文章記銘課題における視覚イメージ構成法 : 2種の方略の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
松本 裕子
川崎市立多摩病院リハビリテーション科
-
松下 和彦
川崎市立多摩病院整形外科
-
松本 裕子
聖マリアンナ医科大学病院
-
大森 みかよ
聖マリアンナ医科大学病院
-
辻 幸子
聖マリアンナ医科大学病院
-
鈴木 誠
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
松下 和彦
聖マリアンナ医科大学病院
-
松下 和彦
川崎市多摩病院 整形外科
関連論文
- 重度の認知障害と重度の右片麻痺を呈した対象者に対する日常生活動作訓練の効果
- P2-02 更衣動作における行動連鎖(ポスター発表2)
- OC-04 時間遅延法を用いた着衣動作訓練(口頭発表セッションC)
- OC-03 箸操作訓練における予後予測(口頭発表セッションC)
- 文章記銘課題における視覚イメージ構成法 : 2種の方略の比較
- 1707 心疾患患者における疾患別入院期身体活動量の検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 母指MP関節伸展不全を合併した長母指伸筋腱皮下断裂例の検討
- Pacing障害における着衣動作訓練の有効性 : トークンシステムによるアプローチ
- 脳損傷片麻痺患者の着衣動作障害に対する応用行動分析学的アプローチ
- Pacing 機能の障害を呈した症例に対する着衣動作訓練 : トークンシステムによるアプローチ
- 地理的障害に対する道順訓練の有効性
- P1-12 脳血管障害患者における身辺動作障害と機能障害の関連(ポスター発表1)
- P1-369 カルバペネム系および抗MRSA薬届け出制導入の有用性について(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 糖尿病足の骨血流の評価の試み : Charcot 関節2例のダイナミックMRIによる評価
- 526 変形性膝関節症患者における外来運動指導による運動機能変化について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳血管障害患者の着衣障害における予後予測に関する研究
- 外反母趾に対する Mann 法の手術手技治療成績からみた手技上の注意点
- Pusher 現象における視覚的手がかり刺激の有効性
- 半側空間無視患者における視覚的探索誘導の検討
- 半側無視における視覚的探索方略の検討
- 924 人工膝関節全置換術におけるModified-Functional Reach Testの検討 : 術側・非術側の比較(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 手根管症候群において手関節肢位が手指の圧覚閾値に及ぼす影響
- 上腕骨近位端骨折に対する創外固定による治療
- リン酸カルシウム骨ペーストを用いた橈骨遠位端骨析の治療
- 血管柄付き腓骨移植術による上肢再建の治療経験
- 母指 CM 関節周辺の骨折および脱臼骨折の治療成績
- 半側無視における視覚的探索方略の検討
- PII-34 手書きひらがな文字の主観的判読率とOCR評価との関連(ポスター発表II)
- 黄色ブドウ球菌による実験的血行性骨髄炎に対するヒト血清の感染防御効果
- 骨髄炎の治療成績 : 血管柄付き骨移植術を中心に
- PI-41 従命困難な重度高次脳機能障害に対するアプローチ : 半側空間無視と失語症の合併した症例に対して(ポスター発表I)
- 340 後ろ向きトレッドミル歩行がParkinson病患者の歩行機能に及ぼす影響(神経系理学療法1)
- 107 回復期CVA患者のADL動作自立度判定 : Functional Balance Scaleと病棟ADL動作の関連より(神経系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- PI-40 徒手筋力測定機器による肩関節伸展・内転筋力および肩甲骨下制筋力の測定に関する研究(ポスター発表I)
- ルール制御理論に基づく座位バランス訓練の有効性
- 上肢外傷後の肩関節筋力について
- 手関節姿位が手根管症候群患者の手指圧覚閾値に及ぼす影響
- RSDに対するアクティビティ導入の検討 : 各種治療評価によるシングルケーススタディ
- 指示棒を用いた Functional Reach の再現性と妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 1186 高齢者における指示棒を用いたFunctional Reach Testの妥当性の検討(内部障害系理学療法12)
- 鏡視下手根管開放術後再発例の検討
- O-17 箸操作練習における身体的ガイドの有効性(口頭発表4)
- 重度の認知障害と重度の右片麻痺を呈した対象者に対する日常生活動作訓練の効果
- 脛骨近位端骨折における LCP Proximal Tibia Plate 3.5の短期成績
- 649g超低出生体重児の発達経過 : NICUからの10年間を通して
- 当院グループ訓練における長期継続要因の検討
- 地域中核病院におけるOTグループ訓練の役割
- P2-12 上肢骨折患者におけるコンプライアンスと関節可動域訓練効果の関連(ポスター発表2)
- 妊娠中に発症した一過性大腿骨頭萎縮症の2例
- 低容量未分画ヘパリンを用いた大腿骨頚部・転子部骨折後の深部静脈血栓症の予防
- 妊娠中に発症した一過性大腿骨頭萎縮症の2例
- 足趾・爪の変形--整形外科医の視点から (特集 エビデンスに基づくフットケアの実践) -- (初期足病変に有効なフットケア)
- Recklinghausen 病を有する難治性偽関節症に対する血管柄付き腓骨移植術の治療経験
- 上腕骨骨幹部骨折に対する保存療法
- 75歳以上の高齢期に発症した関節リウマチ
- 手根不安定症(舟状月状骨解離)の治療法
- 骨片の固定に工夫を加えた Neviaser 変法による肩鎖関節脱臼の治療成績
- 手関節背側 occult ganglion の臨床像と超音波画像について
- 上腕骨近位端骨折に対する人工骨頭置換術の治療成績
- 6. 片麻痺患者の麻痺側前腕における骨塩量の減少 : 尿中デオキシピリジノリン測定値との関連 (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 人工関節などのインプラント
- 遊離広背筋皮弁による下腿再建術
- P-15 大腿切断者の身体活動量における目標提示の効果(ポスター発表1,第23回年次大会)
- O-06 先行刺激が理学療法に与える影響(口頭発表2,第23回年次大会)
- O-05 時間遅延法を用いた着衣練習の有効性(口頭発表2,第23回年次大会)
- LCP distal femoral plate を用いて治療した高齢者大腿骨遠位端骨折の短期成績
- 血管柄付き骨移植術による化膿性骨髄炎の治療
- 健常者の等尺性膝伸展筋力
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力測定の妥当性
- 膝窩部嚢腫性病変に対するエタノール注入硬化療法
- 重度軟部組織損傷を伴った下腿開放骨折の治療成績
- 大腿骨近位部骨折術後に発症した深部静脈血栓症の検討
- 膝伸展筋における徒手筋力検査法の問題点 : 徒手筋力検査と等尺性膝伸展筋力の関係
- pusher 現象における視覚的プロンプトの有効性
- 外反母趾に対する Mann 法の治療成績 : X線学的変化を中心に
- 重度失語および重度痴呆患者における注目・賞賛の有効性
- 左半球損傷一症例における confusional state の症状分析 : 質的研究手法を用いて
- 脳卒中患者の行動障害に対する応用行動分析学的アプローチ
- 道順練習における先行刺激の整備
- T型プレートによる橈骨遠位端関節内骨折の治療成績
- 血管柄付き腓骨の皮質骨体積の検討(第1報)
- 長軸CT像による手舟状骨骨折の検討
- 医療・リハビリテーションにおける応用行動分析学 : 病院リハビリテーションにおける理学療法士・作業療法士の立場から
- RA手の伸筋腱皮下断裂の治療経験
- 手関節三角線維軟骨損傷の簡便な検査法(pumping test)についての検討
- 鏡視下手根管開放術の治療成績と合併症防止についての検討
- 手根中央関節におけるKienbock病・risk factor の検討 : 形態的差異が月状骨の動態に与える影響について
- 手根中央関節におけるKienbock病・risk factorの検討 : Dynamic MRIを用いた月状・有鉤骨関節の動態的観察
- P03 重度失語および重度痴呆患者における注目・賞賛の有効性
- Recklinghausen 病を有する難治性偽関節症に対する血管柄付き腓骨移植術の治療経験
- 広範囲骨欠損を伴った下腿骨骨折の治療成績 : 血管柄付き腓骨の横径肥大を中心に
- 橈骨遠位端骨折に対する観血的療法例の検討
- de Quervain病における超音波検査の有用性について
- 肘部管症候群における超音波検査所見と術後成績の検討
- 安定性の評価からみたリウマチ手関節の術式選択
- 変形性膝関節症に対する運動療法の短期成績
- 小児肘周辺骨折に対する手術例の検討
- 母指CM関節に対する関節鏡
- 前腕骨骨幹部骨折の治療成績
- P2-475 エドキサバン(リクシアナ^[○!R]錠)を用いた整形外科手術後の静脈血栓塞栓症予防効果と副作用の検証(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)