卵巣刺激周期採卵時における卵胞液中インヒビンB濃度と卵胞液量, 年齢, 各種ステロイドホルモン値及び受精分割胚との相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-20
著者
-
佐藤 節子
横田産婦人科医院
-
安部 由美子
群馬大
-
荒木 康久
高度生殖医療技術研究所
-
荒木 康久
高度生殖医療技術研
-
荒木 康久
高橋レディースクリニック
-
安倍 由美子
群馬大
-
安部 由美子
群馬大学医学部産科婦人科学教室
-
荒木 康久
生殖補助医療研究所
-
横田 佳昌
横田産婦人科医院
-
横田 美賀子
横田産婦人科医院
-
横田 英巳
横田産婦人科医院
-
石川 恭子
横田産婦人科医院
-
横田 佳昌
横田マタニティホスピタル
-
阿部 由美子
群馬大
-
安部 由美子
群馬大学医学部保健学科検査技術科学
関連論文
- P-119 母親・医療スタッフが共有できる妊娠から新生児までの教材開発 : アンケートの自由記載の分析を通して(第2報)(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 走査型電気化学顕微鏡を用いた胚品質評価の選択的単一胚移植(eSET)への臨床的有用性
- 胚培養用ミネラルオイルの品質及び品質に影響する因子に関する検討
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 93 アクチビンはプロラクチン産生を促進する
- P-383 卵胞発育(細胞増殖能)に対するレプチンの関与-PCNAを用いた免疫組織化学的検討ならびにシグナル伝達機構に対する基礎的研究
- P-132 FSH不応の未熟卵胞に対するLHの作用およびFSHの反応性獲得
- 108 ラット顆粒膜細胞におけるFSH受容体(FSHR)発現に対するレチノイン酸(RA)の効果
- 433 卵のpick up障害は主要不妊原因か : 卵管采上皮の走査電顕所見からみて
- 337 Laser manipulationを用いたassisted hatchingの試み
- 頭部円形精子 (globozoospermia) を用いたICSIによる凍結融解胚盤胞移植を行って妊娠に至った1例
- P-94 Androgen sterilized mice(PCOSモデル)の卵胞発育に対するゴナドトロピンの作用 : In vitro follicle culture systemを用いた検討
- ピエゾインパクトドライブマイクロマニピュレーターICSIの方法と当院における低受精率患者に対する人為的活性化の試み
- 47 ヒトFSH、TSH受容体発現細胞による血清を用いた生物活性の測定と受容体抗体に関する検討
- P-288 ラット顆粒膜細胞LH/hCGレセプターに対し、protein kinase Cの作用
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- P2-459 羊膜間葉細胞におけるtumor necrosis factor-αのアクチビン分泌に対する作用(Group 173 胎盤IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 選択的単一胚移植(e-SET)における day3 胚の呼吸量測定の試み
- P-129 ラット顆粒膜細胞におけるLH/hCG受容体の内分泌的制御機構
- O-177 無痛分娩希望者の意識調査(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 316 母親・医療スタッフが共有できる妊娠から新生児期までの教材開発(母子保健・訪問指導3 保健指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- 体外受精反復不成功例に対するエストロゲン跳ね返り現象とGnRHアゴニストのフレアを利用した新しい治療法の試み
- 診療 胚盤胞のvitrificationは化学的妊娠、流産を増加させるか
- 卵巣刺激周期採卵時における卵胞液中インヒビンB濃度と卵胞液量, 年齢, 各種ステロイドホルモン値及び受精分割胚との相関
- Vitrification による胚盤胞移植で chemical pregnancy となった移植胚の形態学的検討
- hCG切り替え日及び採卵10日後の血中エストラダイオール, プロゲステロン測定の意義
- ヒト胚盤胞の急速凍結法(Vitrification) : 生存率および妊娠率の検討
- 胚盤胞移植は臨床成績向上に有効か : Vitrificaition の応用
- ヒト羊膜上皮細胞でダイオキシンにより誘導される遺伝子
- ダイオキシンにより羊膜上皮細胞で誘導される遺伝子のDNAマイクロアレイとQuantitative Real-Time PCRによる探索
- P-158 単一細胞から抽出したDNAを用いた遺伝子診断法
- P-50 Acrosome reaction発現率は体外受精後の良好胚率の指標となり得るか
- PP-463 マウス培養精原細胞のマイクロドロップ培養下での増殖動態(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 127 卵巣顆粒膜細胞におけるフォリスタチン合成の調節について
- 羊膜上皮初代培養細胞のアクチビン産生(第130群 胎児・新生児1)
- P-93 In vitro follicle culture systemを用いたfollistatinの卵胞発育作用に関する検討
- P-92 In vitro follicle culture systemを用いた幼若マウス未熟卵におけるIGF-I , Activin , Leptinの卵胞発育に関する基礎的研究
- 336 マウス未熟卵胞に対するTGFβ1, Activin Aの作用と,DES (diethyl stilbestrol)前処置による変容
- 65 In vitro follicle culture systemから見た卵胞発育機序の解明 ; コホートはどのように決定されるか?
- P-227 In vitro follicle culture systemにおけるGHの莱膜細胞層形成作用についての研究
- P-219 Activin及びFSHの卵胞発育に対する人工的Gonadotropin-flashの影響
- P-70 卵胞発育に対するActivinの二面的作用について : in vitro follicle culture systemにおける検討
- 走査型電気化学顕微鏡を用いたヒト胚の呼吸量測定の臨床的有用性
- 走査型電気化学顕微鏡を用いたヒト胚の呼吸量計測とクオリティー評価
- 走査型電気化学顕微鏡を用いたヒト胚の呼吸量計測とクオリティー評価
- 採卵時の麻酔薬がマウス胚発生に及ぼす毒性の影響
- 再凍結胚移植の有効性に関する検討
- 体外受精妊娠困難例における逆行性精巣上体精子吸引法により採取された精巣上体精子を用いた卵細胞質内精子注入法の新しい試み
- 体外受精における非受精卵の解析
- P1-433 ダイオキシンにより羊膜上皮細胞で誘導される遺伝子の探索(Group52 胎盤2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2. 羊膜細胞と再生医療(一般講演)(第4回群馬再生医学研究会)
- 30-29.羊膜上皮初代培養細胞のアクチビン分泌に対するlipopolysaccharide(LPS)とtumor necrosis factor-α(TNF-α)の作用(第150群 妊娠・分娩・産褥期33)(一般演題)
- 先天性両側精管欠損症におけるCystic Fibrosisの遺伝子の変異について
- 精巣内精子採取法 : 卵細胞質内精子注入法(TESE-ICSI)の成績
- 266 非閉塞性無精子症の精巣内精子の妊孕性の検討
- 当院のICSI適応基準と妊娠困難例に対する新しい試み
- マウス前核期胚における感染に対して安全, かつ簡便なストローを用いた vitrification 法の確立
- 不妊因子が卵管上皮細胞の培養に与える影響
- P1-296 たばこの煙に含まれる成分・子宮内膜症の新しい治療薬3-ethyl pyridineに関する基礎的・臨床的研究(Group 40 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Poor responder に用いた Dexamethasone の治療効果
- 子宮内膜症72例に対するダナゾール含有IUD療法の効果(第90群 子宮内膜症・腹筋症4)
- 262 正常妊娠血漿中inhibinの動態とその起源
- Non-mosaic XYY患者の精子を用いたICSIによる正常児分娩例
- 下垂体腺腫を合併した男性不妊症患者におけるブロモクリプチン療法の成績
- ヒト卵胞吸引液に見出された自然単為発生胚の検出
- 279 精巣上体精子および精巣から採取した精子細胞による顕微授精の試み
- チーム医療教育の実際 : 群馬大学における実践と評価
- 男性因子以外の不妊原因におけるICSIの有用性
- 再凍結胚の移植, 分娩成功例
- Implantation window を考慮した Vitrification 凍結融解法の検討
- P-376 細胞性粘菌由来の生理活性物質Differentiation-Inducing Factor(DIF)の下垂体に対する作用
- 体外受精において生じた大型1前核を持つ異常受精胚(1PN)の胚盤胞到達率とその染色体核型について
- 体外受精反復無効例に対する hatching stage 胚移植の試み
- 培養液 (今月の臨床 エキスパートに学ぶ--体外受精実践講座)
- エンブリオロジストの社会的地位の現状
- 性決定遺伝子 (SRY) と造精機能遺伝子 (DAZ) を保有する染色体 (45, X/46, X, r(Y)) 患者の射出精子を用いたICSIによる胎児へのr(Y)の垂直遺伝
- 315 周産期に於ける血中インヒビン濃度の変化
- 1. 内分泌 : b. インヒビンとアクチビン
- 早産発症に関与する生理活性物質(流れ)
- 羊膜を用いた再生医療 (特集 再生医療の将来と産婦人科)
- 子宮内膜症に対するダナゾール局所投与療法 (特集 子宮内膜症の新しい考え方) -- (薬物療法)
- 子宮内膜症に対するダナゾール局所投与療法 (特集 月経困難症に対する治療戦略)
- 新しく開発された培養液 HFF99 のヒト体外受精への臨床応用
- 25 体外受精胚移植における重症卵巣過剰刺激症候群予防としての全受精卵凍結保存法の有用性
- 性染色体核型異常(X染色体モザイク)不妊女性のARTによる治療成績
- 新鮮初期胚における3胚移植から2胚移植に移行した場合の臨床成績の差異
- 卵細胞質内精子注入(ICSI)施行前の第一極体の形態評価と胚の質, フラグメント, 妊娠率との相関
- P2-550 月経血中のCD44とtenascinの研究 : 子宮内膜症の発生機序に関する新仮説の提唱(Group 186 女性医学その他III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 電気化学的呼吸計測技術におけるヒト胚クオリティー評価と安全性
- ガラス化凍結 Hamster Oocytes はハムスターテストに応用可能か?
- ARTラボから不妊診療への提言 (特集 不妊治療--実践的アプローチ)
- ARTにおけるエンブリオロジストの役割 (今月の臨床 ART 2006) -- (ARTの健全な発展のために)
- ヒト卵胞吸引液に見出された自然単為発生胚の検出
- P-405 高血糖ラットの胎仔, 新生仔のアクチビン
- マウス3前核卵子の受精時および2細胞期における核相
- 抗がん剤 (シクロフォスファミド) 投与によるマウス受精能への影響 : 投与量の検討
- 凍結施行前と融解後における胚盤胞の呼吸量変化の比較検討
- 培養3日目の発生遅延胚を胚盤胞へ発生させる新しい培養方法の試み
- 顕微授精における未受精卵の Polscope による観察
- P1-28-5 深部内膜症の新しい診断法と新しい子宮内膜症特効薬3-ethylpyridine (3EP)注射による治療法(Group 28 子宮内膜症・臨床3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)