専門職としての自己研鑽
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本作業療法士協会の論文
- 2004-02-15
著者
-
黒渕 永寿
自治医科大学リハビリテーションセンター
-
山根 寛
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
篠崎 雅江
山形医療技術専門学校
-
山根 寛
日本作業療法士協会
-
浅野 友佳子
北海道千歳リハビリテーション学院
-
齋藤 博美
介護老人保健施設尾山愛広苑
-
坂口 辰伸
リハゼリテーションセンター鹿教湯病院
-
山根 寛
京都大学 医療技術短期大学部作業療法学科
-
黒渕 永寿
自治医科大学附属病院
関連論文
- 愛しあい,結ぼれ,命を宿し,産み,育てる--障害がある人たちの生活支援をICFの視点から (「共に生きる」ための作業療法--恋愛・結婚・出産・育児・性の支援) -- (共に生きるための支援)
- 実践報告 精神障害者小規模作業所における在宅生活支援 (特集 在宅生活支援の展開)
- 重度精神障害者の地域生活支援システムについて : ACT-J, ACT-Kの試みからみる課題
- 精神科医療における管理と責任質疑討論
- 頚髄症を定量的に評価できる機能検査は何か?
- 頚髄症の定量的な機能評価法の試み
- 健康科学と研究―健康人間学研究会100回に憶う―
- いろいろな臨床の場における集団の生かし方, 作業療法における集団の利用. これだけは知っておきたいさまざまな場面での集団の生かし方
- 集団療法の成り立ちと作業療法 (特集 集団作業療法--どう考え,どう実践するか)
- 私の作業療法地図と21世紀の展望 : 源流, 黎明, 形骸, 新生, 輪廻, 眺望
- 源流, 黎明, 形骸, 新生, 輪廻, 眺望
- OTからみた病院芸術療法 (特集 芸術療法の現況と展開--エコロジカル・アプローチとしての機能)
- 一般演題I D-3コーピングとSST 質疑討論
- マネジドケアと作業療法 : 市場原理に揺れるアメリカの作業療法
- Occupational therapy の視点から
- 生活障害に視点をあてる作業療法の評価
- 障害構造モデルIMMDの概念と応用 : 国際障害分類ICIDHに基づいた実践モデルの提唱
- From a Reader 山田孝氏の論文「精神分裂病および痴呆に対する感覚統合療法の適応と限界」に対して (Letters to the Editors 精神分裂病に対する感覚統合療法をめぐって)
- 精神障害に対する作業療法の援助と効果指標--作業をいとなみ,作業がつむぐ (特集 精神科作業療法の効果)
- こころの移植と再生―豊で貧しい時代の落とし穴―
- 作業療法の臨床モデルから
- 新サークルモデル ; ノーマライゼーションに視点をおいた障害構造モデルの提唱
- 臨床実習における学生の能力評価の検討 : 学生自己評価と実習指導者評価の比較
- 臨床実習教育における学内セミナー評価の取り組みについて : 実習指導者へのアンケート結果から
- 軽症うつ病への作業療法の効果 : 自律訓練法を併用して
- 専門職としての自己研鑽
- 作業療法学生の評価表の作成
- 臨床実習評価における学内評価と施設評価の違いについて
- 自律訓練法と作業療法の併用による治療の有効性を考える
- 肘の高速位置決め運動の特性
- ひと 精神科リハビリテーションが目指してきたもの,目指すもの
- クリニックにおける一般診療の中での作業療法と現状と課題
- 老人保健施設の認識度 : 介護者の意識調査から
- 障害構造と作業療法の実践
- 精神病院におけるリハビリテーションシステム作りの試み : 委員会を立ち上げて
- 音楽療法士との連携プログラムにおける作業療法士の役割
- 作業療法プログラムにおける看護との連携
- 生活の場に持ち込んだ作業活動の意味
- 急性期精神科作業療法の役割と課題--[京都大学]医学部附属病院精神科神経科における試みより (第16回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム 特集 急性期の精神科作業療法)
- 早期作業療法の導入における評価とポイント (特集 早期退院時代のリハビリテーション) -- (暮らしを奪わない作業療法の実践)
- 神経性無食欲症に対する作業療法の関与
- 神経性無食欲症に対する作業療法の関与
- 臨床活動報告 精神科作業療法室の活動報告2005 - 京都大学医学部附属病院精神科神経科における作業療法の現状と課題 -
- 神経性無食欲症に対する作業療法の役割--若年神経性無食欲症患者との関わりから
- 京都大学医学部附属病院精神科神経科における作業療法の現状と課題 -精神科作業療法室の活動2004- (臨床活動報告2)
- 創作活動によるセルフコントロールプログラム : 精神科デイケアにおける試みと事例を通して
- 僕の考えることがみんな漏れてしまう : 思考伝播に苦しむ症例の作業療法
- 治療構造の転換が作業療法の場におよぼす影響と対処 : インフォーマルな場を生かす技と心
- 幻想と現実の分離・再統合における作業療法の機能 : 統合失調症性強迫障害・認知障害の事例より
- 地域生活支援センター,授産施設における地域支援 (特集 統合失調症への生活支援)
- 精神科作業療法室の活動報告: 京都大学医学部附属病院精神科神経科における作業療法の歩み (諸報告:臨床活動報告3)
- 創作活動によるセルフコントロールプログラムの試み
- 神経性食欲不振症患者に対して作業活動が果たした役割
- 地域生活支援センターにおけるADL支援の連携--OTの視点から (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (連携より見たADL支援の実際とその根拠)
- 作業療法の教育・研究における臨床の場に関する現状と課題
- モノと活動を介した関わり : おやつを用意して待つ事例との関わりから
- 私は, 新K大病院の教授! : 妄想的世界に居場所を求める事例への対応
- 作業活動の精神機能,身体機能への影響について : STAI,NK活性を用いた定量的評価の試み,第一報
- デイケアにおける創作活動の利用 : 認知障害のある症候性局在性てんかん事例より
- 高齢社会最前線に異常あり! 作業療法(士)出動せよ! (特集 認知症作業療法の最前線)
- 作業療法で「ひとの集まり」を活かす--作業を介するグループプログラムの基本 (特集 楽しい集まり 苦しい集まり--活かせていますか? グループOT)
- 発達障害の可能性を持つ未熟児のIQと経過について
- ハイリスク児に対するJMAPの予測的妥当性について
- 軽度発達障害児に対するSSTの試み
- 「パラレルな場」という治療構造 : ひとの集まりの場の治療的利用
- 失行症・失認症への取り組み--観念運動失行・観念失行および半側無視の評価について (失行・失認)
- 心身統合の喪失と回復 : コミュニケーションプロセスとしてみる作業療法の治療機序
- 低出生体重児における就学後の予後予測と検討 : JMAPとPRSを用いて
- 30周年を迎えて -作業療法の今日と明日-
- 乳幼児二次検診参加対象児の最近の傾向
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- メンタルヘルスの広場 生活を支援する「作業療法5(GO!)・5(GO!)計画」
- 3症例の伸筋腱断裂に対する早期運動療法の試み
- 新たな場や失敗を回避する症例 : 具体的な活動を介した自分との出会い
- 作業療法の臨床研究
- 喫茶活動を通したグループセラピーの過程
- 過渡期にある精神科デイケア : 問われるその機能と役割
- 作業療法における依存と分離について
- 精神系作業療法ワークショップ公開スーパービジョン : 作業療法の典型事例
- 精神障害者地域生活支援事業について
- STT(生活技能訓練)と作業療法
- 2種類の姿勢で使用できる座位保持装置の紹介
- 段差解消機を有効利用し在宅復帰した重複障害者へのアプローチ : 連携による効果
- 介護保険における住宅改修について
- 視運動性眼振発生装置の小型化の試み
- 脳卒中者用機器 (テクニカルエイド--選び方・使い方) -- (障害別にみたテクニカルエイド)
- 急告 : 精神保健医療福祉改革ビジョンの今後 : 「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」の経緯報告
- 未熟児への早期介入の紹介 : 1歳代、2歳代児に対するOTの関わり
- 未熟児の経時的検査とOT介入における効果
- 「第16回WFOT大会2014」Team Japan 出航 : ラーメン1杯とコーヒー1杯で国際交流・国際貢献
- 韓国精神科作業療法の現状と課題 : 精神医療と作業療法の歴史的経緯より
- バリアフリーの視点から見た環境と改善策の検討 : 長野パラリンピック競技会場とその周辺環境を中心に
- 型抜き版画の技法の紹介
- 自己表現活動としての自由短詩の臨床的有用性 : 冠難辛句 : サラリとこころの煙突掃除
- 音楽刺激と前頭葉機能の関連性について
- 治療・療養環境と生活障害 : 「住まい」という視点から (特集 環境で変わる生活障害 : 「住む」ための取り組み)
- 日本精神障害者リハビリテーション学会第19回大会大会長企画 コングレス・タックル「はんなりとたぎる」
- 音楽療法の可能性 : 原理と実際(第14回)作業療法と音楽療法
- 脳血管障害に対する音楽の療法的利用の現状と課題についての文献レビュー
- 最近注目されている非薬物療法 リアリティ・オリエンテーションの現状と課題 (特集 認知症の非薬物療法の現状と課題 : 様々な非薬物療法をどう考えていくべきか)