同種骨髄移植後、難治性気胸を合併した2小児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-30
著者
-
大竹 茂樹
金沢大学医学部保健学科生体情報学
-
市原 強
金沢大学小児科
-
小泉 晶一
金沢大学小児科
-
小泉 晶一
金沢大学 大学院医学系研究科小児科
-
大竹 茂樹
金沢大学大学院医学系研究科病態検査学
-
大竹 茂樹
金沢大学
-
大竹 茂樹
金沢大学 保健科生体情報
-
大竹 茂樹
医学部保健学科
-
大竹 茂樹
金沢大学第3内科
-
小泉 晶一
金沢大学 保健看護
-
山上 正彦
金沢大学小児科
-
前川 尚三
金沢大学小児科
-
小泉 晶一
金沢大学子どものこころの発達研究センター
関連論文
- ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)による血管内皮細胞上の組織因子, トロンボモジュリンの調節
- 放射線療法と rituximab 単剤療法が奏効した膀胱原発 mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫
- 小児非Hodgkinリンパ腫の治療研究 -小児癌白血病研究グループ(CCLSG)の新プロトコールNHL960の治療成績-
- 小児非Hodgkinリンパ腫の治療研究-小児癌白血病研究グループ(CCLSG)NHL855/890研究の長期治療成績と二次癌の発症率-
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- 頭頸部悪性リンパ腫の診断
- コイル塞栓術を施行した多発性肺動静脈瘻の1例
- 小児急性前骨髄球性白血病の治療研究:第2報All Trans Retinoic Acid間歇交代療法の長期治療成績
- 高齢になってから診断された先天性プレカリクレイン欠乏症の1症例
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- P161 Omenn症候群ならびに類似疾患の遺伝子異常と特徴的病態の発症機構(免疫不全,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 355 スギ花粉抗原Cryj1による好塩基球活性化 : Lipid raft抑制による活性化増強(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-2 FPIES2症例における病態解析 : 食物抗原負荷による腸管局所好酸球活性化とサイトカイン産生(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- P70 炎症性疾患におけるサイトカインプロフィールの解析と病態評価(サイトカイン,ケモカイン1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 259 T細胞に遺伝子変異のreversion(復帰)を認めた白血球接着異常症の1例(その他3/原発性免疫不全症候群,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 136 スギ花粉抗原Cryj1の好塩基球への結合と活性化の濃度依存性;花粉飛散期前後の動態(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 食物蛋白誘発胃腸症における便中EDN値測定の有用性(食物アレルギー4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P241 食物蛋白誘発胃腸症4例における便中免疫グロブリン(Ig)解析と病態評価(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P155 当科で経験した蚊刺過敏症(HMB)4例の臨床的検討(呼吸器疾患・その他2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 72 好塩基球活性化試験による活性化抗原発現の特徴とスギ花粉症発症機構に関する考察(肥満細胞, 好塩基球(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 55 重症アトピー性皮膚炎乳児に対する免疫学的検索とOmenn症候群との鑑別(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性血小板減少症10例におけるWASP遺伝子解析とTCR多様性の検討
- Heme oxygenase-1 欠損症の遺伝子解析 : Alu-Alu再構成によるエクソン2の完全欠損
- 370.経過中,尿に腫瘍細胞が出現した非ホジキンリンパ腫の一例(リンパ・血液2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 好塩基球活性化試験が診断に有用であったナッツアレルギーの2例
- メルファラン投与後, myeloid/natural killer cell acute leukemiaと考えられる二次性白血病を合併した多発性骨髄腫
- 非血縁者同種骨髄移植における慢性GVHD : 血縁者間同種骨髄移植との比較
- 8 腹腔内多発転移を伴う横行結腸間膜原発desmoplastic small round cell tumorの治療経験(一般演題,第37回日本小児外科学会北陸地方会)
- 小児急性リンパ性白血病患者の初発年齢による臨床的特徴 : 小児癌白血病研究グループ登録1, 442例の研究
- 小児急性リンパ性白血病高リスク群の骨髄再発に関する研究 -治療プロトコールと再発時期・初診時臨床像との関連-
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 小児急性骨髄性白血病の治療研究 : CCLSG-ANLL9205の治療成績
- 201 TCB Vb14+CD8+T細胞の持続的増殖を認めたCINCA症候群類似乳児例
- 330 高IgE血症,アトピー性皮膚炎を伴い,CD8^+TCRVβ13.6^+T細胞のクローン性増殖を認めた複合免疫異常症の一例
- 24OP7-14 L-asparaginase関連急性膵炎の4例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OP42-2 腎内腫瘍を伴った乳児AMoLの一例(ポスター 白血病・リンパ腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 薬剤耐性とのその克服 (特集 白血病--よりよい理解に基づく診療のために) -- (治療)
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 再発性および治療抵抗性非Hodgkinリンパ腫に対するMMIP療法
- 12. 巨大仙尾部奇形腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会北陸地方会)
- 組織型プラスミノゲン・アクチベータ(t-PA),ウロキナーゼ型プラスミノゲン・アクチベータ(u-PA) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 79.急性白血病におけるAg-NORと細胞回転との関係について(Ag-NOR, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 106 骨髄移植後間質性肺炎発症に関する骨髄移植前気管支肺胞洗浄液細胞所見の意義(BAL 1)
- 塗抹乾燥標本およびBromodeoxyuridineを用いたin vivoにおけるヒト白血病細胞動態の解析
- 白血病細胞におけるP糖蛋白による多剤耐性の検討
- 急性非リンパ性白血病の初診時のP糖蛋白発現の竟義
- 303.各種抗腫瘍剤によるHL-60細胞の死について : 血液・リンパII
- 219. 白血病細胞の死に関する検討(リンパ・血液IV)
- 363. 各種抗腫瘍剤による細胞形態の変化とDNA fragmentation(技術IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関するメスナの有効性小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関する小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関するメスナの有効性
- 腎性低尿酸血症を伴わなかった運動後急性腎不全(ALPE)の1例
- 口腔内腫瘤、多発骨融解像を伴い固形腫瘍との鑑別を要した乳児急性巨核芽球性白血病の一例
- 30 ビオチン標識スギ花粉抗原Cry j1を用いた好塩基球抗原結合量と活性化の解析
- 急性白血病FAB分類の問題点 : 特にリンパ球系白血病細胞と骨髄系白血病細胞の鑑別について
- 生体腎移植後のEBV慢性持続感染による慢性肝炎に Rituximab が著効した1例
- 116.塗抹標本を用いたin vivoにおけるヒト腫瘍細胞動態の解析法の検討(総合14 : 基礎(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 各種抗腫瘍剤によるエールリッヒ腹水がん細胞の形態変化と細胞動態について
- 227. 免疫細胞化学法の細胞診への応用 : 血液塗抹乾燥標本における細胞表面抗原の検索(第47群 : 総合(その他), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 201.好中球アルカリホスファターゼアイソザイムの検討(第44群 総合(リンパ節・血液), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 17.B cell specific mitogenによる人末梢血リンパ球の形態学的変化(第5群:血液〔II〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 95 アトピー性皮膚炎の治療に関する皮膚科・小児科連携の試み
- 197 蚊過敏症におけるNK細胞異常増殖とEBVの関与
- 小児急性リンパ性白血病における晩期障害の検討 : 治療終了後の身長・体重の推移
- シンポジウム1.急性リンパ性白血病の治療 小児ALLの治療と白血病細胞の表面形質
- 抗腫瘍剤による細胞同調の研究
- プラスミノゲン(Plg),プラスミン(Pln) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 急性骨髄性白血病の寛解後療法 (特集 臨床血液学--新たなエヴィデンスの実践に向けて) -- (診療の実際)
- 急性白血病 急性骨髄性白血病の治療 急性骨髄性白血病治療の最適化研究 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 治療の実際)
- 変異型第XI因子F221Sの機能解析
- 成人急性骨髄性白血病の治療戦略--予後分類による治療法の選択 (第1土曜特集 造血器腫瘍のあらたな治療戦略) -- (造血器腫瘍の治療戦略)
- インターネット入門
- 同種骨髄移植後、難治性気胸を合併した2小児例
- 移植後早期にムコールによる冠動脈塞栓により死亡した骨髄異形成症候群の剖検例
- エンドトキシン吸着療法が有効であった細菌性髄膜炎/敗血症性ショックの1乳児例
- 13.小児悪性腫瘍切除例の検討 : 最近6年間の集計(第22回日本小児外科学会北陸地方会)
- 3.小児 IVH 施行例の検討(第22回日本小児外科学会北陸地方会)
- 先天性第X因子欠損症の遺伝子解析、および変異タンパクG114RとG223Vの機能解析
- E-22 急性期に脳波、画像上対側の側頭から後頭に局在を認めた急性小児片麻痺の1例
- 269 胸水中に骨髄腫細胞の出現を認め骨硬化像を伴った非分泌型gA多発性骨髄腫の一例
- 第109回日本小児科学会学術集会-2006年
- 観察, 発見, 挑戦の小児医学・小児医療 : ヘムオキシゲナーゼ(HO)-1欠損症発見からセレンディピティを学ぶ
- 専門医制度の改革 : 小児科専門医制度充実のためのプロジェクトチームの立ち上げ
- 297 アトピー性皮膚炎乳児腸内細菌叢と加齢による変動
- 265 脂肪吸収障害による体重増加不良を合併したdietary protein enteropathyの一乳児例
- 病院小児科勤務医の勤務状況とその改善について
- 6. 当科における神経芽細胞腫症例の検討(第 30 回日本小児外科学会北陸地方会)
- 浩血幹細胞の増幅と, 赤芽球系と顆粒球系造血における c-kit 機能発現の相違
- 23.^I-MIBG療法を試みた神経節芽細胞腫の1例(第19回日本小児外科学会北陸地方会)
- Ganciclovir が原因と思われる膜性腎症様ネフローゼ症候群を来した生体腎移植後の巣状糸球体硬化症(FGS)の1女児例
- Macで簡単、メールサーバの導入(事例3 Macintosh編)
- 349 免疫細胞化学的方法によるリンパ球表面抗原の検出。間接蛍光抗体法との比較
- 成人急性非リンパ性白血病治療におけるN4-Behenoyl-1-β-d-arabinofuranosylcytosineによるS-phase partial synchronizationの試み
- ヘムオキシゲナーゼ1欠損症の発見 : 一つのブレイクスルー
- 11.術前 TAE 及び右3区域切除にて切除し得た肝芽腫の一例(第24回日本小児外科学会北陸地方会)
- アントラサイクリンの用量と成人AMLの治療成績
- ウサギ脳由来組織トロンボプラスチンを用いた第VII因子活性測定で著しい低値を示した凝固第VII因子異常症 (FVII Padua)
- 秘匿関数計算システムによる医療データのプライバシ保護統計分析(セキュリティ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- A CASE OF ACUTE PANCREATITIS ASSOCIATED WITH SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS