東マレーシア, サラワク州の熱帯雨林におけるフタバガキ科リュウノウジュ属2種(Dryobalanops aromatica, D. lanceolata)の個体群構造と林冠優占度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-28
著者
-
伊東 明
大阪市立大学大学院理学研究科
-
山倉 拓夫
大阪市立大学大学院理学研究科
-
山倉 拓夫
大阪市立大学理学研究科
-
山倉 拓夫
大阪市大院理
-
LEE Hua
Forest Department HQ, Forest Department
-
荻野 和彦
School Of Environmental Sciences University Of Shiga Prefecture
-
李 華勝
Silviculture Research Office Forest Department
-
Lee Hua
Sarawak Timber Association
-
Ashton P
Harvard Univ. Massachusetts Usa
-
ASHTON Peter
Arnold Arboretum, Harvard University
-
伊東 明
Faculty of Agriculture, Kyoto University
-
山倉 拓夫
Faculty of Science, Osaka City University
-
荻野 和彦
College of Agriculture, Ehime University
-
荻野 和彦
愛媛大学農学部
-
Lee Hua
Silviculture Research Office Forest Department
-
Ashton Peter
Arnold Arboretum Harvard University
-
Sahunalu P
Kasetsart Univ. Bangkok Tha
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- サラワク産オオバサラノキ Shorea macrophylla 人工林の樹高生長
- イチジクの密度効果試験概要
- ブラジルチドメグサ(Hydrocotyle ranunculoides L. f.)の熊本県北部への侵入
- ランビル・ヒルズ国立公園(野外研究サイトから(12))
- 春日山照葉樹林の未来
- 御蓋山ナギの分布域拡大1.諸説概観
- サラワク州ランビルの熱帯雨林におけるアオギリ科フネミノキ属^*の3種の地形依存的分布とすみわけ
- 奈良県春日山のカナクギノキの種子生産を制限する要因
- タイ国南部のマングローブ林の現存量
- 熱帯山地林と温帯照葉樹林の比較群集論 : ニッチ分割パターンの比較
- 芦生演習林のスギ伏条稚樹
- P-181 ボルネオ島北岸丘陵地の熱帯雨林下における植物珪酸体の運搬・堆積(21. 新生代古生物)
- 2 1998年の大干ばつ期に植裁された苗木の活着率と土壌環境の解析(関西支部講演会)
- Spatial and topographic patterns of canopy gap formation in a mixed dipterocarp forest in Sarawak, Malaysia
- Spatial pattern of landslides due to heavy rains in a mixed Dipterocarp forest, North-Western Borneo
- 地形から見た熱帯雨林の多様性
- サラワク州ランビルの熱帯雨林における Dryobalanops lanceolata の空間分布のフラクタル次元
- サラワク州ランビル熱帯雨林の森林構造の地形依存性
- Comparative study of AFLP and microsatellite variation in four Dipterocarp species from natural and artificial populations in Sarawak, Malaysia
- Construction of a gene-data bank of tropical rainforest tree species in Sarawak, Malaysia
- タイ乾燥常緑林における樹木の光合成産物動態II. Hydnocarpus ilicifolius と Glycosmis parva の葉内における光合成産物の動態のモデル化
- マレーシアサラワク州における焼畑放棄地の土壌特性
- 近畿の雑種タンポポの発芽に及ぼす温度の影響
- 近畿における在来,外来,雑種タンポポの分布状況
- 熱帯雨林の多様性を説明する仮説
- タイ国フェイ・カ・ケン野生生物保護区の季節常緑林に設置した大面積調査区における地形解析
- サラワク州ランビル熱帯雨林の大面積調査区の地形
- 東マレーシア, サラワク州の熱帯雨林におけるフタバガキ科リュウノウジュ属2種(Dryobalanops aromatica, D. lanceolata)の個体群構造と林冠優占度
- 加重平均法によるタンポポ地図の作成
- 雑種性帰化タンポポの在来タンポポ生育域への侵入
- なぜ木を植えるのか? : 東部タイでの「ワナ・カセート」アグロフォレストリーと人々の戦略
- Effects of resource plant size on rooting of Dryobalanops lanceolata cuttings
- Survivorship and growth of seedlings of four dipterocarp species in a tropical rainforest of Sarawak, East Malaysia
- 日本熱帯生態学会の10年の歩み : 熱帯研究は多元的に
- タイ乾燥常緑林における樹木の光合成産物動態I. Hydnocarpus ilicifoliusの樹体内における糖・澱粉濃度の日変化
- 8-3 肥効調節型肥料を利用したフタバガキ苗の育成技術の検討 : 外生菌根着生への施肥の効果(8.共生)
- 北タイ熱帯山地常緑林における樹木の元素濃度
- 北タイ熱帯山地常緑林における土壌および樹木の無機元素蓄積量
- 14-5 マレーシア・サラワク州における生態系修復のための植林(14.土地分類利用・景域評価)
- オヒルギBruguiera gymnorrhizaの実生の初期成長にともなう胎生種子内貯蔵養分の利用消費
- サラワク熱帯雨林におけるフタバガキ科林冠構成種の不均一な気孔開閉による蒸散速度の調節
- 土壌硬度と土性からみたマレーシア・サラワク州ランビル国立公園の土壌の分布と特徴
- 熱帯林の保全と修復にむけて (特集 熱帯林の保全と修復にむけて)
- 熱帯雨林におけるフタバガキ科 Dryobalanops aromatica および D. lanceolata 下に発達する土壌の特性-マレーシア, サラワク州, ランビルヒルズ国立公園における事例
- マレーシア・バカム生態系修復試験地に侵入した2次林構成種の光合成特性
- 林冠生物学の展望(林冠もうひとつの生物世界)
- マングローブ, Avicennia marina の発芽, 生長, 光合成におよぼす塩分濃度の影響
- サラワク熱帯雨林の混交フタバガキ林に生育する林木の葉における無機元素の分布特性
- サラワク混交フタバガキ林に生育する樹木の各部位における化学元素濃度の分布
- マングローブ、 Avicennia marina の塩分吸収と排出
- 奈良春日山カナクギノキに歪んだ性比をもたらすシカの摂食庄
- ナギの種子落下速度(御蓋山ナギの分布域拡大 3)
- 「インドネシア地域における赤道大気観測に関する第4回国際シンポジウム」の報告
- 植物個体配置のフラクタル性
- 林内の異なる光環境下に生育するスギ伏条稚樹の光合成能の季節変化
- スギ伏条稚樹の光環境と光合成
- 東インドネシア、ハルマヘラ島のマングローブ林の土壌水位変動
- 葉緑体の非翻訳領域の塩基配列を用いたフタバガキ科植物の分子系統
- 壊滅的森林撹乱が引き起こすアレロバシーの予測(御蓋山ナギの分布域拡大2)
- 御蓋山のナギとイヌガシの個体群構造
- サラワク熱帯雨林の修復実験
- 種子を運ぶ奈良の風(御蓋山ナギの分布域拡大4)
- 奈良県春日山におけるムクロジ(Sapindus mukurossi)の自動撮影装置を用いた種子散布者の同定
- コナラ樹冠部の蒸散速度
- 西南日本のモミ・ツガ二次林の天然更新過程の年齢構造解析
- サラワク熱帯雨林に生育するいくつかの林木の蒸散速度
- オヒルギのカルスおよび多芽体形成
- 異なった光環境のもとで生育した数種の樹木の光合成能 : 光-光合成曲線の解析
- モミ・ツガ林を構成する樹木の木部透水性と樹液流速度〔英文〕
- 苗木の葉の寿命および形態変化と生育地の光環境
- 庇陰処理による苗木の生長様式に現われた耐陰性の樹種間差
- ナギに含まれる植物生長調節物質の溶脱
- ボルネオ島ランビル国立公園の熱帯雨林下における植物珪酸体の運搬・堆積
- 都道府県別NGO数
- 照葉樹林のツル植物 5 種の発芽特性
- 混合フタバガキ林の撹乱防衛機構(熱帯林の再生)
- Properties of Soils in Kerangas Forest on Sandstone at Bako National Park, Sarawak, East Malaysia
- 加重平均法によるタンポポ地図の作成
- 西マレーシア, パソーでの非フタバガキ科植物の埋土種子の生残と発芽
- 依田恭二先生の突然の死を悼む
- マレーシアサラワク州における S. macrophylla の遺伝的構造
- ヒノキ人工林の樹高の頻度分布 : 植物群落における個体の重さ, 直径, 高さの頻度分布. IX
- スギ人工林の林木胸高直径の頻度分布におよぼす密度の影響 : (植物群落における個体の重さ, 直径, 高さの頻度分布.VII)
- 密度効果則で束縛された植物個体群内の個体成長 : 植物群落における個体の重さ, 直径, 高さの頻度分布.VI
- 密度効果の逆数式で束縛された植物個体重の分布関数の実験モデル : 植物群落における個体の重さ・直径・高さの頻度分布.V
- 自然間引の只木の式で束縛された林木個体重の分布関数 : 植物群落における個体の重さ・直径・高さの頻度分布.IV
- 自然間引の3/2乗則で束縛された林木個体重の分布関数 : 植物群落における個体の重さ・直径・高さの頻度分布.III
- Importance of topography and soil texture in the spatial distribution of two sympatric dipterocarp trees in a Bornean rainforest
- サラワク州ランビル熱帯雨林の大面積長期観察:日本の研究活動の進展とその思想的背景
- 植物群落における個体の重さ, 直径, 高さの頻度分布 : II.非対称I型分布の性質
- 植物群落における個体の重さ, 直径, 高さの頻度分布 : I.差分法による新しい分布密度関係の導出
- 大阪府堺市泉北ニュータウンにおける雑種性帰化タンポポの分布の変化
- -開会の言葉- 日本の熱帯研究における林冠生物学の展開
- 社会・生物相互作用系としての熱帯雨林
- マングロ-ブ,その分布と生態 (目だたないが重要な資源・マングロ-ブ)
- 欧米生態学者の熱帯林への関心 (2つの国際会議から)
- 熱帯林研究と研究協力
- なん匹ものウサギをつかまえて : 吉良竜夫先生追悼
- 奈良県御蓋山における木本種の肥大成長の季節パターンと生活形および地理分布との関係