シンポジウム2「頭頸部がん治療におけるチーム医療」 : セッション1「チーム医療に対する提言」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
山田 敦
東北大学医学部形成外科
-
山田 敦
東京大学医学部形成外科学教室
-
朝波 惣一郎
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
山田 敦
松田病院
-
朝波 惣一郎
慶応義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
朝波 惣一郎
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
関連論文
- 片側性完全口唇口蓋裂治療管理の比較 : push back 法と二段階法
- 口蓋前方・側方部骨膜を温存した Push back 法の顎発育への影響 : 頭部X線規格写真での検討
- 両側性口唇口蓋裂の中間顎変位と上顎歯列弓形態の不正への対応
- 顎裂骨移植に際しての歯科的術前処置
- 両側上顎洞に進展した巨大な口蓋原発のPolymorphous low grade adenocarcinoma の1例
- 下咽頭・喉頭・頸部食道切除術後の遊離空腸による食道・音声同時再建術
- 両側性に発現した下顎小臼歯部過剰歯の2例
- 先天性ガマ腫の1例
- 宮城県内における手の先天異常の発生状況
- 中足骨短縮症に対する仮骨延長法の経験
- Pectus barを用いた漏斗胸手術後にアレルギー反応による胸膜炎を合併した1症例
- 口蓋裂手術時に生じる骨露出面のアテロコラーゲンとフィブリン接着剤被覆による顎発育の検討
- 遊離空腸移植による下咽頭頸部食道再建時の早期吻合部狭窄および嚥下機能の検討
- 腓骨と肋骨による下顎の再建
- 手の血管腫に対する硬化療法の経験
- 解離性同一性障害患者に対する全身麻酔手術経験
- 顎裂部に対する歯科インプラント治療 : アンケートによる多施設共同研究
- 8か月男児に発生した巨大な右側上顎乳臼歯部歯肉・頬部血管腫の1例
- 96%広範囲熱傷小児例に対する同種皮膚移植の経験
- 三叉神経痛の原因として疑われた下顎切痕部の異所性埋伏歯の1例
- 小児に生じた Unicystic ameloblastoma の4例
- Van der Woude 症候群(下口唇瘻孔+唇裂口蓋裂)3家系の遺伝子解析と遺伝カウンセリングの経験
- 抗凝固療法患者の抜歯に関する医師を含めたガイドライン作成(案)について
- 歯牙腫を伴い上顎洞に充満した石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の1例
- 唾液腺腫瘍56例の臨床・病理組織学的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の抜歯におけるγ-グロブリン大量療法の検討
- 小児口腔悪性腫瘍の4例についての検討
- 当科における小児顎骨嚢胞の入院手術症例の検討
- 特発性血小板減少性紫斑病を有する頬部血管腫患者に対するγ-グロブリン大量療法下での手術経験
- 下顎歯肉に神経線維腫の発現をみた von Recklinghausen 病の1例
- 萌出嚢胞を伴った先天歯の1例
- 口腔内血管腫に対する KTP レーザー治療の臨床的検討
- 口腔外科術後の MRSA 感染症に対する Arbekacin の臨床効果
- Bedside Teaching 抜歯と抗血栓療法
- 術前検査が契機となり自己免疫性肝炎に罹患した1例
- 頬骨側頭面に軟骨増殖を伴った小児下顎骨筋突起過形成症の1例
- 全身麻酔下で摘出し得た10か月男児口底部異物迷入の1例
- 当科における20年間の小児入院患者の臨床的検討
- 顎骨骨肉腫5症例に対するMTX大量療法の治療経験
- アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤が原因として疑われた舌・口底の血管神経性浮腫の1例
- 両側慢性耳下腺炎に起因したと思われる両側骨性顎関節強直症の1例
- グルコン酸クロルヘキシジン含有含嗽剤により歯肉壊死をきたした1例
- 口腔癌患者のQuality of Life
- インプラント支持による耳介エピテーゼを応用した小耳症の1例
- 口蓋に発生した平滑筋肉腫の1例
- 下顎骨再建インプラントの作製に3次元実体模型を用いた下顎再建の1例
- 肋間動脈穿通枝によって栄養される肋骨附き広背筋皮弁による下顎再建の経験
- 新生児・乳児における口腔疾患の臨床的検討
- 舌癌のMRI診断 : CT像との感度の比較と病理組織像との比較
- 慢性歯性上顎洞炎に対するプロナーゼ, カルボスシステイン, ロキシスロマイシンの併用長期投与療法 : 第2報 有効例と無効例の比較
- 下顎骨正中部に発生した顎骨中心性血管腫の1例
- 唇裂・口蓋裂における MTHFR 遺伝子 C 667 T 変異の関与は否定的である
- 65歳以上高齢者口腔癌患者の臨床的検討
- 神経芽腫の下顎骨および頸部リンパ節転移の1例
- 歯科口腔外科手術患者におけるC型肝炎の催患状況
- 舌表在癌の臨床病理学的検討
- 歯原性角化?胞の角化のタイプによる臨床病理学的相違
- 顎骨のepithelian cysts(上皮性嚢胞)の臨床的および病理組織学的分析研究
- 顎跛行を呈した側頭動脈炎の1例
- 甲状腺眼症における上眼瞼後退に対する外科的治療の経験
- 先天性ガマ腫の1例
- 舌に色素斑を認めた Peutz-Jeghers 症候群の1例
- 上顎歯槽部に発生した腹壁外類腱腫の1例
- 直腸癌浸潤による皮膚穿孔が誘因となったFournier's Gangrene の1例
- Free TRAM flap による乳房再建手技
- 犬猫などの動物に手足をかまれたときの処置について教えてください (特集 プライマリケア医のための創傷治療ガイド) -- (Q&A)
- 症例 胸郭の成長に伴いペクタスバーの交換や調整を要した漏斗胸の4症例
- 上顎に発生した乳幼児色素性神経外胚葉性腫〓の1例
- 橈側列形成異常に関する研究 : ニワトリ肢芽による観察
- 肢芽形態形成におけるBMP-2・BMP-4の作用
- 頭頸部再建外科における穿通枝皮弁の応用
- 胸部大動脈瘤を有する患者の下顎骨嚢胞の手術経験
- 長期間にわたり再発を繰り返した動静脈奇形に対する直達式塞栓術の治療経験
- 歯肉腫瘤を伴って再発した急性骨髄性白血病の 1 例
- 頬部腫瘤を主訴としCHOP療法とモノクロナール抗体療法を併用した悪性リンパ腫の1例
- Breadloaf step sectioning を用いた舌癌切除材料の検索と臨床と病理の連携
- 上顎智歯抜歯時に口腔内大量出血をきたした1例
- 培養口腔粘膜上皮細胞とフィブリン接着剤を用いた口蓋裂手術時に生じる骨露出面被覆による顎発育抑制軽減効果の研究(第2報) : 創傷治癒と上顎発育の検討
- 培養口腔粘膜上皮細胞とフィブリン接着剤を用いた口蓋裂手術時に生じる骨露出面被覆による顎発育抑制軽減効果の研究 : 口蓋骨の術後修復機転に関する研究(第1報)
- 唇裂に伴う歯槽裂のX線学的検討
- 関節切除固定術および指間形成術により治療した三指節母指の1例
- 陥没乳頭に対する非観血的治療(ニプレット^の使用経験)
- 長期経過からみた Hemifacial Microsomia に対する下顎骨仮骨延長法の問題点
- 唇裂口蓋裂術後の上顎骨仮骨延長の経験
- シンポジウム2「頭頸部がん治療におけるチーム医療」 : セッション1「チーム医療に対する提言」
- 顔面・頭部の易出血性皮膚皮下病変に対するターニケット法
- 上顎前歯部に生じた粘液線維腫の1例
- 下顎後退症に対して,水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨補填材を応用した1例
- Bioceramics の in Vitro における生体適合性の評価 - 生体適合性試験における培養細胞の選択 -
- 知覚神経異常を伴った上下顎大量骨融解症の1例
- 口腔インプラント
- フィブリン接着剤を用いたラット口腔粘膜上皮細胞の培養 : 第2報 : フィブリン接着剤が粘膜上皮細胞に与える効果について
- フィブリン接着剤を用いたラット口腔粘膜上皮細胞の培養 : 第1報 : 培養粘膜上皮の肉眼的・組織学的検討
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 口腔粘膜疾患と過酸化脂質
- 姉妹にみられた基底細胞母斑症候群の2例
- 小児にみられた下顎骨骨髄炎の1例
- Histopathological study of an unusual intraosseous lesion which showed various histopathological findings and arose from fibrous dysplasia.
- A case of adenoid cystic carcinoma of the sublingual gland.
- 角化裏装上皮を有する顎骨内嚢胞の臨床的および病理組織学的検討 第1報 : 類表皮嚢胞と歯原性角化嚢胞