在宅痴呆性高齢者の類型化(3) : 類型判別用紙の作成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-15
著者
-
大丸 幸
北九州市保健福祉局障害福祉部障害福祉センター・更生相談所
-
上城 憲司
西九州大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
谷川 良博
東郷外科医院デイケア
-
谷川 良博
特別養護老人ホーム 豊寿園
-
広沢 美佐子
三原デイケアクリニック りぼんりぼん
-
飯塚 恵津子
雁の巣病院
-
吉竹 未希
雁の巣病院
-
深町 晃次
県立遠賀病院
-
下津 恵美
芳野病院
-
大丸 幸
北九州市立テクノエイドセンター
関連論文
- 作業療法と障害者就労支援
- 在宅ケアアセスメントとケアプラン日本作業療法士協会 1998. 5 : 各アセスメント様式との比較検討調査について
- 臨床からのコメント
- 在宅痴呆性高齢者の類型化(3) : 類型判別用紙の作成について
- 在宅痴呆性高齢者の類型化(1) : 類型化までの手順
- 日韓作業療法士協会の交流 : 未来に向けて
- 作業療法士協会版「認知症アセスメント」の有用性の検討
- 在宅痴呆性高齢者の類型化(第2報) : 行動障害の質について考える
- 在宅痴呆性高齢者の類型化(2) : 類型化された各タイプの特徴
- 1080 リハウォーキング教室による身体機能向上の検証(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1152 集団エクササイズによる身体機能向上および生活機能向上の検証(第2報) : 北九州市版アセスメント(自立支援評価)およびFrenchay Activities Index自己評価法からの考察(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1151 集団エクササイズによる身体機能向上および生活機能向上の検証(第1報) : 総合的体力評価からの考察(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 通院患者リハビリテーション事業利用者の予後
- リハビリテーションからノーマライゼーション実践学へ
- ここた病む人を支えるコツ
- テーマ「共生と再生に向けた生活の支援学」 : 精神障害部門
- 作業療法プログラムのためのアセスメント 生活をみる地域版痴呆アセスメント (増大特集 痴呆の生活支援--障害の理解からリハの実際まで) -- (作業療法は何をみて何ができるか)
- 日本の精神科作業療法40年の導入・定着・刷新
- 二人担当制で体験したチーム医療における役割認識
- 障害者自立支援法と作業療法への追い風
- 北九州市におけるリハビリテーションの発祥から現在までのノーマライゼーションの実践
- ノーマライゼーションに向けて
- グループホームにおける認知症高齢者の歩行運動の違いが心拍反応に及ぼす影響
- 地域ケアとしての保健所・センターOB会の役割
- デイケア(2) : 質疑討論
- 認知症の方への作業療法(最終回)認知症治療病棟におけるレビー小体型認知症患者のBPSD改善を目的とした作業療法
- 認知症高齢者グループホームにおける地域住民およびボランティアとの交流に関する調査 : 2008年と2012年のアンケート調査の比較