いびき音のパターン変化による睡眠時無呼吸症候群診断の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-18
著者
-
矢野 博夫
千葉工業大学情報科学部情報工学科
-
太田 達也
千葉工大
-
横田 考俊
東大・生研
-
橘 秀樹
東大・生研
-
小野 隆彦
早大・空間科学研
-
太田 達也
千葉工大・情報
-
矢野 博夫
千葉工大・情報
-
鈴木 美智子
バイタルエアジャパン
-
高崎 雄司
太田記念病院
-
山城 義広
東邦大・医
-
横田 考俊
小林理学研究所
-
橘 秀樹
千葉工業大学情報科学部情報工学科
関連論文
- 在来鉄道騒音の音源特性のモデル化
- 大型車・車室内における音環境に関する評価実験
- 遠隔合同授業における指向性マイクロホンを用いた空間分割収音音声の明瞭度に関する検討
- 合同授業でマイク収録した音声における明瞭度に関する一検討
- 初期残響時間および時間重心の制御による「広い」感の変化
- インパルス応答の後部残響時間一定条件下での 「広さ」 感の制御
- Interactive Sound Field Network構築のための空間表現語に関する研究 -実音場を用いた比較聴取実験-
- 建物ファサードの遮音性能に関する検討 - パルコニー空間の吸音による効果 -
- 道路トンネル内の吸音処理による放射音の低減効果
- 建築音響と環境騒音制御における音場の可視化
- 同期積分法を用いたSIスキャニング法によるSN比の改善
- 音響インテンシティ法によるサッシの部位別遮音性能の把握
- 40053 インテンシティスキャニング法による間仕切壁の遮音性能測定(建築音響関連測定法,環境工学I)
- いびき音のパターン変化による睡眠時無呼吸症候群診断の基礎的検討
- 室内に透過する道路交通騒音の心理的影響に関する検討 : その3 : "テレビ/ラジオ聴取" に関する主観評価実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 高遮音性能のフィールド測定手法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 : その4 : フィールド実験による検討
- M系列変調相関法により得られるエネルギーインパルス応答の S/N 比
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 その3 : 音響インテンシティ法による場合
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 その2: MLS 法, TSP 法の利用
- 遮音測定における暗騒音の影響の除去 その1 : 同期積分法, M系列変調相関法の利用
- 音響インテンシティ法による音響パワーレベル測定における音場指標について
- SI 法による複合音源の部位別音響パワーレベル測定精度に関する検討
- SI法によるパワーレベル測定における閉曲面内吸音力の測定精度への影響
- 40105 音響インテンシティ法を用いた実験室における音響透過損失測定法
- 遠隔合同授業のための高明瞭度収音方法の検討
- 40091 SIスキャニング法による石膏ボード二層張りの音響透過損失の測定
- 指向性6チャンネル収音・再生方式を用いた公共空間の音環境評価 -喧噪感・会話のしやすさに関する基礎実験-
- 公共空間の音環境に関する研究 その2 音場シミュレーションによる聴感評価の試み
- 公共空間の音環境に関する研究 その1 実測調査
- 40068 集合住宅の竣工時における遮音性能測定について : 床衝撃音レベル短時間測定の試みおよび新衝撃源とタイヤの特徴
- FDTD法による室内音場の拡散性に関する3次元音場解析
- 在来鉄道騒音の音源特性のモデル化
- トピックス59 道路交通騒音予測法(ASJ Model)(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- トピックス57 音響インテンシティ測定法(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- トピックス51 室内音場シミュレーションにおけるたたみ込み演算の利用(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 建築音響における模型実験法および測定法に関する研究
- 4089 壁の遮音性能評価に関する研究 : その5 聴感実験結果にもとづいた各種遮音評価法の比較検討
- 4088 壁の遮音性能評価に関する研究 : その4 ME法による室内騒音に対する内壁の遮音性能評価実験
- 40066 在来線鉄道騒音によるダブルスキン工法の遮音性能評価(遮音(1),環境工学I)
- 音響インテンシティ法による新幹線車両の音響放射特性の検討
- 室境界の不明確なホールの音響設計手法 -長久手町文化の家の例-
- ホールイスの吸音力検討結果について -横浜みなとみらい大・小ホール-
- 横浜みなとみらいホールの音響について -その2 : 小ホール-
- 横浜みなとみらいホールの音響について -その1 : 大ホール-
- 4144 ステージ反射板の効果に関する実験的検討
- 差分法による開領域数値解析のための完全吸音境界層の検討 - 音波の進行方向を考慮した方法 -
- 差分法による開領域計算のための完全吸音境界の検討
- 高等学校の音環境に関するケーススタディ : 新設高校の音響性能と運用状況の調査
- 演奏者の言語構造に着目した Concert Hall Acoustics の視点
- 音環境に着目したオープンプラン型小学校の実態調査 : その2 : 教員の意識に関する調査
- 音環境に着目したオープンプラン型小学校の実態調査 : その1 : 問題点の抽出
- 東大生研・新音響実験施設の諸特性
- 4058 交通騒音に対する住宅の遮音性能
- FDTD法による二重窓の遮音特性に関する検討
- 40112 PAシステムを含めたホールの音響模型実験
- 音場の時変性が室内音響指標の測定結果に及ぼす影響
- ホール客席部の音圧分布特性
- 〔大規模小売店舗から発生する騒音の予測と対策〕 駐車場などの面的施設から発生される自動車騒音の簡易予測法
- ASJ Model 1998による道路交通騒音の推計:その1 -単純モデルの検討-
- 排水性舗装路面による自動車走行騒音の低減効果に関する検討 (その2. アラードモデルによる距離減衰特性の計算結果)
- SIスキャニング法によるパワーレベル測定の精度と音場指標に関する検討
- 4170 室間遮音性能の短時間測定法に関する検討 : 音源のパワースペクトル特性に関する考察
- 4169 単一数値による室間遮音性能の表示方法に関する検討
- 4122 ホールの1/10縮尺模型と実物の対応 : その2 聴覚的検討
- 4121 ホールの1/10縮尺模型と実物の対応 : その1 物理的検討
- 4197 音響インテンシティー法による建物開口部の透過損失の測定(環境工学)
- 4126 室内音場の聴感評価用信号合成のためのインパルス応答の計測について
- タイヤ/路面騒音の発生に関する実験的検討 -トレッド構内の気柱共鳴-
- ディジタルデータ記録と分析器
- 音響インテンシティプローブ
- 音響伝搬(遮音)測定における各種信号処理技術の応用
- 室内音響特牲の実験に伴う注意点 (「音を出す, 音を取り込む」ときの落とし穴)
- 測定法の規格と機器の動向
- 大空間の室内音響特性に関する一考察
- JIS改定案における床衝撃音測定用標準重量衝撃源の特性
- 40012 建築音響関連JIS改定の動向 : その7 床衝撃音遮断性能測定用標準重量衝撃源の衝撃力特性(JIS)
- 路面の平均溝深さとタイヤ/路面騒音の関係
- 排水性舗装路面による自動車走行騒音の低減効果に関する検討 (その3. 騒音伝搬減衰とタイヤ騒音パワーレベルの変化)
- 一般道路における自動車走行騒音パワーレベルに関する検討
- 排水性舗装路面による自動車走行騒音の低減効果に関する検討 (その1. 数種類の路面における測定例)
- 床衝撃音の測定方法に関する実験的検討
- 40009 実物二重窓の低減共鳴透過に対するアクティブ制御の適用
- 換気用開口部の遮音性能に関する検討
- 残響室における音圧レベル分布特性の測定方法 -直方体残響室及び不整形残響室における検討-
- 室形状の違いによる残響室の音場特性の差違
- 心理評価指標分析に基く各種重量床衝撃源の比較
- Musikvereinssaalの音響測定結果
- インテンシティ法による音響透過損失の測定 -ISOにおける規格化の動向-
- 大型車混入率の違いによる道路騒音の変化
- SIスキャニング法を用いた音響パワーレベルの測定精度について
- 〔大規模小売店舗から発生する騒音の予測と対策〕 大規模小売店舗から発生される騒音の予測方法
- 40017 空気音遮音性の各種単一数値表示方法の比較
- 4090 軽量床衝撃音遮断性能の測定方法について
- 大型車・車室内における音環境に関する主観評価実験
- 風車騒音のimmission測定に用いる計測システムの開発
- 低周波性騒音に関する聴感実験(その2)風車音の可聴性 (低周波音の計測・影響・評価)
- 低周波性騒音に関する聴感実験(その1)純音閾値 (低周波音の計測・影響・評価)
- 低周波性騒音に関する聴感実験(その3)風車音のラウドネス評価における周波数重み付け特性
- 新幹線走行時の地盤振動波形を用いた走行速度の測定