札幌)(布施鉄治教授退官記念号)
- 臨床実習教育上の問題点のありかの検討
- Coping Style を基にしたOTアプローチに関する考察
- 盲人と晴眼者の位置覚についての検討
- 高齢者の知的課題場面における coping-style の検討
- クラフトにおける修正能力に着目した評価基準の報告 : 症例を通して
- 特別養護老人ホームにおける作業療法の役割についての一考察 : OT評価による入所者の実態調査から
- 手工芸の習得と長谷川式簡易知能評価スケールの関連性に関する一考察
- 評価観察に影響を与える「主観」の性質について : 教育効果の観点から
- QLS日本語版の評価者間信頼性について
- EuroQol を用いて検討した在宅脳卒中患者の健康関連QOL
- 上肢骨折患者における痛みと天候との関連
- OT・PT学生の規範意識と行動に関する調査
- 手工芸に対する痴呆患者の訓練効果の捉え方
- OT・PT学生のいじめ経験に関する調査
- 作業療法士がもちいる手工芸の年次的変化 : 過去31回の日本作業療法学会演題を振り返って
- 腕保持用装具としてのポータブルスプリングバランサーとモービルアームサポートの比較-高位頸髄損傷者の食事動作を通して-
- 使用頻度で見た手指の感覚の違い : ピアノ科学生を対象とした圧値の検討
- 健常者の Static および Moving1PD・2PD における圧値の検討
- 脳卒中片麻痺患者の排泄動作における代償動作 : 動作観察と心身機能の評価から
- 重度痴呆患者と精神疾患患者に化粧を試みて
- 訓練導入に問題をもつ高齢者における手工芸を用いたOTアプローチの意義
- 特養入所者の心身機能の継時的変化 : 5年間の調査報告
- 手工芸評価表の使用経験と有用性
- 痴呆老人に用いる手工芸評価表の試作
- 作業療法士がデイサービス職員に与えた影響
- 手工芸に対する老人の満足度と訓練効果の捉え方
- 作業療法ガイドライン-2003年版-の紹介
- 臨床場面 : 身体障害領域を中心に
- 作業療法における手工芸の位置付けと展望
- 籐細工をつかった視覚失認へのアプローチ
- 介護肯定感の負担軽減効果とストレス対処様式