同期積分法を用いたSIスキャニング法によるSN比の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 〔日本騒音制御工学会〕の論文
- 2003-09-09
著者
-
矢野 博夫
千葉工業大学情報科学部情報工学科
-
矢野 博夫
千葉工大
-
佐藤 史明
千葉工大
-
佐藤 史明
千葉工業大学工学部
-
太田 達也
千葉工大
-
横田 考俊
東大・生研
-
橘 秀樹
東大・生研
-
矢野 博夫
千葉工大・情報
-
横田 考俊
小林理学研究所
-
橘 秀樹
千葉工業大学情報科学部情報工学科
関連論文
- 在来鉄道騒音の音源特性のモデル化
- 瓦礫の下の現場環境の物理量計測と活動への影響評価--USAR訓練を通じたCSR/CSM活動向上のための実証的研究への試み
- 大型車・車室内における音環境に関する評価実験
- 遠隔合同授業における指向性マイクロホンを用いた空間分割収音音声の明瞭度に関する検討
- 合同授業でマイク収録した音声における明瞭度に関する一検討
- 初期残響時間および時間重心の制御による「広い」感の変化
- インパルス応答の後部残響時間一定条件下での 「広さ」 感の制御
- Interactive Sound Field Network構築のための空間表現語に関する研究 -実音場を用いた比較聴取実験-
- 「流転の海」, 宮本輝, 新潮文庫(私のすすめるこの?冊,コーヒーブレーク)
- 建物ファサードの遮音性能に関する検討 - パルコニー空間の吸音による効果 -
- ホールの1/10縮尺模型と実物の音響特性の対応
- 1/10縮尺模型実験結果と実測結果との対応
- 道路トンネル内の吸音処理による放射音の低減効果
- 建築音響と環境騒音制御における音場の可視化
- 同期積分法を用いたSIスキャニング法によるSN比の改善
- 音響インテンシティ法によるサッシの部位別遮音性能の把握
- 40053 インテンシティスキャニング法による間仕切壁の遮音性能測定(建築音響関連測定法,環境工学I)
- いびき音のパターン変化による睡眠時無呼吸症候群診断の基礎的検討
- 室内に透過する道路交通騒音の心理的影響に関する検討 : その3 : "テレビ/ラジオ聴取" に関する主観評価実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 高遮音性能のフィールド測定手法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 : その4 : フィールド実験による検討
- M系列変調相関法により得られるエネルギーインパルス応答の S/N 比
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 その3 : 音響インテンシティ法による場合
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 その2: MLS 法, TSP 法の利用
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 その1 : 同期積分法, M系列変調相関法の利用
- 音響インテンシティ法による音響パワーレベル測定における音場指標について
- SI 法による複合音源の部位別音響パワーレベル測定精度に関する検討
- SI法によるパワーレベル測定における閉曲面内吸音力の測定精度への影響
- 40105 音響インテンシティ法を用いた実験室における音響透過損失測定法
- 音響解析および咀嚼圧力解析によるフライ調理食品のテクスチャー評価
- 遠隔合同授業のための高明瞭度収音方法の検討
- 40091 SIスキャニング法による石膏ボード二層張りの音響透過損失の測定
- 6チャンネル収音・再生システムによる音場シミュレーション : コンサートホールの音響調整への応用
- 指向性6チャンネル収音・再生方式を用いた公共空間の音環境評価 -喧噪感・会話のしやすさに関する基礎実験-
- 公共空間の音環境に関する研究 その2 音場シミュレーションによる聴感評価の試み
- 公共空間の音環境に関する研究 その1 実測調査
- 米国・英国との比較調査に基づくUS&R実働戦略に関する研究
- ダクト型換気ユニットの遮音性能向上に関する検討
- 40035 ダクト型換気ユニットの遮音性能向上に関する検討(遮音性能の改善,環境工学I)
- 40068 集合住宅の竣工時における遮音性能測定について : 床衝撃音レベル短時間測定の試みおよび新衝撃源とタイヤの特徴
- 40030 スリット隙間の遮音性能に関する検討(遮音数値解析, 環境工学I)
- 在来鉄道騒音の音源特性のモデル化
- 高遮音性能を有するダクト型換気システムの開発
- 40066 在来線鉄道騒音によるダブルスキン工法の遮音性能評価(遮音(1),環境工学I)
- 音響インテンシティ法による新幹線車両の音響放射特性の検討
- 盛土構造における在来線鉄道からの騒音伝搬予測
- 在来線鉄道騒音におけるSLOWピーク値と単発騒音暴露レベルの関係
- 日本における瓦礫救助医療訓練施設に求められる要件に関する研究
- 瓦礫災害に対する救助医療活動訓練における音響シミュレーションの効果
- 5453 閉鎖的空間での救助救命活動における空間寸法と活動制限の関係に関する研究 : その2 活動隊員の体格および活動姿勢寸法に関する基礎調査(動作・寸法,建築計画I)
- 5479 閉鎖的空間での救助救命活動における空間寸法と活動制限の関係に関する研究(姿勢・動作,建築計画I)
- 東大生研・新音響実験施設の諸特性
- 40016 ホール・ステージ上の音響評価量に関する検討
- 演奏者に対する初期反射音の効果に関する基礎実験
- 40028 ステージ音場評価指標としてのSTの問題点(ステージ音響)
- ホール・ステージ上の音響特性の測定
- US&R訓練施設の整備と運用に関する研究--テキサスDisaster Cityの調査を通じて
- 「聴き取りやすさ」と伝送系の特性との関係 : ホールにおける話声の「聴き取りやすさ」の評価 その1(環境工学系)
- 40031 ホールにおける話声の「聴き取りやすさ」の評価について : その2 「聴き取りやすさ」と物理的指標の関係
- 40030 ホールにおける話声の「聴き取りやすさ」の評価について : その1 聴覚実験に用いるシミュレーション方法の検討
- 40112 PAシステムを含めたホールの音響模型実験
- 音場の時変性が室内音響指標の測定結果に及ぼす影響
- ホール客席部の音圧分布特性
- 成田空港周辺におけるWECPNLと等価騒音レベルの実測及び検討
- SIスキャニング法によるパワーレベル測定の精度と音場指標に関する検討
- 電気的音場合成による実験的コンサート
- 40019 音場の時変性がインパルス応答の測定に及ぼす影響
- Swept-Sine法に基づく音響伝搬測定
- 室内音響インパルス応答の測定技術
- オールラウンドであること
- 室内音響評価に関わる話題 インパルス応答測定と音響指標算出の注意事項 (特集 建築環境の音・振動評価) -- (研究の動向)
- ディジタルデータ記録と分析器
- 音響インテンシティプローブ
- 音響伝搬(遮音)測定における各種信号処理技術の応用
- ピアノ打弦時の周波数成分を考慮に入れた複数楽器音からのピアノ音抽出
- トピックス45 M系列変調相関法, TSPによる室内音響測定(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 室内音響特牲の実験に伴う注意点 (「音を出す, 音を取り込む」ときの落とし穴)
- 測定法の規格と機器の動向
- 一般調和解析による矩形室内のモード分布計算
- キルヒホッフ積分に基づく集中拡声系の構築
- オクターブバンド音圧レベルの算術平均値に関する考察
- 音場の時変性が室内音響指標の測定結果に及ぼす影響
- ラウドネス評価におけるオクターブバンド音圧レベルの算術平均値の適用性
- JIS改定案における床衝撃音測定用標準重量衝撃源の特性
- 40012 建築音響関連JIS改定の動向 : その7 床衝撃音遮断性能測定用標準重量衝撃源の衝撃力特性(JIS)
- 床衝撃音の測定方法に関する実験的検討
- 40009 実物二重窓の低減共鳴透過に対するアクティブ制御の適用
- 残響室における音圧レベル分布特性の測定方法 -直方体残響室及び不整形残響室における検討-
- 室形状の違いによる残響室の音場特性の差違
- 心理評価指標分析に基く各種重量床衝撃源の比較
- Musikvereinssaalの音響測定結果
- インテンシティ法による音響透過損失の測定 -ISOにおける規格化の動向-
- 大型車混入率の違いによる道路騒音の変化
- SIスキャニング法を用いた音響パワーレベルの測定精度について
- 40017 空気音遮音性の各種単一数値表示方法の比較
- 大型車・車室内における音環境に関する主観評価実験
- 風車騒音のimmission測定に用いる計測システムの開発
- 低周波性騒音に関する聴感実験(その2)風車音の可聴性 (低周波音の計測・影響・評価)
- 低周波性騒音に関する聴感実験(その1)純音閾値 (低周波音の計測・影響・評価)
- 低周波性騒音に関する聴感実験(その3)風車音のラウドネス評価における周波数重み付け特性