食料水需給モデルの開発とメコン流域への適用に向けた課題
スポンサーリンク
概要
著者
-
増本 隆夫
農業工学研究所
-
清水 克之
鳥取大学農学部
-
清水 克之
独立行政法人農業工学研究所
-
増本 隆夫
独立行政法人農業工学研究所
-
丹治 肇
独立行政法人農業工学研究所
-
小川 茂男
独立行政法人農業工学研究所
-
増本 隆夫
農村工学研究所
-
丹治 肇
農業工学研究所
関連論文
- カザフスタンにおける灌漑農地の塩類化の現状と対策 (シンポジウム特集 乾燥地における土壌塩類化の問題と対策--世界の現場からの報告)
- 潮力波力発電の最近の動向と海岸保全整備への利用可能性 (小特集 農業農村工学分野における再生可能エネルギーの利用技術)
- 河口低平農地における高潮災害のリスク管理に向けた課題 (小特集 広域的な防災・減災技術とリスク管理による災害に強い農村づくり)
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 多様な水田水利用を考慮した分布型水循環モデルの開発(II) : 水利用分類と水管理に基づく必要水量の推定
- 平成21年度 (社)畑地農業振興会自主研究事業採択課題(2)農業用ため池を用いたマイクロ水力発電による発電パターンと発電量ポテンシャルの評価に関する一考察
- 洪水リスクにおける脆弱性評価の検討
- 農地におけるリル発生の限界斜面長の予測
- 短期間における農地のリル形成およびリル網の発達
- 多様な水田水利用を考慮した分布型水循環モデルの開発(III) : モデル構成と農地水循環量の推定
- 多様な水田水利用を考慮した分布型水循環モデルの開発(I) : 作付時期・作付面積推定モデル
- メコン川流域における農地水利用の分類とマップ化(海外地形調査におけるGIS/RSの活用)
- S1.GISを用いたメコン河流域における農地水利用分類(シンポジウム「海外地形調査におけるGIS/RSの活用」)(2004年度春季研究発表会)
- 食料水需給モデルの開発とメコン流域への適用に向けた課題
- 農業水路の汚濁物質濃度推定のための重回帰モデル
- 中国・内モンゴル自治区バインタラ地域における沙漠化の変遷についての考察 : 衛星画像データの解析による
- 将来のエネルギー供給変化に対応した水田灌漑システムの展望
- アジアモンスーン地域における農業水利用変化予測モデルの開発
- 農畜産業対策を含めた流域水質管理への課題
- 水質環境と水循環からみた笠野原台地の水文地質特性
- メコン川の洪水問題の現状
- 水田農業地帯の水資源が持つ生態環境維持機能の評価法
- メコン川の洪水問題の現状 (小特集 メコン川流域開発の現状と将来展望)
- 平地湖に流入する鹿島台地流域の水収支特性
- 複峰型豪雨波形の一表現法
- カザフスタン・イリ川下流域における灌漑地区の地下水位変動特性 (平成22年度農業農村工学会大会 畑地整備研究部会 企画セッション報告 テーマ:畑地整備と畑地灌漑研究の動向)
- 耕作放棄に伴う流出量変化を評価する中山間水田流出モデル
- 畑台地-谷地田流域を対象とした貯留型流出モデル
- 水管理と耕うん方法が収量, 水利用効率, 土壌物理特性に及ぼす効果 : エジプト・ナイルデルタにおける実験的考察
- ナイルデルタにおける稲作のための排水再利用の効果
- 第6回PAWEES国際研究集会と第6回水田農業地域における農業工学の技術者育成に関する国際会議
- 水田農業地域の農業工学技術者育成に関する第4回国際会議
- 2005年国際研究集会報告2 : 総合的水管理分科会
- 大氾濫災害にみる農業農村整備事業の役割 : 平成16年7.13新潟豪雨
- 水田農業地域の農業工学技術者育成に関する第3回国際会議
- モンスーンアジア水田灌漑の多面的機能
- 水田農業地域の農業工学技術者育成に関する第1回国際会議
- 豪州における森林伐採と草地開発に伴う地域水資源の変化
- 豪州マレー流域における地域資源特性と水田域の機能
- 中国・洛恵渠灌区における農地の塩類化とその対策の効果に関する考察
- 最大降雨量データによる洪水比流量包絡式適合性の考察
- 広域農道の地震に対する安全性と幹線交通の代替性
- 流速計の傾きが潮流観測に与える影響について
- 有明海の潮汐及び潮流の変化とその要因に関する考察
- 潮流の変化はどこまで解明されたのか (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- コミュニティ・サロン ニュース 海外ニュース インド洋津波による農業被害緊急調査速報
- VOF法による自由水面を有する流れの数値計算手法について
- おいしいご飯のために働く
- 樹脂基盤植生マットによる濁水捕捉技術の開発
- 西津軽地区の排水システム解析
- 菊池川左岸地区の数理モデルを用いた排水解析
- 東南アジアの米の将来需要予測
- 水田農業地域の農業工学技術者育成に関する第2回国際会議
- 農道整備事業のアクセス改善がもたらすレクリエーション促進効果の評価 : 茨城県フラワーパークとフルーツラインを事例として
- 農業用水におけるライフ・サイクル・アセスメントの検討
- 農道整備事業によるアクセス改善がもたらす生活利便性改善効果のヘドニック法による評価 : 広域農道バードラインを事例として
- 排水機場の更新時期と順位の決定方法の考察
- 開水路の現場粗度係数の推定方法の検討
- 数理モデルと現地観測による開水路の粗度係数の評価
- 水環境整備費用の限度額の分析
- タイ東北部におけるゲート管理人密度を考慮した水分配モデルの構築
- 東北タイにおける乾季の非灌漑水田への供給可能水量の推定に関する考察
- 河畔林保全による流域の河川水温管理
- カンボディアにおける水田灌漑水量の推定
- カンボディアにおける水田灌漑水量の推定
- パソコン通信を利用した集排施設の遠隔監視システム
- 回分式活性汚泥法による集落排水の高度処理に関する研究-2-美浦実験プラントの施設監視システム
- 亀田郷の広域排水解析
- 八郎潟流域における水収支解析
- 座談会「農業農村工学は, 地球環境問題の解決に向けてどう貢献すべきか?」
- 地球温暖化が流域水循環・食料生産に及ぼす影響
- 農地におけるリル発生の限界斜面長の予測
- 中川水系権現堂・幸手領地区広域水収支解析
- WMLによる水利施設の管理計画
- カンボジアのコルマタージュ・システムの歴史と展望
- IKONOS衛星データを用いた水田利用タイプの判別精度
- 農業用水利用からみた利根川上流域水資源施設群の高度一括管理の現状と展望
- 利根川の異常渇水管理のための簡易流量予測法
- 水循環とランドスケープ・エコロジー
- 流域管理と地域用水の今後の制度的展開
- 農業水利生態系の保全・復元・回復・修復
- ブリティッシュ・コロンビア州に見る水系環境整備の考え方
- メコン川流域における水文気象観測網の開発状況と将来展望
- 住吉地区の排水解析
- 流域水利モデルシステムによる広域農業用水管理計画の検討 (広域水管理と水質保全)
- 釈迦堂川水系流域水収支解析
- 涸沼川水系における水収支解析
- 岩木川水系における農業水利施設を考慮した水系総合水管理--総合水管理のための広域水収支
- 阿武隈川水系における河川水収支システム-4-安積地区の水収支
- 重回帰モデルを用いた河川水収支解析法
- 富士川水系における河川水収支解析
- 回帰による2地点降雨補間の問題点
- 東北タイにおける乾期作導入の可能性 : 水田裏作としてのピーナッツ作に関する予備的考察
- チェックダムにおける農地の塩類集積と地下水位変動 (小特集 国内外における農地での塩類集積の事例と課題)
- 黄土高原下流域における農地の塩類化とその改善対策 (小特集 国内外における農地での塩類集積の事例と課題)
- 異なる河川流況下でのアユの遡上状況と遡上環境の評価 : 八東川(千代川水系)永野堰の事例
- 安定同位体分析を用いた半乾燥地域における地下水の涵養源および流動状況の同定 : 中国洛恵渠灌区洛東区における事例研究
- 安定同位体分折を用いた半乾燥地域における地下水の涵養源および流動状況の同定 : 中国洛恵渠灌区洛東区における事例研究
- 生態系保全を目指した小水力発電導入事業への修正エコロジカル・フットプリントモデルの適用 : 中国 Magedang 試験区の事例研究
- カザフスタン・イリ川下流域灌漑地区における地下水位変動特性とその要因に関する研究