乳歯う蝕罹患におよぼす要因に関する研究 : 男女別による3歳児う蝕の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-01
著者
関連論文
- 人工口腔装置による糖質のう蝕誘発性に関する基礎的研究
- 歯科保健事業参加者に対する歯周疾患の意識調査について
- 歯科保健事業参加者に対する口腔保健調査
- 短期大学歯科衛生学科在学生に対する職業意識アンケート
- 健康日本21地方計画における地域歯科保健計画の項目・内容の分析
- 骨芽細胞(MC3T3-E1)におよぼすFusobacterium nucleatum LPSの作用機構(第1報)細胞増殖への影響
- エアーウォーターシリンジから供給される水の細菌学的検討 第2報 : エンドトキシン濃度について
- アクア酸化水の殺菌効果とヒト歯肉由来細胞を用いた生体に対する安全性の評価について
- 高齢者の口腔, 全身健康状態および生活習慣に関する調査研究
- ハイドロキシアパタイトの生体親和性における血清タンパク質の役割について
- 人口口腔装置による二糖類キシロシルフルクトシドのう蝕誘発性の検討
- 播種密度および継代頻度によるMC3T3-E1のアルカリ性ホスファターゼ活性の変化について
- 歯髄由来培養細胞のプロテインキナーゼCにおよぼすストロンチウムの影響
- 骨芽細胞株 MC3T3-E1 の分化におよぼす合成ハイドロキシアパタイトの影響について
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方(その4)将来予測について
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方その2老人歯科保健について
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方その1母子歯科保健活動について
- 海上自衛隊航空基地隊員の歯科保健状況について
- 重症心身障害児(者)の長期口腔保健管理効果に関する研究
- 成人女子の健康習慣と唾液中シュークラーゼ活性との関連性
- 市町村における歯科保健事業実施と福祉指標との関連
- 歯科衛生士学校学生を対象とした生活習慣と口腔保健行動について
- 歯垢pH測定におけるBeetrode【○!R】電極の有用性について
- 重症児施設における口腔保健管理の事例報告
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その2心身障害(児)者に対する歯科保健事業実施状況につにて
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その1歯科保健事業実施と社会的指標の関連について
- 事業所における口腔保健に関する研究-職務形態と口腔保健状況の関連性-
- 地域歯科保健における口腔内状況の客観的評価法の検討-デンタル・プレスケールを用いて-
- 地域集団における永久歯喪失歯数分布に関する研究
- 全国市区町村の地域歯科保健活動に関する調査研究 : その2 成人・老人歯科保健事業の実施状況
- ネ保健医療システムの中のキシリトールと歯科医師たち
- 全国市区町村の地域歯科保健活動に関する調査研究 : その1 母子歯科保健事業の実施状況
- 重症心身障害児(者)施設における長期口腔保健管理の検討に関する研究
- 女性高齢者におけるう蝕,歯周疾患と健康習慣との関連性
- 重症児施設における長期口腔保健管理の評価
- 8020者の生活習慣に関するアンケート調査
- 成人女性における保健行動の実践と口腔保健の関連性
- 歯髄細胞及び骨芽細胞に対するストロンチウムの影響について
- 障害児(者)施設外来利用者の歯科保健医療管理の動向に関する研究
- 2色ガムを用いた歯科健康診査の有効性に関する研究
- 重症心身障害児(者)施設の長期歯科保健管理に関する研究
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その4都道府県庁および市町村の歯科技術職員配置による歯科保健業務内容について
- 亜鉛欠乏飼育下ラット舌の微小血管鋳型標本像について
- Zn欠乏ラットの舌中亜鉛濃度, 大腿骨の力学的特性および舌微小血管構築像の観察
- 歯科医師の診療時における心電図RR間隔のパワースペクトル解析
- 閉経後の女性における尿中フッ素濃度と骨密度の関連
- Zn欠乏食で飼育されたラットの血液生化学値,大腿骨骨密度および舌の微小血管構築像について
- 歯科医師の死因に関する研究(2)死亡率について
- 女性の尿中フッ素濃度の閉経前後における比較
- 亜鉛欠乏ラットにおける口腔粘膜組織変化おもに歯周組織周辺について
- 亜鉛欠乏ラットにおける歯周組織変化について
- ヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞のカドミウム感受性 -細胞内カドミウム濃度とメタロチオネイン合成について-
- 口腔組織に及ぼす強電解酸性水の影響 : ヒト歯肉由来細胞と抜去歯について
- ハイドロキシアパタイト焼結体に及ぼす強電解酸性水の作用-溶解性と表面形態の変化-
- A-36-14 : 40 ヒト口腔組織由来細胞のカドミウム感受性とメタロチオネイン合成 : (2)歯肉由来ケラチノサイトについて
- A-35-14 : 30 ヒト口腔組織由来細胞のカドミウム感受性とメタロチオネイン合成 : (1)歯肉および歯根膜由来線維芽細胞について
- カドミウムによるメタロチオネインの誘導合成と細胞周期との関連性
- 口腔と全身状態との関連性(第1報)-口腔診査と腹部超音波検診結果について-
- 離乳期栄養と体格および乳歯萌出開始月齢との関連性
- 小児歯肉由来細胞のフッ素感受性と細胞周期との関連性
- フッ素による骨芽細胞の石灰化促進機構へのアルミニウムの抑制作用について
- 日本人男子歯科医師の平均余命について
- 某歯科大学卒業男性歯科医師の平均死亡年齢と死因に関する研究
- 男子歯科医師の死因別死亡率に関する研究
- 日本人男性歯科医師の死亡率に関する研究
- 歯科医師の死因に関する研究(1)休業にかかわった疾病並びに死因について
- 唾液中シュークラーゼ活性とショ糖摂取状況の関連性について
- 骨芽細胞株(MC3T3-E1)における変異細胞の出現-第2報 変異細胞の誘導要因-
- 高齢者の生活習慣と口腔保健状況に関する調査研究(3)
- 歯周疾患検診市町村実施率の都道府県比較における試み
- 健康日本21・歯の健康の地方計画における目標および評価指標について
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その3 市町村保健センター及び口腔保健室のマンパワー事業について
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その2市町村保健センター及び口腔保健室の業務内容について
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その1市町村保健センター及び口腔保健室の設置状況について
- 在宅障害児(者)の歯科保健医療ニーズに関する研究
- 住居の歯科診療代に関する意識調査1 補綴物について
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方その5マンパワーの必要性について
- 都道府県における歯科保健事業に関する調査研究
- 要介護高齢者の口腔内状況(第1報)細菌学的検討
- 事業所における歯科保健活動状況に関する研究
- 地域歯科保健における咬合診断と生活習慣の関連性の検討第1報口腔内状況いついて
- Eichner Indexと食習慣の関連性の検討-第2報 男性受診者について-
- 学校歯科健康診断実施状況に関する調査研究
- 長期海外派遣労働者への歯科保健管理の対応状況
- 歯科診療所における長期海外派遺労働者の歯科保健管理実施状況
- 新しい歯科健診法に関する研究
- 2. 二色ガムから見えてくる歯科保健活動(研究会シンポジウム,第18回職域口腔保健研究会,地方会・研究会記録)
- キシリトール錠菓を用いた口腔保健管理に関する研究 : プラーク重量および唾液乳酸産生能の変化
- ミュータンス連鎖球菌簡易検査法の比較に関する研究
- 在宅障害児の歯科保健ニーズに関する研究
- 幼稚園児におけるキシリトールの乳歯う蝕抑制効果
- 2. キシリトールのう蝕抑制効果に関する臨床研究(第14回日本口腔衛生学会北海道地方会総会・学術大会)
- キシリトールのう蝕抑制効果に関する臨床研究
- フィンランド国トゥルク市の小児期歯科保健活動 : 保健資源の活用状況の紹介と考察
- 唾液中シュークラーゼ活性に関する基礎的研究
- 重症心身障害児(者)の口腔保健管理評価法に関する研究
- 青年女子の口腔保健行動と生活習慣との関連性
- 地域在宅寝たきり高齢者の日常生活行動と口腔保健との関連性
- 乳歯う蝕罹患におよぼす要因に関する研究 : 男女別による3歳児う蝕の観察
- 唾液中シュークラーゼ活性によるショ糖摂取状況の客観的評価法に関する基礎的研究