プローブ顕微鏡による単一分子間相互作用の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-15
著者
-
三宅 晃司
産業技術総合研究所
-
三宅 晃司
産業技術総合研究所 機械システム研究部門
-
武内 修
筑波大学大学院数理物質科学研究科
-
重川 秀実
筑波大学 物理工学系21世紀coe
-
保田 諭
筑波大学 物理工学系21世紀coe
-
武内 修
筑波大学 物理工学系21世紀COE
-
三宅 晃司
産業技術総合研
関連論文
- 20602 ナノインデンテーションによるオステオンの弾性率分布計測と骨のマイクロリモデリング(OS9 バイオエンジニアリング)
- サイクルパルス光波技術と走査トンネル顕微分光の応用 : 光ミュージック"光楽"を創ろう
- 27a-PS-60 Pt(111)表面上のNO吸着構造
- 6KにおけるSi(100)ダイマー間相互作用と位相欠陥のダイナミツクス
- 原子間力顕微鏡を用いた動的分子間力分光法 : Biotin-Streptavidin 結合ポテンシャルの分離測定
- フェムト秒時間分解走査トンネル顕微鏡が開く扉 : 時間分解トンネル電流で覗く世界
- 光励起STMと局所分光 : 光変調トンネル分光法による局所バンド構造解析とキャリアダイナミクス計測
- 光STM-超高速時間応答測定の可能性
- プローブ顕微鏡による単一分子間相互作用の解析 (特集・トライボロジーへの新しいアプローチ)
- 単一分子マニピュレーションと極限計測
- 22pYE-2 Si(100) 表面構造の STM バイアス電圧とドーパント依存性
- SPMで覗くSi(100)表面構造相転移の不思議な世界 : 再安定相を探し求めた先に現れたのは
- SPMで覗くSi(100) 表面構造相転移の不思議な世界 : 最安定相を探し求めた先に現れたのは
- 各種STM手法の現状と将来
- プローブ顕微鏡による単一分子間相互作用の解析
- 低次元有機伝導体表面の構造相転移と表面電荷密度波
- 24aPS-24 Pt(111)表面上のNO分子吸着構造の研究
- 31p-S-6 STMによるPt(111)表面上のNO分子の吸着構造の解明
- 球の押込みによる金属材料の降伏強度測定に関する研究
- 一様分布圧力モデルによる膜を有する表面の接触剛性解析法と硬質薄膜のヤング率測定
- 異なるナノインデンターで測定した微小硬度値の差異の原因に関する考察
- 3F1615 ポリマー1分子の直視 : 蛍光性π共役らせん主鎖四次構造のSTMイメージング
- SPMによる超分子の観察と分子操作
- ナノスケールポンププローブイメージング法で観る半導体キャリアダイナミックス (「固体表面における超高速ダイナミックイメージングの最前線」解説小特集号)
- フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡技術の開発
- ナノスケールポンププローブイメージング法で観る半導体キャリアダイナミックス
- ナノストライプ構造による新しいパターニング法と潤滑面への適用 : 自己再生ナノパターンへの挑戦
- SiC表面分解によるカーボンナノチューブ膜の開発と応用
- J111032 摩擦によるナノストライプ表面の溝形成条件の検討([J11103]マイクロナノ理工学:nmからmmまでの表面制御とその応用(3))
- S114022 ZnDTP,MoDTC添加潤滑下におけるトライボフィルムの機械的性質の測定([S11402]機素潤滑設計部門 第17回卒業研究コンテスト(2))
- 分光学的手法を用いたイオン液体による腐食摩耗および潤滑メカニズム解明に関する研究