深層地中加温と太陽熱併用による土壌消毒(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-04
著者
-
神田 哲郎
(株)ラジアント
-
久保 周子
中央農業総合研究センター
-
久保 周子
千葉農総研
-
久保 周子
千葉農試
-
青木 孝一
千葉農試
-
中村 靖弘
千葉農試
-
杉浦 武雄
(株)ラジアント
-
片瀬 雅彦
千葉農試
-
片瀬 雅彦
千葉県農林総合研究セ
-
青木 孝一
千葉県農林総合研究センター
関連論文
- 黒ボク土施設における土壌還元消毒前後の化学性の変化(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- (188)還元消毒法の消毒効果に関与する要因(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- B222 フスマを用いた土壌還元消毒によるネコブセンチュウの防除(発生学・遺伝学・線虫・その他)
- Alternaria alternata (Fries : Fries) Keissler によるインパチエンスアルタナリア斑点病(新称)の発生
- (104)Alternaria alternata (Fries: Fries) Keisslerによるインパチエンスアルタナリア斑点病(新称)の発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 千葉県の花卉類におけるトスポウイルスの感染実態
- ダイズ品種「丹波黒」における莢しみ症状の原因調査と防除対策
- 千葉県におけるトマト黄化葉巻病の発生動向
- ウリ科野菜急性萎凋症の早期診断技術の開発
- 千葉県におけるキュウリ褐斑病菌の数種薬剤に対する感受性
- メロンえそ斑点ウイルスのメロンへの感染と果肉劣化との関連解析
- (360) 土壌還元消毒効果に関与する要因の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)
- (44)Fusarium avenaceum(fries)Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)の発生
- フスマを用いた土壌還元消毒における揮発性脂肪酸の生成と殺線虫活性
- 土壌還元消毒による施設黒ボク土の土壌化学性の変化
- (172)Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるニホンナシ果実腐敗病の発生
- (41) シクラメン萎ちょう病のハウス内での空気伝染 (日本植物病理学会大会)
- マルチプレックスPCRを応用したタバココナジラミバイオタイプQ, バイオタイプBおよびオンシツコナジラミ判別法の開発
- 千葉県におけるタバココナジラミバイオタイプQの発生状況および物理的防除法の検討
- F104 千葉県におけるタバココナジラミおよびトマト黄化葉巻病の発生状況並びに物理的防除法の検討
- 千葉県におけるタバココナジラミ バイオタイプQ及びトマト黄化葉巻病の発生と対策
- トマト土壌病害虫に対する土壌還元消毒の効果
- (395)メロンえそ斑点ウイルスの移行性の高い系統の諸性質の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ラッキョウ乾腐病を抑制しエシャレット生産力の高い種球を生産するための種球中の好適窒素含有量
- 深層地中加温システムと太陽熱併用による土壌消毒
- (173) 関東地方で発生しているトマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の系統・分離株解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 地中加温およびシアナミド剤処理が甘果オウトウの生育に及ぼす影響
- 深層地中加温と太陽熱併用による土壌消毒(第2報)
- 種子繁殖型イチゴ育種におけるDNA多型を用いたF_1親の固定化評価 : (第2報)固定化評価のためのDNAマーカーの整備
- CELヌクレアーゼを用いたトマト系統間のDNA多型の探索
- 種子繁殖型イチゴ育種におけるDNA多型を用いたF_1親の固定化評価
- 矮性ミニトマト品種'マイクロトム'の塩ストレス処理果実における糖・アミノ酸蓄積に関する研究
- (33) 芝草ダラースポット病菌の産生する病原毒素について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- I223 サツマイモネコブセンチュウに対する有機酸の殺線虫効果に及ぼすpHの影響(一般講演)
- (10) ツノナスから分離されたtomato bushy stunt virus (関東部会)
- (11) 千葉県の無農薬管理芝草圃場におけるベントグラス紅色雪腐病の発生 (夏季関東部会)
- 利根川堤防法面雑草地と水田におけるアカスジカスミカメの発生消長と斑点米被害
- E217 チャバネアオカメムシの合成集合フェロモンを利用したカメムシ類の大量誘殺法(防除学・害虫管理・IPM)
- 芝草葉枯病菌Curvularia sp.難胞子形成株の系統解析と毒素産生能(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (31) 難胞子形成系カーブラリア葉枯病 (俗称犬の足跡) 菌の胞子形成 (日本植物病理大会)
- (30) ベントグリーンに発生したベントグラスカーブラリア葉枯病 (新称) (日本植物病理大会)
- トマト栽培における土壌還元消毒法を用いたトマト残さの処理
- 新規薬剤により小輪系アスターに発生した薬害事例
- 新しい遺伝資源の開発(5)わが国における新しい芝草品種の開発とその未来
- 環境保全を目指した芝草の管理技術
- マット芝生による屋上緑化システム
- シクラメンの育苗期におけるリン酸の肥効と培養土の調整法
- 温度及び光環境がセントポ-リアの生育に及ぼす影響
- 深層地中加温と太陽熱併用による土壌消毒法の確立(第1報)土壌消毒時の地温と消毒効果
- B220 栃木県及び千葉県内におけるダイズシストセンチュウ発生状況(発生学・遺伝学・線虫・その他)
- D313 千葉県産の植木に寄生する土壌線虫の種類と薬剤による線虫防除
- 千葉県の植木に寄生する土壌線虫の種類
- 全国野菜技術情報 関東ブロック 土壌還元消毒法による施設栽培トマトの土壌病害虫防除
- ナシ葉におけるニセナシサビダニの存在頻度法による密度推定
- 土壌還元消毒の効果と普及 (特集:ポスト臭化メチル時代の土壌病害虫防除)
- 千葉県における花き類トスポウイルスの発生生態と防除 (特別企画 花き病害・新病害の発生生態と防除)
- クリーピングベントグラス品種「シーワイツー」の育成
- 尿素施用によるベントグリーンにおけるダラースポット病の防除効果
- 幼苗検定PCR法によるウリ類ホモプシス根腐病菌汚染土壌の診断(2007年度大会一般講演要旨)
- 千葉県の植木に寄生する土壌線虫の種類
- フスマを用いた土壌還元消毒における揮発性脂肪酸の生成と殺線虫活性